![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:60 総数:567878 |
9月6日(月) 4年生 社会科「都道府県テスト」![]() ![]() テストしました。 「何やったかな…。」と頭を悩ませている子, 「ここは覚えたところだ‼」といきおいよく書き始めている子。 それぞれに,成果を発揮しようと一生懸命考えていました。 本日返却しています。お家でもう一度, 都道府県クイズにチャレンジして, さらに自信をつけてほしいと思います。 9月6日(月) 1年生 算数科「なんじ なんじはん」![]() ![]() まず,時計の仕組みを見て気がついたことを発表し合いました。 次に,時計の模型を使って,何時と何時半の時刻を読むことができるようになりました。 何時半では,短い針の時刻を読むことが難しく,何度も練習問題に取り組みました。 お家でも是非,アナログ時計使って時刻を読み,時計に慣れ親しむことができる機会を作ってほしいと思います。 9月6日(月) コスモス学級 畑からのプレゼント「白菜の苗」
トマトが植わっていた畑をきれいにして,冬に収穫できる白菜を植えました。
小さな苗ですが,大きく育ってくれるでしょうか。 みんなで大切にお世話しましょうね。 ![]() ![]() ![]() 9月3日(金) 2年生 国語科「分かりやすい道案内をしよう!」![]() ![]() 相手に分かりやすく道案内をする活動をしました。 「初めに目的地を伝えておく」 「通る道の順に説明する」 「目印になるものを伝える」など 自分たちが見つけたポイントを意識して, 一生懸命道案内をしていました。 実際にやってみると難しかったようです。 9月3日(金) 1年生 図画工作科材料について(2)![]() ![]() 上の箱 縦37cm 横54cm 下の箱 縦38cm 横90cm お手数をおかけしますが,よろしくお願いいたします。 9月3日(金) 1年生 図画工作科 材料について(1)![]() ![]() ![]() いろいろな形の紙に絵を描いて,箱や画用紙に貼ります。 糊で紙を貼るので,耐水効果がある牛乳パックのようなろう加工された箱ではないものを準備して下さい。 また,プラスチックでできた箱は使えません。 大きめの箱の場合は,丁寧に開いて折らずに持たせて下さい。箱は,大きければ嬉しいです。 フタと本体に分かれている物や,つながっているものでもかまいません。 写真を参考にしてみてください。 写真の箱 縦38cm 横 42cm 続きます。 9月2日(木) コスモス学級 畑からのプレゼント「アサガオの観察」![]() ![]() ![]() よく見ると・・・ 種ができていました! たくさん種がとれました。 花の咲いた後に種ができることもわかりましたね。 9月2日(木) 2年生 国語科「この本,おすすめです!」![]() ![]() クラスのみんなに紹介する学習をしました。 自分がいいなと思うところや おもしろいなと思うところを 本を使って,上手く紹介する姿が見られました。 振り返りでは, 「友達が紹介していた本を読みたい。」 「もっといろいろな本を紹介したい。」と いう意見が出ていました。 読書の幅が広がればいいなと思います。 9月2日(木) 5年生 総合的な学習の時間「未来を切り開こう」
これまで自分のなりたい職業について調べ学習をしてきた子どもたち。
今日は,なりたい職業をカードに書き出して,職種ごとに仲間分けしました。 それぞれなりたい職業は違えども,「命を守る仕事」「動物に関わる仕事」「人を楽しませる仕事」などいくつかのグループに分けることができました。 そのグループ内で,その仕事をどんな気持ちですることが大切かや,どんな資質が必要かなどを交流し,これからさらにその職業についての考えを深めていきます。 ![]() ![]() ![]() 9月2日(木) 5年生 図画工作科「お話の絵」
毎年取り組んでいる「お話の絵」の取り組みが,始まりました。
5年1組では,「ネコのミヌース」という物語を絵にします。 今日は,まずどんなお話で,どんな登場人物が出てくるかを確認しました。 これから物語の中から,好きな場面を選び,想像を膨らませながら絵に表していきます。 ![]() ![]() ![]() |
|