京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up133
昨日:231
総数:379302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ だいこんのたねを まいたよ

 先週準備した畑に大根の種をまきました。1つの穴に4つずつていねいにまいていました。
 その後,たっぷり水をあげました。大きく太くおいしい大根にそだってほしいですね。
画像1画像2

3くみ 上里小学校のすてきなところを かんがえたよ

 2年生は,30周年記念の動画作成にむけて,上里小学校の素敵なところを考えました。いのちの森や合鴨,畑,芝生など自然いっぱいの上里小学校が素敵だと感じているようでした。
 絵と文字で画用紙に表しました。来週ビデオ撮りを学年で行っていく予定です。
画像1画像2

1年生 算数科「おおきさくらべ(1)」

画像1
長さを比べた後,水のかさをくらべました。

どの容器が多く入るか,小さいコップを使って何杯分か調べ,比べました。

子どもたちは水をこぼさないようにしながら,真剣に比べていました。

芝生広場の改装

画像1画像2
 朝夕すっかり涼しくなってきました。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものです。本日,上里小学校の芝生広場の整地を行いました。冬場でも青々とした芝生が生えるようコアリング(芝生に穴をあける)という作業を行い,冬芝の種をまき,目土(砂をかぶせる)を行いました。冬の芝生を育てるため2週間程度入れませんが,新たな芽がでるのを楽しみにしていきましょう。

6年生 体育「表現運動」

画像1画像2
表現運動でする一人技の練習をしました。音楽に合わせて技をしました。
みんなでそろってしていました。よく頑張っていました。引き続き頑張ります。

4年生 大縄跳び

画像1
 今日の昼休みは運動場が使えなかったのですが,中庭でアクティブに体を動かしている4年生を見つけました。子どもたちは,縄の長さや縄を回すスピードについていろいろなこだわりがあり,深い大縄跳びの時間を楽しむことができました。

1年生 図画工作科「おはなしからうまれたよ」

画像1画像2
以前からの作品も,いよいよ仕上げとなってきました。

コンテや絵の具で背景を付けたり,パスでていねいに塗ったりと,

集中して描き上げていました。

1年生 〜運動会に向けて〜

画像1画像2
並び方や,走る順番を覚えたり,ダンスを練習したりしています。

並び方にはすぐに慣れて,自分たちで声をかけあいながら並べるようになりました。

ダンスも大きな動きで一生懸命踊っていました。

1年生 〜あさがおの色水遊び〜

画像1
画像2
画像3
あさがおの花を集めて,色水を作って遊びました。

子どもたちは毎朝花を集めて,みんなで遊べるくらいになるのを楽しみにしていました。

色水で紙を染めたり,絵を描いたりしました。

楽しみにしていた子が多く,楽しく活動していました。

5年生〜理科「植物の実や種子のでき方」〜

画像1
 以前取り組んだテストを返しました。テストから自分の苦手を見つけて,次の学びにつなげていけるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 朝会
どんぐり読書(〜11/26)
上里トークタイム
10/27 フッ化物洗口(1・3・5年)
4年手話教室
10/28 30周年記念行事(航空写真など)
SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
10/29 30周年記念行事予備日
中学授業・部活動体験
11/1 下校時刻 冬時間
委員会
式典全校リハーサル
こころの日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp