京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up44
昨日:23
総数:377914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 図画工作科「あんなところがこんなところに見えてきた」

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で,楽しい空間にできそうな場所を探して,その場所を変身させ,写真を撮りました。小さな花壇が大きな植物園に,手すりが鉄棒に,電話線がブランコに…などなど,みんなそれぞれに発想をふくらませていました。
普段見慣れている身近な場所も,少し視点を変えて見つめ直すことで,楽しい空間をつくりだすことができました。

5年生 書写

画像1画像2
筆順と字形に気をつけて「成長」という字を書きました。

3くみ パスゲームたのしかったよ

 2年生は,今週からパスゲームを学習しています。準備や片付けも友だちと協力して行っています。
 ゲームでは,ボールを投げ入れたり,相手の人の前でパスをじゃましたりしていました。
 ゴールまでボールをパスしていくのは,まだ難しいですが,友だちと楽しく活動できました。
画像1画像2画像3

3くみ どうがづくりに ちょうせんしたよ

 今日は,ICT支援員の先生と一緒に学習しました。
 ストップモーションカメラを使ってコマ送りの動画を作りました。ぬいぐるみや折り紙のトンボ,身近にあるものを使い,少しずつ動かしてカメラで撮っていきます。

 出来上がった動画に効果音を入れて完成です。

 最後に自分が作った動画をみんなに発表しました。
画像1画像2

1年生 体育科「じんとりあそび」2

画像1画像2画像3
今日は,道をジグザグにして,じんとりあそびをしました。

子どもたちは,ジグザグ道を速く走ろうと頑張っていました。

ソーシャルディスタンスのルールも守って,楽しく活動しました。

3年生〜総合 地いきのよさをつたえよう〜

1学期から上里のまちやよさについて調べてきました。

その上里のよさを伝えるためにポスターやパンフレットを作りました。

出来上がったものを読み合ってみると,いろいろな伝え方があることに気づいていました。
画像1画像2

30周年記念式典 伴奏練習

11/5の記念式典に歌う,記念歌「みんなで いっしょに」の伴奏の練習をがんばっています。感染症対策をとりながら,時間をやりくりして練習しています。
画像1
画像2
画像3

空気でっぽうをしたよ

 3組の3,4年生の理科の学習では,「空気でっぽう」を使って学習しています。遠くまで飛ばしたり,的をねらったりと,まずは,空気でっぽうでたくさん遊びました。「先生,こうしたら遠くにとぶよ」「こうしたらぜんぜんとばない」など,子どもたちのいろんな気づきがありました。
画像1画像2画像3

3年生〜球の直径をはかろう〜

算数で球について調べたので,球の直径をはかることに挑戦してみました。

ものさしやコンパスなど,自分たちの持っている道具を使って,どうすれば正確に測れるのかを考えました。

教科書に紹介されている方法とほとんど同じ方法を思いつくグループもありました!
画像1画像2

2年生 図工「おもいでをかたちに」

画像1
画像2
画像3
体育参観日に頑張ったことや,楽しかったことを思い出して
ねん土で表現しました。

ちぎったり丸めたりつまみだしたり…
色々に工夫をして作品を作っていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 5・6年ジュニア京都検定
10/26 朝会
どんぐり読書(〜11/26)
上里トークタイム
10/27 フッ化物洗口(1・3・5年)
4年手話教室
10/28 30周年記念行事(航空写真など)
SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
10/29 30周年記念行事予備日
中学授業・部活動体験
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp