京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/25
本日:count up5
昨日:66
総数:396253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童の就学時健康診断は、11月27日(木)の午後に実施します。詳細は、10月中旬ごろに京都市教育委員会から発送される案内通知をご確認ください。

ボールあそび〜1年生〜

画像1
 今日から,ボール遊びの学習が始まりました。
 今日は,1人でボールを上に投げて,両手で受け取る練習をしました。
 3回続けて受けたり,高く投げて受けたり,ボールが上に上がっている間に,手をたたいたり…などをしました。
 難しいもののあり,苦戦している人もいましたが,みんなボールを受けようと頑張っていました。

たかさを くらべよう〜1年生〜

画像1画像2
 今日は,算数の「おおきさくらべ」の中で,高さを比べました。
 横に並べて比べることができない,ロッカーと教師机の高さを比べたりしました。
 ひもやテープを使うとよいことに気付き,実際に紙テープを使って比べました。
 離れているものでも,このように調べると高さや長さを比較することができることが分かりました。

お気に入りの場面〜1年生〜

画像1
 「だいすき はっけん カード」に,自分が選んだ本の中から,お気に入りの場面を選びました。

 その場面の絵をかき,理由も書きました。明日は,みんなが選んだ本のお気に入りの場面を交流します。

 
 本の世界が広がり,読んでみたいと思う本が,見つかるといいですね。

文字の大きさ,つながりに気をつけて

 今日は,書写の清書をしました。

 「思いやり」という字を書きました。

 どの子も一画一画を丁寧に書き,より美しい字で書こうと努力していました。

 最後には,それぞれが一番丁寧に書けたと思う一枚を提出することができました。

大きなサツマイモの葉

画像1
 お化けのようなサツマイモの葉にびっくり!!
 土も見えないくらいになって,花壇もいっぱいに広がって,どこまで大きくなるんだろうとちょっと心配ですが,大きなサツマイモが育ってくれているのを楽しみにしましょうね。

ノートも使いながらのGIGA端末で学習!

画像1画像2
 ひっ算の学習をGIGA端末だけで考えるのではなく,ノートを使って答えを出し,入力しています。みんな早く正解したいし,進みたいから算数のノートの減りが早い!!
 間違えると進めないので,どこで間違えたのか考えながら進めています。
 17マスの算数ノート,なくならないように予備を買っておいてくださいね。

楽しいお掃除!!

画像1画像2
 みんなで掃除をすると,あっという間に教室がきれいになるからびっくり。
 いつもはしてないところはどこかな。。。考えながらみんながそれぞれで探しだします。
 ゴミをみつけると「たからものみっけ!!」と大喜び。
 そんなふうに集められるゴミも何だか喜んでそう。。
 ただの掃除が,ちょっと微笑ましくなります。

自分たちできれいに

画像1画像2画像3
 毎日のそうじ時間ですが,子どもたちはがんばっています。2年生になり,そうじの進め方もばっちりとなりました。次の目標は,自分たちで進めていくことです。
 「○列目まで机といす動かそう」など,自分たちで声を掛け合いながら取り組んでいます。また,役割以外であっても,みんなで協力するとスムーズに進められことも体感してもらいます。自分たちの教室,学校を自分たちできれいにする習慣を身に付けましょう!

ローマ字

画像1画像2
 今日の国語の学習では,あ行・か行・さ行のローマ字の書き方を確認し,短い言葉を書く練習をしました。とても集中して丁寧に書いていました。ローマ字を覚えるのは大変ですがしっかり覚えてほしいと思います。

運動場の高鉄棒で

画像1画像2画像3
 運動場で遊びました。砂場で遊んでいた子ども達に「ジャンプして,この鉄棒をつかめるかな。」と言うと,その場にいた子ども達が,チャレンジしました。
 自力で跳びつけた4年生,2年生も力一杯ジャンプしていました。
 少し補助をすると,つかむことができました。
 学年が上がって,あと少し,背が高くなれば,自力で届きそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp