![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:51 総数:727002 |
【6年生】ロイロノートで図工の作品を観賞したよ![]() ![]() ![]() 【4年生】書写:点画の筆づかい
書写の学習で,「花」という字を書きました。
まず1枚目は,ただ「花」という字を書き,2枚目はなぞり書きをしました。 なぞり書きの際には,筆の穂先を整えて「時計の10時半の短針」の位置に置くこと,7画目を書くときに穂先がどう移動しているのかを確認しました。 そして3枚目。本日の最後の1枚です。穂先の置き方,動かし方を意識するだけで,1枚目とは大きくちがう,ていねいな作品が出来上がりました。 1枚目を紙ばさみから取り出し,3枚目と見比べる子どもたちからは大きな歓声が上がっていました。 来週は,「花」の清書です。とっても上手に書けた人の作品は,京都市バスに飾られ,京都市内を駆け巡る予定です。 来週もがんばりましょうね!! ![]() ![]() ![]() 【5年生】アルファベットを覚えよう!!![]() ![]() 「p,q」「b,d」「n,m」など形が似たものに苦戦している人が多いです。 久世ノートなどでも復習に取り組んでみてください。 【5年生】インゲンマメの葉が出てきました![]() ![]() 発芽には「水,空気,適した温度」が必要なことをまとめると, 肥料がなくても育つのはなぜだろう...という疑問が出てきました。 「人が育つには栄養が必要だから,植物も必要だと思う...」という気付きから,種子の中の養分に着目し,『ヨウ素液』を使って養分があるかを確認しましたね。 養分があると何色に反応しましたか?復習しておいてください。 【1年生】 いろいろなかたち![]() ![]() ![]() 【4年生】社会:くらしと水
社会科の学習で,「くらしと水」について学んでいます。
なぜ蛇口をひねるといつでも水が出るのか,この水はどこから来ているのかなどの学習を重ねてきました。 京都市の水は琵琶湖から琵琶湖疏水を通って浄水場に運ばれ,浄水場できれいにされた後に道路の下の水道管を通って各家庭に運ばれていることを学んだ子どもたち。 タブレットを使って調べ学習をしたり,ロイロノートを使って分かったことをまとめたり,いろいろな方法で学習のまとめをしています。 1組では,「琵琶湖から蛇口まで」と題して,学んだことを画用紙にまとめています。 教科書やノートを見ながら,自分なりに工夫しながら書き進めています。完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 給食室より♪ 5月27日(木)![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉ととうふのくず煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 ・じゃこ 「豚肉ととうふのくず煮」はあんがとろっとしていておいしかったですね。 『苦手なしいたけもがんばって食べたよ。』という声も聞きました。 1年生の給食の様子をのぞいてみると, 『こんなにきれいに食べられたよ!』 とピカピカになったお皿を持ってきた子がいました。 すばらしい! おはしを使って残さずきれいに食べることも食事マナーの一つです。 明日は大人気こんだて「プリプリ中華いため」です。 お楽しみに♪ ![]() 【5年生】外国語 好きなものをたずねよう!![]() ![]() What color do you like? What sport do you like? もう友だちにたずねることはできますね? 次の時間には,名刺交換をします。お楽しみに! 【5年生】体育科 みんなでボールをつなごう!![]() ![]() 攻め方や守り方を考えて,ソフトバレーボールを楽しむことがこの学習のめあてです。 ミスをしても「ドンマイ!ドンマイ!」と声を掛け合って練習している姿がとても素敵でした。 チームで作戦を立てて次の試合にも挑もう!! [1年生] あさがおのかんさつ![]() ![]() ![]() あさがおの赤ちゃんが顔を出し始めました。成長の記録を観察して残していきます。 今回の観察では,子葉の葉の形や茎の色などに注目して絵をかいていました。 今後の成長を楽しみにしている様子でした。 |
|