冬野菜を植えました
きれいに耕した畑に,冬野菜の種をまいたり,苗を植えたりしました。
夏野菜で畑の作業は慣れている子が多く,手際よく,てきぱきと行動することができました。
芽が出てくるのが楽しみですね!
【たけの子】 2021-09-16 10:19 up!
団体演技 フラッグ
今日はフラッグの練習を行いました。
初めての練習だったので,旗の振り方など苦戦している様子が見られました。
ここから練習を積み重ねて,完成度を高めていきましょう!
【6年】 2021-09-16 10:19 up!
9月 えがおの日
今月のえがおの日では,自分たちと違うことで仲間外れや差別することについて考えました。
龍安寺の石庭は身分上差別されていた人々が造っていたことを知り,当時は人間の生死や自然に関わって生活する人々は,普通とは違う,と差別されていたことを学習しました。
この学習の振り返りでは,「違うことは当たり前で,個性を大切にしなければならない」など,テーマについてしっかりと考えることができていました。
【6年】 2021-09-16 09:58 up!
国語科 「『鳥獣戯画』を読む」
6年生の国語科では,「『鳥獣戯画』を読む」の学習を進めています。
今日は,筆者の表現の工夫を探し,その効果について考えました。
今回見つけた表現の工夫を使って,単元の終わりには,日本文化を紹介していきます。
【6年】 2021-09-16 09:57 up!
新美南吉の作品にふれよう
『ごんぎつね』の作者,新美南吉の作品をロイロノートに取り込んで,自分のタブレットでお話を楽しむことができるようになりました。今までみたいに本を交換しなくても,自分のペースでどんどん読むことができるので,とても快適です。子どもたちは静かに読書し,新美南吉の世界を味わっていました。
【4年】 2021-09-16 09:55 up!
4年 えがおの日 『星野富弘さんの生き方から学ぼう』
星野富弘さんの生き方から,生きることに対する前向きな考え方について学習しました。「不自由と不幸は違う」という星野さんの言葉にこめられた思いについて意見を交流し,自分にできることや得意なことを見つけ,一生懸命に生きることの大切さに気づくことができました。
【4年】 2021-09-16 09:55 up!
えがおの日「こんなとき,どうする?」
今月のえがおの日では,「こんなとき,どうする?」というテーマで,優先座席のについて考えました。
タブレットでイラストを共有して,「足を広げて座っている人がいる」「荷物はひざの上に置いた方がいいよね」と問題点をみんなで話し合いました。
最後の学習のふりかえりでは,「困っている人が周りにいないか見るようにする」「『どうぞ』と言って席をゆずる」など,たくさんの意見が出ました。
みんなが「えがお」になるように,一人一人行動していきたいですね!
【たけの子】 2021-09-16 09:22 up!
ぼく・わたしの一日マップをつくろう
動物園の獣医さんの学習では,獣医さんの一日マップを作っています。学習のまとめは「じぶんの一日マップ」を作って,獣医さんの一日と比べてみることです。子ども達は,『いつ・何を・その工夫』に気を付けて本文を読んでいきました。自分のマップも,この3つを意識して作っていきます。
【2年】 2021-09-16 09:18 up!
社会科『自然災害から人々を守る』3
誰が,どのようにして自然災害から京都市の人々を守っているのかを関係図にまとめました。写真を見て,誰が何をしている様子かを確認して,グループ分けをしていきました。友達が発表をしているとき,自分の考えとどこがどう違うのかを考えながら聞くことができるようになってきました!
【4年】 2021-09-16 09:17 up!
ダンスの練習
2組では,体育館でのダンスの練習を前にもう一度動画で踊りの確認をしていました。どのタイミングでポーズをとるのかなどしっかりと確認することが出来ました。
【2年】 2021-09-16 09:17 up!