京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up43
昨日:65
総数:377182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年生〜温度計を使ってみよう〜

理科の学習で地面の温度を調べたときには,放射温度計を使いました。

温度計は使っていなかったので,教室の温度と水の温度を温度計で調べてみました。

温度計の目もりを読むときのポイント(目の高さ)に気をつけて,何度かを読むことができました。
画像1

1年生 算数科「かたちづくり」

画像1画像2
今日は,棒を並べて形を作りました。

何本使えばいいのか,どのような向きで並べるか,

子どもたちは考えながら集中して学習していました。

「お城みたいな形にもできるね」「船の形になった!」と,

試しながら色々な形をつくっていました。

1年生 体育科「ころがしドッジボール」

画像1画像2
ころがしドッジボールの学習が始まります。

今日は,体育館で,ボールを転がす練習をしました。

上手な転がし方や,狙った場所に転がすにはどうしたらいいか等を考えながら学習しました。

授業が終わるころには,相手のところまでボールを転がすことができるようになりました。

1年生 生活科「雨の日たんけん」

画像1画像2
雨の日たんけんに行ってきました。

雨がいろいろなものに当たる音に耳をすましたり,

しずくを探したり,生き物の様子を見たりしました。

給食ニュース〜10月25日〜

 今日の献立は,プルコギ,レタスとたまごのスープ,むぎごはん,牛乳でした。

 献立紹介は,プルコギについて配信されました。今日のプルコギには,まいたけやニラも入っていました。

 日本でも親しまれている「キムチ」についてのクイズもありました。
 子どもたちもキムチについてはよく知っていて,赤とうがらしが使われていることなどを話していました。
 いろいろな国の食についても興味をもってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3くみ こうくたんけん たのしみだね

 上里校区の略地図を見ながら,自分の家の近くにあるものを出し合いました。公園,パン屋さん,郵便局,ケーキ屋さんなどがあると伝えてくれました。
 自分の家の近くにある公園で「お友だちとブランコしたいな。」「○○さんの家がどこかしりたいな。」など,校区をめぐるのを楽しみにしているのがよく分かりました。
画像1画像2

6年生 掃除時間に・・・

 掃除時間中,チョーク入れを落としてしまい,困っている子どもがいました。そんな時にパッと行き,一緒に拾ってくれる子どもがいました。その後,黙ってチョークで汚れた床を雑巾で拭いてくれること子どももいました。
 その姿をみていた子どもがその様子をみんなに伝えてくれました。クラスのみんなから拍手が起きました。
 サッと手助けできる姿。いいところを見つけ,みんなに知らせる姿。いい姿がたくさん見つけられました。
画像1

5年生〜社会「ジュニア京都検定」〜

画像1画像2
 先週から過去問題に取り組んでいた,ジュニア京都検定にチャレンジをしました。来年度は発展コースです。地元のことにどんどん詳しくなっていきたいですね!

5年生〜音楽「曲想の変化を感じ取ろう」〜

画像1画像2
 リコーダーのチェックを行いました。待っている間には,今までの学習内容を振り返るプリントに取り組みました。

5年生〜国語「よりよい学校生活のために」〜

画像1画像2
 班ごとに議題について話し合いました。自分たちにできることはないか,具体的に話し合い,よりよい意見をまとめることができました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 5・6年ジュニア京都検定
10/26 朝会
どんぐり読書(〜11/26)
上里トークタイム
10/27 フッ化物洗口(1・3・5年)
4年手話教室
10/28 30周年記念行事(航空写真など)
SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
10/29 30周年記念行事予備日
中学授業・部活動体験
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp