京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up13
昨日:24
総数:567055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月18日(月) 6年生 算数科「図形の拡大と縮小」

算数の時間の様子です。

四角形の拡大図の描き方について自分が考えた方法を,タブレットでテレビに映しながら紹介しています。

方眼がなくても描くことができました。
画像1
画像2
画像3

10月18日(月) 3年生 図画工作科「『小さな自分』のお気に入り」

今日は「小さな自分」を連れて,いざビオトープへ!
いよいよ「小さな自分」を置いて,タブレットで撮影です。

「この木の上に登らせたいな。」
「木の枝と葉っぱでテントを作って中に入らせよう。」
「お友達と一緒に写真を撮ってみよう。」
など,いろいろ考えながら,活動していました。

出来上がった写真はロイロノートを使って,先生に送信!
みんなのすてきな作品が集まってきました。
次週は,それらの写真をみんなで鑑賞して楽しもうと思います。
画像1
画像2
画像3

10月15日(金) 学校の様子「部活動開講式」

今日の放課後に「部活動開講式」を執り行いました。

例年であればすべての部活動が体育館に集って行う開講式ですが,今回は,感染症対策のため,各部活動ごとで教室に分散して行う形となりました。

部活動の始まりを心待ちにしていた子どもたちにとっては,待ちに待った開講式です。

来週からいよいよ活動が始まりますが,「がんばるぞ!」という初めの気持ちと,お世話になる地域の方々や先生への感謝の気持ちを忘れずに,一人一人が前向きに取り組んでくれることを期待しています。
画像1
画像2

10月15日(金)3年生 国語科「秋のくらし」

画像1
画像2
国語科「秋のくらし」で秋に関係のある言葉を見つけ言葉集めをしました。

十五夜お月様からハロウィンまでたくさんの言葉を集め,秋を感じた1時間になりました。

10月15日(金) 3年生 外国語活動「ALPHABET」

3組は,今日は“ALPHABET”の学習でした。
セラ先生に,アルファベットの正しい発音を教えてもらい,
“V”と“B”,“L”と“R”の発音が違うことなどを学習しました。

たっぷり練習した後は,ポインティングゲーム(カルタのようなゲームです。)。
セラ先生が発音したアルファベットを2チームに分かれて,指します。
チームの仲間を応援して,大盛り上がり!

最後に,自分の名前のアルファベットを友だちと交換します。
“Yes,please.”
“Here you are.”
“Thank you.”
と,上手にやりとりをしていました。
画像1
画像2
画像3

10月15日(金) 3年生 外国語活動 "What do you like?"

画像1
画像2
画像3
今日は,ALTのセラ先生が来てくださいました。

みんなでセラ先生の好きなものを聞くゲームをしました。

セラ先生は,メロンよりレモンがお好きなようです。

10月15日(金) 3年生 体育科「エンドボール」

今日で,「エンドボール」の学習は3回目。

学習カードのふりかえり欄にも
「パスをミスしないように,優しく投げるようにしていきたい。」
「ゴールマンには上に上げるようなボールを投げていきたい。」
など,具体的な工夫が書かれるようになってきました。

今日も,練習タイムに
「苦手な人が上手にキャッチできるように,練習しよう。」
「ゴールマン役とガードマン役になって,本当に試合しているみたいに練習しよう。」
など,チームごとに工夫をこらした練習をしていました。

試合中にも
「離れて!遠くでボールをキャッチして!」
「キャッチしたらすぐにシュートして!」
とアドバイスが飛び交います。

1試合目と2試合目の間には,地面にコートの絵を描いて
動き方の作戦会議。

そして
「先生!作戦ボードが欲しいです!」と。
だんだん本格的になってきました。

暑い中ですが,そんな暑さも忘れるほど,夢中になってコートの中を
走り回っています。
そんな子どもたちの顔は,きらきらと輝いています。

画像1
画像2
画像3

10月15日(金) 3年生 算数科「円と球」

算数科の学習は,待ちに待ったコンパスを使う「円と球」の学習。
まず,吹きゴマを作って回してみました。
とげとげしていたコマが回してみるとなぜか丸に見えます。

そこから,きれいな丸をかくために,コンパスの使い方を学習して,
練習してみました。
「すべってしまうー!」
「あー!ずれたー!」
と初めてのコンパスに大苦戦。

しかし,練習しているうちに
「ちょっとコツをつかんできたかも。」
「あ!きれいにかけた!」
と少しずつ慣れてきた様子。

「休み時間にコンパスの練習をしてもいいですか?」
「家に持って帰って練習してきていいですか?」
とやる気満々です。

きっとすぐに上手になりますね。

(針がすべるときは,用紙の下に紙を重ねたり,段ボールを敷くと
かきやすくなります。)
画像1
画像2
画像3

10月14日(木) 2年生 生活科「自慢のおもちゃを紹介しよう!」

画像1画像2画像3
生活科で制作している

それぞれの自慢のおもちゃを

ロイロノートを使って紹介しました。

友達にアピールポイントを

頑張って伝えていました。

おもちゃショーが楽しみです!

10月14日(木) 6年生 「学年集会」

画像1
画像2
画像3
学年集会を開きました。

まずは,松陽ピックの感想を伝えました。
低学年の児童から「こんな6年生になりたい」という感想があったこと,
6年生として松陽ピックを盛り上げられたことを伝えました。

次に,残り100日間の小学校生活をどうやって過ごすのかについて考えました。
100日間に6年生として何ができるのか,何を残すことができるのか,考え,発表をしていました。

最後に,残り100日間で「変化」をつけることについて話しました。
誰かがではなく,自分から「変化」をしていくことを,残りの小学校生活で行動で示してほしいということを伝えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp