![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:231 総数:379218 |
4年生 割合![]() 3くみ めキャベツのなえを うえたよ
今日は,畑に芽キャベツのなえを植えました。肥料と土をしっかりまぜて,土をととのえた後,ポットからていねいに取り出して植えました。
みんなとても慣れた手つきで,さっと植えていました。 どんなふうに育っていくのか,とってもたのしみです。 ![]() ![]() ![]() 2年 体育 「リズムあそび」![]() ![]() ![]() 1曲は完璧になりつつあります。今日は,本番につけるポンポンをつけて踊ってみました。とても嬉しそうでいつもよりピシッときめて踊っていました。 2曲目の練習を楽しみにしている2年生です。 1年生 〜図書室で本を読む時間〜![]() ![]() ![]() 子どもたちは読みたい本を探したり,友達と本をおすすめしあったりして, 読書に親しんでいます。 この1年で100冊読むことを目標に,楽しみながら読んでいます。 生徒・児童画展 開催中![]() ![]() 4年生 昼休み![]() 3連休はゆっくり休んで,次の体育の学習も頑張りましょう!! 4年生 割合![]() 3くみ だいこんのたねを かんさつしたよ
今日は大根の種を観察しました。大きさは3ミリくらいで赤茶色です。大根の種の袋に18ミリリットル入りと書いてあるので,デシリットルますで確かめました。ますに入れるとちょうど18ミリリットルくらいあると子どもたちが確かめていました。
「大きなだいこん」「太いだいこん」「おいしいだいこん」になってほしいとそれぞれが思いを書いていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生〜生八つ橋の作り方〜
社会科の「工場でつくられるもの」では,京都のおみやげの一つである生八つ橋について学習しています。
生八つ橋の原材料を考えた後,1時間にどれだけつくられているのかを予想しました。 一つ一つていねいに作られていると考えた子どもたちは,それほどたくさんの量ではないと考えていましたが,なんと1時間で1万個以上も作られています。 ではどうやって作っているのか?どうすればそれだけたくさん作ることができるのか? 言葉や絵で予想し,ロイロノートを使って予想の交流をしました。 ![]() ![]() 2年 「GIGA端末」〜ミライシード〜![]() ![]() ![]() 算数の計算問題や,漢字の書き取りをやってみました。タブレットに字を書くのが難しく「鉛筆のほうがいい」という子たちもいました。正解するとコインがもらえるので,ゲーム感覚で楽しんでいました。 担任から配信した問題にも取り組み,宿題として家庭でやる練習もしました。 |
|