京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up5
昨日:230
総数:379697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生〜理科「植物の実や種子のでき方」〜

画像1画像2
 花のつくりについて振り返った後,顕微鏡について学習しました。顕微鏡の部品の名前や使い方を確認しました。

3くみ リズムあそびを たのしんでいます

 2年生は,体育で,EXダンスなどのリズムあそびをしています。
 曲がかかると,たのしそうにお手本のダンスを見て,体を動かしていました。ステップなどがむずかしいですが,お友だちのするようすを見て,まねをしようとしていました。
画像1

3くみ 生活チェックしゅうかんにむけて

 来週は,生活チェック週間です。生活のどんなことをふりかえるかチェックカードを見ながらお話しました。
 その後,ゲームをやりすぎて生活がみだれているてっちゃんのお話を見ました。「よるにこっそりとゲームをいっぱいやってる。」「ともだちともあそばすに,ゲームばっかりしてる。」など,てっちゃんのわるいところを見つけていました。
 きめたもくひょうがたっせいできるように,がんばりましょう。
画像1

4年生 理科

画像1
 理科の学習で雨水のゆくえについて学習している4年生。今日は運動場にできていた雨水はこの後どのようになるのかについて考えました。子どもたちは,自らの経験を基にいろいろな予想を考えることができました。

4年生 わり算の筆算

画像1
 今日は3けたわる2けたの筆算にチャレンジしました。子どもたちは昨日学習した筆算のしかたを参考に答えを導き出しました。答えを出すだけでなく,たしかめ算をすることで自信をもって問題に取り組むことができました。

4年生 作品展鑑賞

画像1
 夏休みの作品の鑑賞をしました。どの作品もたくさんの工夫があり,子どもたちにとって学びがたくさんありました。子どもたちの中には4年生で学習した内容などと繋げて鑑賞している子もおり,とても意欲的に取り組みことができました。

1年生 算数科「10よりおおきいかず」

画像1画像2画像3
数カードを使って,20までの数を並べて,どんな並び方になっているか調べました。

「いつもはない0が端にある!」「右にいくと大きくなっていっている」と色々なことに気付いていました。

また,数字を直線上に並べた「かずのせん」についても学習しました。

かずのせんの学習は,定規の使い方等の学習にもつながっていきます。

これからも丁寧に見ていきたいと思います。

1年生 〜夏休み作品展〜

画像1画像2
先日,夏休みの作品展を鑑賞しました。

友達が作った作品を見て,「どうやって作ったん?」「これすごいなぁ」と興味津々で見ていました。

上級生の作品も見に行き,「めっちゃ細かいところも作ってある」「漢字がいっぱい」と,つぶやいていました。

3年生〜zoomを使ってみよう〜

1学期に朝会などで使ってきたzoomをクラスでも使ってみました。

IDとパスワードの入力は,毎回パソコンにサインインするときに行っているので,スムーズにできました。

今日は少ししかできなかったので,次回画面の切り替えなどの操作もしてみたいと思います。
画像1

5年生 作品展鑑賞

画像1画像2画像3
作品展の鑑賞をしました。
みんな夢中で鑑賞していました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 朝会
どんぐり読書(〜11/26)
上里トークタイム
10/27 フッ化物洗口(1・3・5年)
4年手話教室
10/28 30周年記念行事(航空写真など)
SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
10/29 30周年記念行事予備日
中学授業・部活動体験
11/1 下校時刻 冬時間
委員会
式典全校リハーサル
こころの日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp