京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up20
昨日:48
総数:377938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 〜いろりの間で給食を食べました!〜

画像1画像2
初めて,いろりの間で給食を食べました。

畳の部屋で,正座したり,透明なパーテーションごしに

マスクなしの顔を見たり,初めてのことがたくさんありました。

1年生 体育科「じんとりあそび」

画像1画像2画像3
自分の陣地から線をたどって走り,相手の陣地を目指しつつ,

相手とすれ違った場所でじゃんけんをしました。

できるだけ早く走った方が相手の陣地に近づけると,子どもたちは一生懸命でした。

じゃんけんに負けたら戻らないといけないので,

「こんなところで負けた!」「最後までがんばれー!」と

応援にも熱が入っていました。

6年 書写「夢」

3つの組み合わせに気を付けて,夢を書きました。
画像1

6年 国語「カンジー博士の秘伝とは」


漢字学習の秘伝を,学びました。その学んだことを生かして,問題をつくりました。たくさん問題を作って,子ども達同士で解きあいました。
画像1

6年 図書室にて

画像1
図書室で本を集中して読んでいました。
読書の秋です。様々な本に触れていってほしいです。

給食ニュース〜10月19日〜

 今日の献立は,かやくうどん,ごはん,ほうれんそうの胡麻煮,黒大豆,牛乳でした。

 今日の給食ニュースでは,かやくうどんや黒大豆について紹介されました。黒豆には,豆の栄養に加え,視力によい影響を与えるアントシアニンがたくさん含まれているそうです。苦手な人もあるかもしれませんが,給食で出たときには,少しでも食べてほしい食材の一つです。
画像1
画像2
画像3

3年生〜「小さな自分」のお気に入り〜

図工の時間に,小さな自分になってみると,学校の中にどんな楽しい場所があるのか,まわりはどのように見えるのかを考えました。

どんな場所に小さな自分がいたら楽しそうかを考えて場所を選び,その場所にあったポーズの小さな自分を作りました。

そして,作った小さな自分を選んだ場所に連れて行って写真をとりました。

いろいろな角度からの写真があって,とても楽しい作品ができました。
画像1画像2

1年生 生活科「あきといっしょに」4

画像1画像2画像3
どんぐりや落ち葉を使って,おめんを作ったり,

どんぐりを回したりして遊びました。

振り返りでは,まだまだ色々な遊び方を試してみたいという意見が

たくさん出ました。


3くみ やさいやさんを ひらきました

 今日は「ほしいやさいをつたえよう」をめあてに学習しました。
 自分が売りたい野菜を選んで,野菜屋さんになってやりとりを楽しみました。「Hello」「How many 〜」「Two Please」「Here you are」「thank you」と慣れると少しずつ言えるようになってきました。お客さん役になると,お金を渡すときにも「Here you are」と渡していました。
画像1画像2

3くみ ブロッコリーが大きくなってきたよ

 畑へ行くと,だいこんの葉っぱに黒い幼虫がたくさんついているのを発見しました。大根葉がおいしいのか,だいぶ食べられていました。
 ブロッコリーの中をのぞくと,花蕾が大きくなってきました。おいしそうでした。生長が楽しみですね。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 5・6年ジュニア京都検定
10/26 朝会
どんぐり読書(〜11/26)
上里トークタイム
10/27 フッ化物洗口(1・3・5年)
4年手話教室
10/28 30周年記念行事(航空写真など)
SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
10/29 30周年記念行事予備日
中学授業・部活動体験
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp