京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up5
昨日:98
総数:666906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

版画

画像1画像2画像3
 今回の版画は,多色刷り版画に挑戦します。

 テーマは「歴史上の人物」です。
 
 今日は,人物を選び,版に人物をうつしていきました。

うごくおもちゃのしかけを考えよう

画像1画像2画像3
 生活科の学習で「あそんで ためして くふうして」を頑張っています。今回は,自分たちで色々な動くしかけを考えてみました。
 子ども達は,作ってみて困ったことをふりかえり,次の時間にみんなで解決していこうと思います。

そうだんにのってください

画像1
 国語の「そうだんにのってください」の学習が進んでいます。学習の初めは,校長先生からの相談をみんなで話し合いました。話し合いをする時に困ったことなどを出し合い,次の学習からは,話し合いの進め方を学習していきます。

2組の漢字の学習の様子

画像1画像2
 2組の学習の様子です。しんとした中で,漢字の学習を頑張っていました。とても良い姿勢で書いていました。

調理実習

画像1画像2画像3
 6年生になってからは初めての調理実習を行いました。

 今回作ったのは,にんじん・たまねぎ・ピーマン・ハムを炒めた「いろどり炒め」です。

 久々の調理実習ということで,子どもたちは安全に気を付けながらも楽しんで活動していました。

 「にんじんが少しかたかった」「油が少し多かったかも」と課題も見つかりましたが,それでもおいしいいろどり炒めを作ることができていました。

まほうの食べ方

画像1画像2
 栄養教諭の池端先生が1年生のクラスにやってきました。今回の授業では,「まほうのたべかた」を教えてくださいました。
 一人ひとりが,苦手な食べ物を食べるときのための「おまじない」を決めました。「ぜんぶたべれる,カタブラー」などオリジナルのおまじないを決めていました。どんな食べ物でも大切に味わって食べることができるよう,工夫していきたいと思います。

かたち

画像1画像2
 算数科の学習では,「かたち」の学習をしています。色板を使って,先生の示す様々な形を上手に真似て作ることができました。「三角を2枚組み合わせると,四角になったよ!」など,発見もあったようです。

ひらがなを書きました!

これまで,漢字の書き方を学習してきましたが,
今日は,ひらがな「つり」を書きました。

「はらうところは,これまでと同じゆっくりにしよう。」
「でも,始筆は同じかな。」
など,これまでの学習を生かそうとする姿も見られました。

初めてのひらがなでしたが,
楽しんで挑戦することができました。
画像1画像2画像3

4年 国語『クラスみんなで決めるには』

画像1
司会を立てて初めてクラスでの話し合いの学習を行いました。司会グループが前に並び,自分たちで話し合いを進めていきます。とても上手に進んでいくので,感心しました。話し合いは,参加者側が積極的に意見を発表することでより良い話し合いになっていきます。みんなで目的にむかって話し合う姿は見ていて大変勉強になりました。みんなで話しやすい雰囲気を作り,相手の考えを大切にしながらも,考えを一つにまとめていく経験をこれからもさまざまな場面で生かしてほしいなと思いました。

4年 算数『式と計算のじゅんじょ』

画像1
□を求める計算の方法や四則混合計算のきまりを学びました。算数科の学習内容のレベルがぐんと上がりました。答えは元より考え方を問われる問題が増えました。学んだことを二人学びで話し合うことで更に理解を深めました。子ども同士で話し合うことで楽しく且つ分かった!と思える学習になったようです。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp