京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up12
昨日:30
総数:425083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1019 若草学級 理科の学習1

画像1画像2画像3
少し前の学習の様子です。
まだ暑い時期でした。若草学級の畑の隣で,アサガオが満開でした。

アサガオって,花が咲いた後どうなるんだろう?
アサガオの花って,どんなつくりになっているんだろう?

アサガオをそっと摘み,中を観察しました。

「花びらがやわらかいね。」
「何本か,棒があるよ。」

真ん中の棒は【めしべ】,まわりの棒は【おしべ】と言います。
花の中をしっかり観察することができました。

1019 ☆1年生☆ かたちづくり

画像1画像2
算数の「かたちづくり」の学習で,自分の作った形を写真に撮り,
撮った写真をGIGA端末で送って共有する活動をしました。

写真を撮ることにも慣れ,スムーズに活動ができました。

友達の作った形を自分でも作ってみることを楽しんでいました。

1019 3年生 図画工作科

画像1画像2画像3
3年生の図画工作科では,落ち葉の特徴を生かして作品作りをしています。
色が変わった落ち葉や虫に食われた落ち葉などがどのように見えるかを考えて,自分だけの落ち葉アートを作っていました。

1019 6年 中間休み

画像1
画像2
応援団の活動が始まりました。昨年度と同様,応援団の児童以外は,拍手での参加になります。みんなが声を出せない分,5,6年生の応援団で盛り上げていきたいと思います。今日は,掛け声や動きの確認をしたり,運動場で声を出したりする練習をしました。

1019 6年 学級活動

3日後に控えた体育フェスティバルに向けて「自分のめあて」をキャリアパスポートに記入しています。演技や競技,係りの仕事,応援団・・・など,活躍できる場面がたくさんあります。小学校最後の「体育フェスティバル」,「頑張った!楽しかった!」と思える時間になることと思います。
画像1
画像2
画像3

1018 6年生 算数

「図形の拡大と縮小」の学習をしています。
拡大図や縮図をかくとき,コンパスと定規,分度器と定規など自分が一番早く正確にかける道具を使っています。友だちが作図したものを慎重に確認していました。
画像1
画像2
画像3

1018 6年生 理科

「土地のつくりと変化」の学習をしています。
土地の断面に見られる模様は,何によってできているかを調べています。友だちと気が付いたことを話しながら,ワークシートに記入していました。
画像1
画像2
画像3

1018 4年生 外国語

Unit6「Alpabet」の学習です。
今日はALTのデロン先生と一緒に学習しました。
アルファベットの小文字の言い方や,尋ね方,答え方などを学びました。
ゲームを通して,アルファベットにたくさんふれることができました。
画像1画像2

1015 4年生 国語

「ごんぎつね」の学習です。
いたずら好きなきつねの『ごん』が,兵十の捕まえようとしたうなぎを逃がしたところから物語が始まります。このうなぎ,実は兵十が床に伏せていた自分のお母さんに食べさせるために捕ったものだったのです。
その事実を知ったごんの気持ちを考え,まとめました。友達と話し合いながら,考えを深めています。
画像1

1015 若草学級 卒業アルバム写真撮影

クラブ活動の時間に卒業アルバムの写真撮影をしました。イラストクラブでは,撮影の順番を待つ間,黒板に好きな絵を描きました。
「○○さん,あれ,描いて!」
「そうそう,アイスクリームのロゴ!」
大好きなアイスクリームのロゴマークを描きました。みんなで絵を描いて準備完了。
「はい!撮りますよー。」
思い出のワンシーンをパシャリ☆
早い?まだまだ?卒業まであと100日ちょっとです。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp