京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up13
昨日:33
総数:425054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1020 5年 図工

図工では,「消してかく」という,コンテで塗りつぶした画面を消しゴムで消しながら思いついたことを表す活動をしています。
手を真っ黒にしながら,体全体を使って画面を塗りつぶすことを楽しみました。
画像1
画像2

1021 2年 体育フェスティバル リハーサル

画像1
 今日は体育フェスティバルのリハーサルでした。少しずつダンスも上手になってきています。
 いよいよ本番。すてきな演技,期待しています!!

1021 2年 生活〜町の人にお手紙を書こう〜

画像1画像2
 今年はお店に直接行くことができないので,町の人にお手紙を書いています。
 たくさんの質問をして,発見をしてほしいです。

1021 若草学級 体育フェスティバル リハーサル2

画像1画像2画像3
5・6年生は,2学年合同でハードルの練習をしました。
5年生が走る時には6年生が,6年生が走る時には5年生が,ハードル位置の調整をします。みんなゴールまで力いっぱい走りました。

6年生は,動きや位置を確かめながら,最後の演技の練習をしました。

午後には,5・6年生で,開閉会式の練習やエール交換の練習もしました。応援団の友だちの掛け声に合わせて手拍子をして,お互いの健闘を祈りました。

明日はいよいよ本番!
「一生懸命な姿をたくさんの人に見てもらおう!」
温かいご声援を,どうぞよろしくお願いします。

1021 6年 算数

「図形の拡大と縮小」
教科書にかかれている小さな建物の縮図を定規で測り,何分の一になっているかを求めて実際の高さや距離を求めました。
練習問題をしていくうちに自信が出てきました。
画像1
画像2
画像3

1021 若草学級 体育フェスティバル リハーサル1

画像1画像2画像3
「いよいよ明日やなあ。」「ドキドキするなあ。」「天気大丈夫かなあ。」
各学年のリハーサルがありました。

「この間は,1位と3位やってん。」
団体競技は,練習するたびに順位がいろいろだそうです。
演技をする学年は,立ち位置などを確認しました。
「みんなと踊るのって楽しいね。」

1021 若草学級 理科の学習2

画像1画像2画像3
「【おしべ】の先に粉がついていたよ。」
「何かなあ。花粉ちゃう?」

【おしべ】【めしべ】【花粉】の様子を詳しく観察しよう!

ルーペを使って観察しました。
「ほんまや!」「花粉がついてる!」

もっと詳しく観察しよう!

顕微鏡を初めて使いました。顕微鏡の各部の名前を知りました。ピントの合わせ方も練習しました。
「すごーい!」「アサガオの花粉って丸いんだね。」「丸いけど・・・よく見ると,周りがギザギザだ!」
顕微鏡で見る世界はワクワクがいっぱい!みんな夢中になっていました。

1020 6年 社会

歴史の学習が江戸時代に入りました。

今日は,徳川家康が全国の大名の配置を変えたことについて考えました。
徳川家の親戚の大名(親藩)・古くから徳川家の家来として仕えてきた大名(譜代)・関ヶ原の戦いの後に徳川家の家来になった大名(外様)をどのように配置したかを予想した後,資料で確認しました。

「あとから家来になった外様は信用できないから遠くにした。」
「江戸を守るために親藩や譜代を近くに置いたのだと思う。」
「離れたところに譜代を少し置いているのは,見張りをさせたのでは。」
など,活発な意見が出ました。
画像1
画像2

1020 3年生 書写

3年生の書写の学習では,硬筆を使ってより綺麗な字の書き方を学習しました。

1年生の時に習った字の書き方ですが,改めて学ぶことで,さまざまな発見があったようです。

そのあと,書いた字のカードを使って,ことわざカルタを楽しくやりました。
画像1画像2

1020 6年 算数

「図形の拡大と縮小」の学習です。今日は,1つの頂点を中心として拡大図や縮図のかき方を考えました。書き方の手順が分かると,コンパスを上手につかって作図しています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp