京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up11
昨日:26
総数:424342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1025 4年生 社会

「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」の学習をしています。

祇園祭の中で行われる山鉾巡行は,約700年も前から続けられていることを知った子どもたち。
その山鉾巡行に関わっている人たちの祭りに対する「思い」について学習しました。

山鉾巡行には,鉾を引く人や,鉾に使う縄をなっている人,鉾が練り歩く道の清掃をする人など,様々な立場の人たちが関わっています。
どの人も祇園祭を誇りに思い,大切にし,これからも守っていきたいという思いをもっておられることが分かりました。

次回からは,祇園祭をこれからも続けていくために,自分たちにできることを考えていきます。
画像1

1025 4年生 算数

画像1画像2
「面積」の学習の様子です。
形の違う図形の広さを比べるには,どのようにしたらよいかを話し合いました。
「マス目の数で比べればいいんちゃう?」「ぴったり重ねて,はみ出した部分を比べれば・・・」など,しっかり話し合えていました。
これから,面積の表し方や求め方を学習していきます。

1025 4年生 国語

今日は「ごんぎつね」の作者である,新美南吉さんの作品の紹介文を書きました。
学校図書館で新美南吉さんの作品を探してみると,とてもたくさん見つけることができました。
国語の学習で読んだ「ごんぎつね」はもちろん,他の作品にも触れ,心に残った場面を紹介しました。
画像1画像2

1025 ☆1年生☆ いっぱいつかって なにしよう

画像1画像2
図工の学習で,箱やカップをつんだり並べたりして,
なにができるか考えて活動をしました。

グループのメンバーと相談しながら,
いろいろと試して楽しみました。

箱やカップなどの準備,ありがとうございました。

1022 若草学級 体育フェスティバル本番!

体育フェスティバルが終わりました。
夏休み明けから,練習を積み重ねてきました。。
開会式での緊張した顔つき,演技のかわいい姿や迫力,競技の一生懸命の表情・・・。
練習の成果をしっかり発揮できたと思います。
たくさんの保護者の方々が見守る中,緊張もあったと思いますが,その中で全力を出し切る姿に成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

1022 2年体育フェスティバル 〜ボールパスラリー〜

画像1画像2
 体育フェスティバルでのご声援ありがとうございました。
 「パス!パス!ボールパスラリー」の様子です。子どもたちは日ごろの体育の学習を活かして元気にボールを投げていました。

1022 4年生 体育フェスティバル ソーラン節〜心を一つに〜

画像1画像2画像3
体育「民よう」で学習してきたソーラン節を踊りました。
最初は,動きがそろわなかったり,腰を落とせなかったり,肘をしっかり伸ばせなかったり・・・。
70人で最高の演技をするために,たくさん練習してきました。
本番では,練習した成果をしっかり発揮できました。

保護者のみなさん,あたたかい拍手をありがとうございました。

1022 中学年 体育フェスティバル 閉会式

画像1
 さわやかな秋空に恵まれた体育フェスティバルも,無事終了しました。
閉会式は,3年生が進めました。
 一人一人が感想を述べ,来年の決意も込めて,堂々と話していました。

1022 2年 体育フェスティバル〜花ひらけ!花がさロック〜

画像1画像2
 体育フェスティバルでのご声援ありがとうございました。
 体育フェスティバル「花ひらけ!花がさロック」の演技の様子です。練習の成果を発揮して,笑顔で踊ることができました。

1022 4年生 体育フェスティバル リレー

画像1画像2画像3
学年リレーです。
体育科で学習したリレー。走順をチームで何度も相談したり,バトンパスを一生懸命練習したりして今日をむかえました。

最後までしっかりバトンをつなぎ,走り切りました。

応援ありがとうございました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp