京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up5
昨日:31
総数:811277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

9月28日 6年 外国語

Unit5の学習に入りました。Unit5では自分のあこがれの人を紹介できるようにその人の出身地,職業,できる事等について学習していきます。今日は電子教材を使って教科書のアニメーションの視聴をしたり,ペアトークであこがれの人の紹介に挑戦してみたりしました。
画像1
画像2

9月27日4年外国語活動

画像1
画像2
画像3
Unit5の最後の学習をしました。まず,チャンツを言いました。子どもたちは言い方に慣れてきているようでした。次に友達に文房具セットを作りました。どんな文房具セットを作ったかを英語で説明しました。

矢車 学校園の様子

画像1
画像2
画像3
 大根や聖護院大根,にんにく,サツマイモもぐんぐん成長しています。
 24日(金)に大根の間引きも行いました。昨年度のようにどんどん大きくなってほしいと思います。

9月22日 6年外国語

画像1
今日でUnnit4の学習が最後となりました。今まで学習してきた表現を使って夏休みの出来事とその感想をグループで伝え合いました。3,4校時は西院中の英語科の先生と一緒に学習をしました。今日の振り返りでは「自分の伝えたいことがスムーズにいうことができた。」「夏休みの出来事は言えたが感想を言うときに少しつまったので次はつまらないように言いたい。」「前に比べるとリアクションの言葉を言えるようになってきた」等がありました。
画像2

風災記念日

 9月21日は,本校にとって忘れられない日です。1934年(昭和9年)に室戸岬付近に上陸した「室戸台風」は,京阪神地方を中心として甚大な被害をもたらしました。当時の西院小学校(淳和小学校)では,室戸台風による強風のため,校舎が倒壊し,尊い命が失われ,多くの負傷者が出ました。毎年,この日に当時の様子を聞き,黙祷をささげるとともに,自分たちの命の大切さや地域の方々とのつながりの大切さを感じています。
 朝会の後,全校道徳として「西院をおそった室戸台風」のお話をもとに子どもたちを救ってくださった方々の想いについて考えました。今もなお多くの方たちに見守られながら,日々安全に過ごすことができているのだということに気づくことができました。

画像1
画像2
画像3

9月21日 5年外国語

Unit4の最後の学習をしました。まず,グループで休日の過ごし方と休日にするお手伝いについて紹介し合いました。次に前の時間にコンピュータを使って録音した休日の過ごし方を互い気聞き合いました。最後に今日と単元の振り返りをしました。「Unit4のはじめは言えなかったことが最後には言えるようなった」「少しつまったけど言えた」等の感想がありました。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科 「お話の絵」

画像1
画像2
 お話の絵を描いている様子です。お話の様子が伝わるように,登場人物の表情や,動きをつけることに気を付けて描いています。目立たせたいところはクレパスやコンテを使って大きく描くなどして,工夫もたくさん見られました。

矢車 オンライン授業の仕方・ミライシードでの勉強の仕方を学ぼう

画像1
画像2
画像3
 9日(木)と16日(木),オンライン授業の仕方について学習を行いました。
 1学期にはzoomでの接続の仕方を学びました。今回は初めてTeamsを使い,会議に「参加」をし,zoomのようにお互いの顔が見られる状態で接続するということにチャレンジしてみました。
 1回目は手間取る姿も見られましたが,一度接続を切り,2回目を行った場合は慣れた様子で接続する子どもたちも多くいました。オンラインで接続するときのマナー・ルールとして
・基本的にはミュートにしておき,当てられたらミュートを解除して発言すること
・何かを食べながら授業を受けるのは×であること
・色んな人が見るので,発言や書き込みには十分注意すること
などを確認しました。

 また,ミライシード(オンラインドリル)での勉強の仕方も学びました。ログインの仕方や自分が勉強したい内容をどのようにして選ぶのかということを学びました。個別学習のときなどにもぜひ活用していきたいと思います。

 GIGA端末は便利なところがたくさんあります。オンラインでつながったり,オンラインのドリルで勉強したり,自分のしたい勉強のアプリを使ったりできます。しかし,便利である一方で使い方を間違えればトラブルになることもあります。使い方には十分に気を付けて,GIGA端末を活用していきましょう!

矢車 学校園の様子

 16日(木)の学校園の様子です。

 <1枚目:聖護院大根>
 <2枚目:大根>
 <3枚目:にんにく>

 これからも成長を見守っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 社会「水産業のさかんな地域」

 5年生は,社会科の学習で「水産業のさかんな地域」について学んでいます。
 今回はまとめの学習でした。GIGA端末でロイロノートスクールを活用し,写真やグラフを用いて,わかりやすく学習した内容をまとめることができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 スポーツフェスティバル(矢車・2・5年)予備日
10/26 6年生科学センター学習
10/27 スポーツフェスティバル(矢車・1・4年)予備日,6年生支部大文字駅伝予選会予備日
10/28 スポーツフェスティバル(矢車・3・6年)予備日

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

学校経営方針

小中一貫教育構想図

台風及び地震・特別警報発令時に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp