京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up31
昨日:45
総数:726906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【3年生】体育 ようぐあそび

画像1画像2画像3
 体育の学習で「なわとび」と「ようぐあそび」をしました。
 「なわとび」は,昨年なわとびダンスをしたこともあり,楽しそうにいろんな技に挑戦していました。
 「ようぐあそび」では,フラフープや棒,ボール・一輪車・竹馬を使って運動に親しみます。フラフープを使った遊びでは,腰で回したり,転がして見たりと遊び方を工夫して楽しんでいました。ぼうを使った遊びでは,バランスをとったり,友だちと「せーの」で棒を放し,棒が倒れる前に相手の棒をキャッチしたりして遊びました。
 今後もいろいろな用具を使用して,様々な動きを身に付けていきたいと思います。

給食室より♪ 10月の和こんだて

画像1
画像2
今日は10月の和こんだてでした。
こんだては
 ・ごはん
 ・さばのみそ煮
 ・だいこん葉のごまいため
 ・五色のすまし汁

今が旬のさばは脂(あぶら)がのっていて,とてもおいしかったですね。
さらに,しょうがやみそ,さとう,しょうゆなどで味付けをしたのでごはんがよくすすむこんだてでした。

「五色のすまし汁」の「五色(ごしき)」は和食で大切にしている,白・黒・赤・黄・緑の5色をあらわしました。
今日は見た目のいろどりも楽しみながらおいしく味わえましたか?


明日は洋食のこんだて「肉だんごのスープ煮」です。おたのしみに!

【6年生】修学旅行に向けて

画像1
画像2
画像3
 6年生は修学旅行に向けて,総合的な学習の時間を使って,調べ学習を進めています。まずは徳島・淡路島の歴史や自然・観光や産業の様子を調べていきました。
 その中で,今回の修学旅行でも訪れる「北淡震災記念公園」は,阪神淡路大震災の記憶を後世にとどめるためのものです。この阪神淡路大震災に焦点を当てて詳しく調べ,多くの犠牲者がおられたことを知りました。修学旅行では,犠牲になられた方々への思いをこめて千羽鶴を供えたいと考えています。
 現在,6年生みんなが力を合わせて千羽鶴を作成中です。

【5年生】秋の夕暮れ

画像1
画像2
国語科は「秋の夕暮れ」でした。


これまでに「春の空と夏の夜」の暗唱をしました。
秋の夕暮れは今までで一番長い作品です。
教科書を開けると「うわぁ、長いな・・・」という子どものつぶやきが聞こえてきました。

 今後,秋のイメージを文章に書き表そうと思います。


【2年生】 10月4日 算数「かけ算(1)」

かけ算の学習がはじまりました。

数図ブロックを使って,「2この4つ分」や「5この3つ分」などを考えました。

タブレットも使って,みんなで考えを発表しあいました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 10月4日 体育「マットあそび」

今日からマットあそびの学習がはじまりました。手をしっかりついて足をあげたり,ブリッジをしたりと,とても楽しく活動しました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】視力検査

画像1画像2画像3
 2学期の視力検査を行いました。
検査の前に,「A」「B」「C」「D」の基準と,座席の関係を話していただきました。
「A」は教室の一番後ろから見えるくらい。
「B」は後ろから2番目から見えるくらい。
「C」は前から2番目から見えるくらい。
「D」は一番前から見えるくらい。
検査の後に自分の検査結果を教えてもらっています。
普段の目の使い方をふりかえり,大切にしてほしいと思います。

【3年生】図工 クリスタルアニマル

画像1画像2
 図工の学習で「クリスタルアニマル」の取り組みます。
透明の入れ物の中にライトを入れ,見え方や反射した光の様子を楽しみます。
組み合わせを変えたり,色を塗るとどんな風にかわるのか,想像しながらアイデアスケッチをしました。
 素敵な作品が出来上がるのが,今から楽しみです。

【1年生】 音楽の学習

画像1
画像2
 1年生ではけんばんハーモニカを使って音楽の学習をしました。子どもたちは,小学生になって初めて触るけんばんハーモニカにわくわくし,目を輝かせながら学習に取り組む姿が見られました。これから,多くの曲を演奏できるように練習していきます。またお家でも感想を聞いてみてください。

【1年生】 算数の学習

画像1
画像2
 算数の学習「大きさくらべ」では,水筒に入っている水の量を比べました。量を比べる時に「水筒の水をコップに移せばいい」といった子どもたちの考えから,実際に水筒に入った水をコップに移しました。水の量やコップの数を比べることで問題を解決し,学習に進んで取り組むことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp