京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:51
総数:726979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

給食室より♪ 6月22日(火)

今日のこんだては…

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さわらの幽庵(ゆうあん)焼き
 ・野菜のきんぴら
 ・すまし汁

さとうやみりん,しょうゆの調味液にゆず果汁を加えて作った「さわらの幽庵焼き」は小学生に大好評でした。さわらは,「魚」に「春」と書いて「鰆(さわら)」と読みます。春にたくさんとれる魚です。

「野菜のきんぴら」は,にんじん,三度豆に加えて,プリプリとした「つきこんにゃく」がいいアクセント。いりごまの良い香りが食欲をそそります。

今日の「すまし汁」は,混合だしとしいたけのうまみがよく効いていておいしかったですね。

明日は「豚肉のケチャップ煮」です。おたのしみに!

画像1画像2画像3

【6年生】音を合わせて

画像1
 音楽科では合奏を行いました。昨年度の経験もあってか,短い練習期間でもそれぞれがパートのリズムや旋律を理解して,スムーズに練習が進みました。
 コロナ禍で,一つのことをみんなですることがとても難しい毎日ですが,こうして一つの音楽をみんなで奏でることができた経験は,とても大切なものだと感じます。

【4年生】理科:とじこめた空気や水

 理科は,新しい学習に入りました。「とじこめた空気や水」です。

 初日は,大きなビニール袋に空気を入れて,とじこめてみました。

 そして,とじこめた空気を押してみて,気がついたことを交流する予定でしたが,空気集めに熱中していたため,交流は次の時間にすることにしました。

 とじこめた空気と,自分のまわりにある空気を比べる子や,とじこめた空気の反発力を楽しんでいる子がいました。

 これからの学習が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】クラブ活動,スタート!(2)

上から 卓球クラブ,マンガ・アート・絵本クラブ,ソフトバレーボールクラブです。

他のクラブは,また次の機会に紹介しますね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】クラブ活動,スタート!(1)

21日(月)から,待ちに待ったクラブ活動が始まりました!

少し緊張しながらそれぞれの活動場所へ向かった子どもたち。同じクラブの子とお互い誘い合って行く姿に,「楽しんでおいでー!!」と声をかけました。

クラブ活動では,5・6年生のお兄さんお姉さんと一緒に活動します。

困ったことがあれば,どんどん質問して仲を深めていってほしいなと思います。

上から コンピュータクラブ,科学クラブ,バトンクラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

【5年生】保健 心の成長

画像1
画像2
 保健の学習では,心の発達について学習をしています。

 いくつか場面を想定し,そのときの言動を1年生の時と5年生の今とで比べると,「自分の感情をコントロールできるようになったなあ。」,「人の気持ちを少しずつ考えることができるようになってきたなあ。」とたった4年の間で心が大きく成長していることに気が付くことができました。

 次の時間は,心と体のつながりについて学習をします。


【1年生】 やぶいたかたちからうまれたよ

画像1画像2
 1年生図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」の作品がついに完成しました。
完成した後は,友だちの作品のいいところを見つけようということで鑑賞会をしました。
鑑賞して,感じたことを発表することでクラスでの交流が深まりました。

【6年生】図画工作科 クランクの仕組みを使って

 「くるくるクランク」では,クランクの仕組みでぴょこぴょこ飛び出る仕組みを作りました。その動きをヒントに,何を作っていくかを考えながら制作を始めています。
画像1

【2年生】6月18日 学級活動「食の指導」

栄養教諭に,「給食のおいしい食べ方」を教えてもらいました。おいしく給食を食べるためには,しっかりかむことや,ごはんとおかずを一緒に食べることが大切だということが分かりました。

毎日味わって食べてほしいと思います。
画像1画像2

【2年生】6月18日 国語「かんさつ名人になろう」

育てている野菜をじっくり見て,観察記録文を書きました。順調に育っています。

収穫した野菜は家に持ち帰ります。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp