![]() |
最新更新日:2025/05/22 |
本日: 昨日:119 総数:935864 |
10月23日 女子ソフトテニス個人戦![]() 我が太中チームは4ペアとも初戦を勝ち上がり、2回戦へと駒を進めます。全ペアが2回戦を勝てば、来週の個人戦2に4ペアとも進出!みんなが行けるか!?と期待が膨らみましたが、そううまくは行きませんでした。でも、2ペアがこのグループの1位、2位となり、個人戦2へ進めることになりました。おめでとう! 明日は団体戦です。みんなで力を合わせて、頑張ってください! 10月23日 男子ソフトテニス団体戦
今日は、男子ソフトテニス部が修学院中で近畿インドア大会京都市予選団体戦に挑みます。修学院中は左京区にあり、地下鉄と市バスを乗り継いで、現地に向かいました。
対戦相手は強豪樫原中。太中男子ソフトテニス部は、今まで練習してきた成果を出し切ろうと気合いを入れて試合に臨みました。団体戦は、それぞれ3ペアが出て、2ペア以上勝つと勝利となります。 第1ペアは最初のゲームを取られてしまい、奮戦したのですが、チームの初戦という緊張感の中、力を出し切れず、敗れてしまいました。 第2ペアは、 「頼むぞ!これを取られたら負けてしまう!」 チームの期待を背負い、デュースが続く接戦の末、1ゲーム目を先取!その流れで3-0で勝利をものにしました。 これで1-1.勝負の行方は第3ペアの肩にかかります。しかし、特にこの試合は風に苦しめられます。思うようにボールが打てず、0-2と”後1ゲームで負ける”というところまで追い詰められます。しかしここから、逆襲します!ナイスボレーも決まり、1ゲーム奪取! ベンチのS先生からは 「いつもならあきらめてしまうボールも、よく粘っているぞ!風があるから最後までボールを見ていこう!」 と背中を押してもらい、第4ゲームへ。 先行されますが、粘りきってデュースに追いつきます。インかアウトか、怪しいボールでジャッジが迷ったところをS先生がラインを引き直して、緊迫した展開の審判をサポートします。しかし、最後振り切られてしまい、1-3で敗戦。 試合後、S先生は 「残念だった・・・、もう少し行けると思ったが。風に悩まされ、コートが滑る。しかし相手も同じ条件だ。もう一度試合を振り返り、何が足りなかったか?を見つめ直そう。反省点を明日の試合に、そしてこれからの練習に生かすことが大切だ。明日の個人戦に今日の悔しさをぶつけていこう!」 涙する選手もいるミーティングでした。 悔しさが溢れる選手、そして顧問。 この気持ちが次につながる!ガンバレ、男子ソフトテニス部! ![]() 来週の太中予定![]() 来週は、3年生はいよいよ修学旅行!しおりの読み合わせからテンションが上がって、楽しみで楽しみで仕方ないようでした。もう一度しおりチェックしておきましょう! 25月 預かり金再振替日 6限 3年修学旅行事前指導 26火 3年修学旅行1日目 放課後 立会演説会リハ1 27水 3年修学旅行2日目 28木 3年修学旅行3日目 放課後 立会演説会リハ2 29金 3年 3~6限授業 5・6限 立会演説会・選挙 3年生のみなさん、みんなで楽しんできてくださいね! そして29日(金)は、いよいよ新本部執行部が決まります! 10月23日 進路だより「羅針盤」No,103~107![]() 3年生は、12月の進路決定に向けていよいよ大詰め。11月17日~19日に予定している第3回定期テストの姿も、だんだん大きくなってきました。直前に慌てることがないように、しっかり準備して備えをしておくことが何より大切です。「羅針盤」を読み返すことも、その「備え」の1つですね。 今週の「羅針盤」を紹介します。 ★第3回進路希望調査について No,103 今回の進路希望調査では、本番での受検(受験)などに即した形で記入をしてもらいたいと思います。前回はまだ悩んでいるところもあり、本来は受検(受験)できない学校を2つ第1希望と第2希望に並べていてもOKにしたのですが、今回はそういう書き方はしないようにしてください。 【だめな例】 ・受検(受験)日が同じ高校をあげること。 ・推薦(専願)校を2つ上げること。 ・・・ 少し残念な話ですが、 「入れる高校はどこですか?」と聞く人、高校へ一度も見学に行っていない人がまだいるようです。 公立高校第1希望でも,併願で私立を受検する人は,併願校へも見学をしておきましょう。自分の進路ですよ! ★華頂女子高校から来られました No,104 地下鉄東西線に乗って,東山駅で降りて徒歩4分のところにある学校です。太秦中学校からだと35分ぐらいで着く高校です。 佛教大学の系列の学校で,佛教大学,京都華頂大学,華頂短期大学などへの指定校もある高校で,また,京都華頂大学現代家政学部現代家政学科に進学すれば,保育士,幼稚園教諭,小学校教諭の3つの資格が取得できるそうです。 ★クラブ推薦について No,105 さて,ちょっと質問があったので,お答えしたいと思います。私立高校で,クラブ推薦というものがあります。これは,高校の先生が,みなさんの活躍を見て,「ぜひうちの高校で活躍してほしい」,「うちの高校で一緒に活動したい」ということで,高校の先生から,太秦中学校の方に連絡が入ってきます。・・・声がかかった人が推薦を希望することにした場合,中学校で「推薦委員会」を開催し,そこで「学校推薦に値するかどうか」参加された先生方に議論していただき,最終決定をしていきますので,希望していれば推薦されるというわけではありません。推薦に値する行動を日ごろから取っておきましょう。 ★両洋高校にいってきました No,106 太秦中学校からは,嵐電で,西大路三条で下車して徒歩2分というところにある学校です。東西線なら,西大路御池で下車して徒歩5分です。 来年度からは,Web出願登録になります。また,入試日がA日程2月10・11日 B日程2月12日と2つにわかれます。両方受験することも可能です。(高い方の入試得点により奨学生もねらえます)そして,発表もWeb発表となります。 ★第3回進路希望調査について(1) No,107 今回は,希望調査の右端に「入試日」という欄を設けました。これは,試験日の重複を避けるためのもので,受験できると思っていても,実はできなかったということを避けるためのものです。私立高校は複数の受験日を設けている学校もあるので,注意して記入してください。 推薦,専願,併願(一般)で受験する場合,受験する日が決められていることがあるので,よく確認しておく必要があります。 「羅針盤」はこちらから ⇒ 進路だより103 進路だより104 進路だより105 進路だより106 進路だより107 10月22日 1年「手話教室」事前学習
みなさん、こんにちは。
昨日の6限、1年生は11月2日の手話学習に向けて、事前学習を行いました。耳の不自由なことについて動画なども見ながら学んだり、手話に実際にチャレンジもしました。 ★ペアを組んで言葉や文章を伝えてみたけど、口の動きやジェスチャーだけだと伝わりにくいので、手話のすごさを感じました。 ★初めて手話をしたけど、とても楽しかったです。少しでも困っている人の役に立てたら良いなと思いました。 ★最初は慣れないと難しくて、なかなか相手に伝わらなくて苦労しました。『ありがとう』『こんにちは』みたいな、よく使うものは覚えて、少しでも手話で話せるようになりたいです。 ★耳が聞こえない人は手話があるし、何でもできると思っていた。でも、中途失聴者になるとそこから手話を覚えないといけない。また、その人が耳が聞こえないことを知らない人は、その人に話しかけてもわからないから、無視されたと勘違いされてしまったりして、耳が聞こえない人は手話だけでは解決しないことも多く、不便なことがたくさんあることを実感した。 ★聴覚障がいがある人は、手話の他にも、口の形などで伝えていることを知りました。手話を覚えることで、耳が不自由な人のためになると思いました。頑張ってみたいと思います。 ★僕は、耳が聞こえない人とも対等に接することが大切だと思いました。「してあげる」などの上からの意識ではなく、「手伝う」などの思いでやるのが大切だと思いました。そうすれば、誰もが楽しくわかりあっていけると思います。 ★今日の授業で、耳が聞こえないことがどれだけ大変で、生活がしにくいかがわかりました。こんなに大変な生活をしているから、障がいをばかにするなどのことは絶対してはいけないな、と改めて思いました。 今日の学習を計画されたO先生に、今日の学習について伺いました。 「今回の学習の目的は『手話ができるようになる』ではなく、手話を通して耳の不自由な人の気持ちや状況を知ることでした。今回一生懸命取り組んでいる1年生の様子を見たり、感想を読んでいると、実際に手話をすることを通して耳の不自由な人の気持ちに共感したり、不便さに気づいてくれました。一番感じ取ってほしかったことを学んでくれて、これからの学習がますます楽しみになりました。」 とおっしゃっていました。 「人権」という、すべての人にとって大切なもの、日常の思いやりの心によって守られなければならないものについて、これからさらに学習を進めていきます。人はそれぞれ違って当たり前です。この学習を通して、お互いをわかり合い、違いを認め合い、尊重し合う力を育んでいってください。 ![]() 10月22日 1組「小さい秋、見~つけた!」![]() 10月22日 生徒会立候補者の朝のあいさつ運動![]() ![]() 今週は、毎朝生徒会本部執行部立候補者によるあいさつ運動が行われました。生活委員会としてもあいさつ運動を行っていて、生活委員長のNさんは時計を持って参加してくれていました。 立候補者たちは、初日こそ緊張した様子でしたが、2日目からは徐々に堂々とあいさつできるようになりました。この期間を頑張ることで、全校生徒の先頭に立って活動する力が身につきます。来週金曜日の立会演説会・選挙に向けて、ラストスパートです。頑張ってください! 10月21日 3年修学旅行しおり読み合わせ
みなさん、こんにちは。
3年生は、来週の修学旅行に向けて、しおりを完成させて読み合わせをしました。 「持ち物、ちゃんとチェックしとかな!」 「3日目、6時起床や!はや~!」 「みんなで楽しもな!」 どのクラスもワクワク感に溢れた、楽しみで仕方ない様子でした。 体調を整えて、忘れ物がないように、そしてみんなでいく修学旅行ですから、みんなが楽しめる旅にしましょう! ![]() 10月21日 未来の中学生から、お礼状が届きました!![]() ![]() ![]() 「可愛らしいですね~」 「一生懸命書いてくれていますねぇ」 と、職員室の先生たちから喜びの声が上がりました。 “これはみんなに披露しなくては!” と、美術科のA先生と国語科のI先生が掲示できるように工夫してくださいました。南校舎の3階に上がったところに掲示してあるので、読んでみてください。 『しつもんやインタビューさせていただき、ありがとうございました。 ★おかげで中学校のことがいろいろ知れました。 ★わたしもはやく中学校に行きたいです。中学校に行ってべんきょうしたいです。 ★はやく中学校に行きたいです。 ★あんなにきょうぎがあるなんてびっくりしました。中学生になったら、きょうぎをいっぱいがんばります。 ★また中学校に行きたいです。 ★これからも中学校で頑張ってください。 ★いろんなべんきょうがあっておもしろそうだなーとおもいました。 ★はやくいきたいです。 ★早く中学校にいってクラブにはいりたいです。 ★そつぎょうしたら中学校にいきたいです。 ★わたしも中学生に早くなりたいです。どんなことをするのかもしりたいです。 ★いつもじゅぎょうがんばってください。おうえんしています。 ★色々なぶかつがあって、たのしそうだと思いました。 ★おかげで中学校について知れました。これからもがんばってください。 ★わたしも早くぶかつとかやってみたいです。がんばってください。』 この子たちが太中生になるのは、あと4年半後。 「やっぱり太秦中学校は良い学校だなぁ~」 と思ってくれる学校に、さらに成長させていきましょう! 10月20日 3年生は、来週待望の修学旅行です!![]() 明日はしおりを作成して、読み合わせです。3年生の先生たちがたくさんの時間をかけてやっと完成したしおりを元に、1つ1つ行程を確認していきます。体育大会や太秦文化の日で、同じ時間を一緒に過ごす楽しさを実感しただけに、この修学旅行がますます楽しみにしていることでしょう。この修学旅行で学年の仲間の新たな一面を発見し、さらに絆を深める旅にしてください。 |
|