![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:147 総数:727610 |
【1年生】算数科 かたちづくり![]() ![]() ![]() 給食室より♪ハッピーじゃこウィン
今日の給食は…
・麦ごはん ・牛乳 ・あげたま煮 ・ひじき豆 ・じゃこ 今日は油あげとたまごを使用した「あげたま煮」でした。 けずりぶしの出汁がきいたやさしい和風の味付けに,ふわっふわのたまごが入った「あげたま煮」は大人気でした。 油あげも大豆からできていますね。 今日の「ひじき豆」にも登場しましたが,大豆が大活躍のこんだてでした。 そして,今日は今年度のプレゼント企画第二弾「ハピーじゃこウィン」でした♪ もうすぐハロウィンということで,各クラス1つあたりのじゃこがはいっていました。 当たった子は調理員さんから素敵なプレゼントをもらえました♪ 給食室もハロウィン仕様です。 明日はスチコンを使って作る「鶏肉のてり焼き」です。おたのしみに! ![]() ![]() ![]() (5年生)木版画![]() ![]() ![]() 【6年生】 書写 小筆を使って![]() ![]() 【5年生】日本の食料自給率はどうなっているの・・・?![]() ![]() 「お米は,全体の98%です。では,ほかの食べ物はどうだろう?」と予想をたてた後,資料を見せると「えーーー!!!」と驚きの声があがっていました。 そうなんです。日本の食料自給率はとても低いのです・・・。 では,これからのわたしたちの食を守るためにどんなことができるのか,これからの学習で考えていきましょう。 【5年生】よりよい学校生活のためにできること![]() 3時間かけて話し合ってきたことを,ていねいに発表する姿がみられていました。 今回決めたことをしっかり守ることができるように,毎日の学校生活で意識をしていきましょう! 【2年生】 10月19日 生活科「あそんで ためして くふうして」
今日は,紙コップとプラスチックのカップと牛乳パック,わごむを使って,「とぶ」おもちゃを作りました。
なかなか高くとばなくて,困っている人もいましたが,友だち同士で教え合って解決したようです。 2枚目の写真は,プラスチックのコップがとんだ瞬間です。こんなに高くとびました。 つぎは「進む」おもちゃを作ります。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】 国語 〜秋深し〜![]() 【1年生】 いきものとなかよし
生活科の学習では,今週も「いきものとなかよし」の学習で,いきもの探しをしています。
先週,一週間育てた生き物たちを自然にもどしたので,2回目のいきもの探しになりました。寒くなってきて,草原にいる元気なバッタが減ってきましたが,ダンゴムシなどの生き物にも目を向けていました。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】図工 お話の絵 鑑賞
図工科で,お話の絵を鑑賞しました。構図,技法,色づかいなどの工夫をみつけながら鑑賞します。描いていた時は自分の作品に集中していた子どもたちも,一斉に掲示された作品を味わいました。
これは,あの場面だ…と考えながら友達の作品を見ていきます。「すごい!色使いがきれい!」「立体的やなあ…」というつぶやきも聞こえてきます。最後はロイロノートのカードに感想をまとめました。 芸術の秋,美しいものに目と心を開き,豊かな感性をはぐくんでいってほしいと思います。 ![]() ![]() |
|