![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:13 総数:811491 |
4年 図画工作科 「お話の絵」![]() ![]() 矢車 オンライン授業の仕方・ミライシードでの勉強の仕方を学ぼう![]() ![]() ![]() 1学期にはzoomでの接続の仕方を学びました。今回は初めてTeamsを使い,会議に「参加」をし,zoomのようにお互いの顔が見られる状態で接続するということにチャレンジしてみました。 1回目は手間取る姿も見られましたが,一度接続を切り,2回目を行った場合は慣れた様子で接続する子どもたちも多くいました。オンラインで接続するときのマナー・ルールとして ・基本的にはミュートにしておき,当てられたらミュートを解除して発言すること ・何かを食べながら授業を受けるのは×であること ・色んな人が見るので,発言や書き込みには十分注意すること などを確認しました。 また,ミライシード(オンラインドリル)での勉強の仕方も学びました。ログインの仕方や自分が勉強したい内容をどのようにして選ぶのかということを学びました。個別学習のときなどにもぜひ活用していきたいと思います。 GIGA端末は便利なところがたくさんあります。オンラインでつながったり,オンラインのドリルで勉強したり,自分のしたい勉強のアプリを使ったりできます。しかし,便利である一方で使い方を間違えればトラブルになることもあります。使い方には十分に気を付けて,GIGA端末を活用していきましょう! 矢車 学校園の様子
16日(木)の学校園の様子です。
<1枚目:聖護院大根> <2枚目:大根> <3枚目:にんにく> これからも成長を見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年 社会「水産業のさかんな地域」
5年生は,社会科の学習で「水産業のさかんな地域」について学んでいます。
今回はまとめの学習でした。GIGA端末でロイロノートスクールを活用し,写真やグラフを用いて,わかりやすく学習した内容をまとめることができました。 ![]() ![]() ![]() 9月17日 6年外国語
Unit4で学習してきている表現を使って夏休みの出来事とその感想の発表を行いました。コンピュータを使って出来事と感想を録音しました。コロナのためお出かけができにくかったのでI stayed home. I enjoyed YouTube. It was fun.と言っている児童もいました。
![]() ![]() ![]() 9月16日の献立
今日は,月見献立でした。献立は,むぎごはん・牛肉のしぐれに・さといもの煮つけ・すまし汁です。なごみのムービーで月見献立の紹介もありましたね。
なぜさといもが給食にでてきたのかわかりましたか? 4年4組の児童からは「牛肉のしぐれ煮にしょうがには,しょうがのツーンとした味がして牛肉の甘辛さがごはんとあっていておいしかったです。里芋の煮つけはトロトロあまくてねっとりした感じが大好きです。すまし汁はだしの味がきいていてとてもおいしかったです。」というかんそうが寄せられました。 9月21日はお月見ですね。きれいな月を見ながらお団子を食べたいですね。 ![]() 9月16日 5年外国語
Unit4の学習のまとめとして休日の過ごし方をコンピュータに録音しました。友達の声と混ざるのを防ぐために廊下で録音している子どももいました。子どもたちは休日の起きる時刻,昼食の時刻,休日にするお手伝い等を英語で話し,録音しました。
![]() ![]() ![]() 3年 図画工作![]() ![]() ![]() 登場人物がどんなことをしている場面か,表情や動きを考えながら丁寧に取り組んでいます。時には,友だちからアドバイスをもらいながら,自分の思いに合った絵になるように頑張っています。仕上がりが楽しみです。 矢車 新型コロナウイルス感染症拡大防止について Part2
重症化の危険を回避するためには,安静にする,栄養をしっかりとる,検温を毎日して記録するなどが考えられます。
家族や他人にうつすという危険を回避するためには,不要不急の外出をしない,人との接触をできるだけしないなどが考えられます。これらの危険を回避する行動は,自分で意識することができます。 では,誹謗中傷に関しては,自分の力でできることでしょうか。いやがらせを受けたり,犯人探しをされたりすることは自分の力ではどうにもできません。しかも,いやがらせをしたり,犯人探しをしたりすることによって,コロナウイルスの感染を止められるということは絶対にありえません。感染をできるだけ減らしていくためには,どのようにしていくのかが良いのでしょうか。 コロナウイルスに関する正しい知識をもつことにより,不安を減らすことができます。不安が減れば,人に優しくできて差別が減ります。差別が減れば,早めに受診できることができ病気を抑え込むことができます。 最後に「世界中がコロナウイルスに打ち勝つためには,『思いやり』が大切です」という話をしました。子どもたちは,授業をした次の日から一緒に机を運んだり,仲良く声掛けあって遊んだり思いやりをもった行動を様々な場面で見せてくれました。これからも「思いやり」をキーワードに毎日を生活していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 矢車 新型コロナウイルス感染症拡大防止について Part1![]() ![]() ![]() 手洗いやうがい,マスクや消毒,ソーシャルディスタンスなど,一人一人のやさしさで感染対策が行われています。しかし,それでも感染してしまうことがあります。100%感染を防ぐことはできません。 もし感染してしまったらどのような危険があるのかみんなで考えました。子どもたちからは, 「吐きそうになったり熱が出たりするかもしれない」 「入院してしまうかもしれない」 「他の人にうつしてしまうかもしれない」 という意見が聞かれました。重症化したり家族や他人に移してしまったりする危険性だけでなく,誹謗中傷を受けてしまう危険性も考えられるという話もしました。 |
|