京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up133
昨日:231
総数:379302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生〜理科「植物の実や種子のでき方」〜

画像1
 たしかめ問題に取り組みました。来週のテストに向けて,学習した内容を振り返っておきたいですね。

5年生〜生活チェック〜

画像1画像2
 今週は生活チェック週間でした。自分でめあてを決めて,生活リズムが整うように意識してきました。チェックの結果は,GIGA端末を使ってまとめました。
 チェック表を本日持って帰っています。お家の人とも1週間の生活を振り返ってみてくださいね!

5年生〜家庭科「ひと針に心をこめて」〜

画像1画像2
 安全に気を付けて,小物づくりに取り組んでいます。いろいろな縫い方を使い,丁寧に進めることができています!

5年生〜読書感想文〜

画像1画像2
 構成に気を付けて,読書感想文の続きを書きました。GIGA端末を使って文章を推敲し,原稿用紙にまとめています。

4年生♪ お話の絵をかこう

画像1画像2
図工では,お話からイメージをふくらませ,自分のお気に入りの場面を絵にすることに挑戦しています。今回は,自分の描く絵の中に出てくる人物のポーズを友達にしてもらい,GIGA端末を使って写真に撮りました。その写真を参考に,お話の絵をこれから描いていきたいと思います!

どうとく 「おとこのこのいろ,おんなのこのいろってあるのかな?」

 最初に「もう一つランドセルをもてるとしたら,何色のランドセルをもちたいか?」聞きました。すると,自分がもっているランドセルと全く同じ色を選んだ人と全く違う色を選んだ人がいました。ピンクやむらさき,赤などの色のランドセルを選ぶ人は,ほとんどなかったので,「なぜ?」と聞くと,「女の子のいろ!」と答えたので,今日は「男の子の色,女の子の色ってあるのか」を考えました。

 つぎに絵本「ますだくんのランドセル」の読み聞かせをしました。「おとこのくせに赤なんてへんなの?」の言葉について考えました。

 最後に,自分のもちたい色を選んで,ランドセル,服,かさに色を塗りました。「赤とかは女の子の色」と言っていた子どもたちも,服や傘などに赤を塗っていました。自分のすきな色のものをもったらいいと感じてくれたのではないかと思います。
画像1画像2

3くみ たいいくかんで リズムダンス

 2年生は,初めて体育館でリズムダンスをしました。広いところなので,足も手もしっかりと伸ばして踊ることができました。移動する練習もしました。曲にのって楽しく踊っていました。
画像1画像2

3くみ わたのみが はじけていたよ2

 今日はよい天気でした。綿の実がパクリとはじけていました。子どもたちがみつけて,一つずつ収穫しました。
画像1画像2

はたけのカンバンをしゅうりしたよ

 去年に福西小学校の育成学級のお友達からいただいた3組の畑のカンバンの釘がさびていて板がとれかかっていました。今日は3組の4年生が釘を金づちで打ち付けて直しました。3年生の時の図工で「くぎ打ちトントン」をしているので,ほどよい力加減でまっすぐに打ち付けることができました。これからも大切にしていきたいと思います。
画像1画像2

1年生 生活科「みずであそぼう」

画像1画像2
今日は青空が広がり,暑い日になったので,みずを使って遊びました。

容器に水を入れて,どこまで水が飛んでいくかやってみたり,

的当てをしたり,水で地面に絵を書いたりしました。

「暑いと水ってすぐ乾くんやな」「水が飛んでいくとき丸になってる」「めっちゃ水とばせた!」と,

それぞれ発見もあり,楽しく活動していました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 朝会
どんぐり読書(〜11/26)
上里トークタイム
10/27 フッ化物洗口(1・3・5年)
4年手話教室
10/28 30周年記念行事(航空写真など)
SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
10/29 30周年記念行事予備日
中学授業・部活動体験
11/1 下校時刻 冬時間
委員会
式典全校リハーサル
こころの日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp