![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:130 総数:934580 |
10月22日 1年「手話教室」事前学習
みなさん、こんにちは。
昨日の6限、1年生は11月2日の手話学習に向けて、事前学習を行いました。耳の不自由なことについて動画なども見ながら学んだり、手話に実際にチャレンジもしました。 ★ペアを組んで言葉や文章を伝えてみたけど、口の動きやジェスチャーだけだと伝わりにくいので、手話のすごさを感じました。 ★初めて手話をしたけど、とても楽しかったです。少しでも困っている人の役に立てたら良いなと思いました。 ★最初は慣れないと難しくて、なかなか相手に伝わらなくて苦労しました。『ありがとう』『こんにちは』みたいな、よく使うものは覚えて、少しでも手話で話せるようになりたいです。 ★耳が聞こえない人は手話があるし、何でもできると思っていた。でも、中途失聴者になるとそこから手話を覚えないといけない。また、その人が耳が聞こえないことを知らない人は、その人に話しかけてもわからないから、無視されたと勘違いされてしまったりして、耳が聞こえない人は手話だけでは解決しないことも多く、不便なことがたくさんあることを実感した。 ★聴覚障がいがある人は、手話の他にも、口の形などで伝えていることを知りました。手話を覚えることで、耳が不自由な人のためになると思いました。頑張ってみたいと思います。 ★僕は、耳が聞こえない人とも対等に接することが大切だと思いました。「してあげる」などの上からの意識ではなく、「手伝う」などの思いでやるのが大切だと思いました。そうすれば、誰もが楽しくわかりあっていけると思います。 ★今日の授業で、耳が聞こえないことがどれだけ大変で、生活がしにくいかがわかりました。こんなに大変な生活をしているから、障がいをばかにするなどのことは絶対してはいけないな、と改めて思いました。 今日の学習を計画されたO先生に、今日の学習について伺いました。 「今回の学習の目的は『手話ができるようになる』ではなく、手話を通して耳の不自由な人の気持ちや状況を知ることでした。今回一生懸命取り組んでいる1年生の様子を見たり、感想を読んでいると、実際に手話をすることを通して耳の不自由な人の気持ちに共感したり、不便さに気づいてくれました。一番感じ取ってほしかったことを学んでくれて、これからの学習がますます楽しみになりました。」 とおっしゃっていました。 「人権」という、すべての人にとって大切なもの、日常の思いやりの心によって守られなければならないものについて、これからさらに学習を進めていきます。人はそれぞれ違って当たり前です。この学習を通して、お互いをわかり合い、違いを認め合い、尊重し合う力を育んでいってください。 ![]() 10月22日 1組「小さい秋、見〜つけた!」![]() 10月22日 生徒会立候補者の朝のあいさつ運動![]() ![]() 今週は、毎朝生徒会本部執行部立候補者によるあいさつ運動が行われました。生活委員会としてもあいさつ運動を行っていて、生活委員長のNさんは時計を持って参加してくれていました。 立候補者たちは、初日こそ緊張した様子でしたが、2日目からは徐々に堂々とあいさつできるようになりました。この期間を頑張ることで、全校生徒の先頭に立って活動する力が身につきます。来週金曜日の立会演説会・選挙に向けて、ラストスパートです。頑張ってください! 10月21日 3年修学旅行しおり読み合わせ
みなさん、こんにちは。
3年生は、来週の修学旅行に向けて、しおりを完成させて読み合わせをしました。 「持ち物、ちゃんとチェックしとかな!」 「3日目、6時起床や!はや〜!」 「みんなで楽しもな!」 どのクラスもワクワク感に溢れた、楽しみで仕方ない様子でした。 体調を整えて、忘れ物がないように、そしてみんなでいく修学旅行ですから、みんなが楽しめる旅にしましょう! ![]() 10月21日 未来の中学生から、お礼状が届きました!![]() ![]() ![]() 「可愛らしいですね〜」 「一生懸命書いてくれていますねぇ」 と、職員室の先生たちから喜びの声が上がりました。 “これはみんなに披露しなくては!” と、美術科のA先生と国語科のI先生が掲示できるように工夫してくださいました。南校舎の3階に上がったところに掲示してあるので、読んでみてください。 『しつもんやインタビューさせていただき、ありがとうございました。 ★おかげで中学校のことがいろいろ知れました。 ★わたしもはやく中学校に行きたいです。中学校に行ってべんきょうしたいです。 ★はやく中学校に行きたいです。 ★あんなにきょうぎがあるなんてびっくりしました。中学生になったら、きょうぎをいっぱいがんばります。 ★また中学校に行きたいです。 ★これからも中学校で頑張ってください。 ★いろんなべんきょうがあっておもしろそうだなーとおもいました。 ★はやくいきたいです。 ★早く中学校にいってクラブにはいりたいです。 ★そつぎょうしたら中学校にいきたいです。 ★わたしも中学生に早くなりたいです。どんなことをするのかもしりたいです。 ★いつもじゅぎょうがんばってください。おうえんしています。 ★色々なぶかつがあって、たのしそうだと思いました。 ★おかげで中学校について知れました。これからもがんばってください。 ★わたしも早くぶかつとかやってみたいです。がんばってください。』 この子たちが太中生になるのは、あと4年半後。 「やっぱり太秦中学校は良い学校だなぁ〜」 と思ってくれる学校に、さらに成長させていきましょう! 10月20日 3年生は、来週待望の修学旅行です!![]() 明日はしおりを作成して、読み合わせです。3年生の先生たちがたくさんの時間をかけてやっと完成したしおりを元に、1つ1つ行程を確認していきます。体育大会や太秦文化の日で、同じ時間を一緒に過ごす楽しさを実感しただけに、この修学旅行がますます楽しみにしていることでしょう。この修学旅行で学年の仲間の新たな一面を発見し、さらに絆を深める旅にしてください。 10月20日 進路だより「羅針盤」No,100〜102![]() すっかり秋、というより冬に向かっていることを実感する様子になりましたね。服装の調節が大変です。体調を崩さないようにしなければ、と思う毎日です。 さて、進路だより「羅針盤」No,100〜102を紹介します。 今、3年生は進路懇談、1・2年生は教育相談です。3年生は今目の前にある『進路』ですが、1・2年生も、「羅針盤」を読んで『卒業後の自分』を考えてみる時間を作ってみてください。 ★自分はどんな高校があっているのか No.100 中学時代,成績はだいたい中ぐらいでした。その人が,頑張って,難しいといわれているA高校へ入学することができました。しかし,本人は入学できたものの,毎回補習対象になり,どんどん勉強するのが嫌いになってきました。 また,同じような成績の生徒が,B高校へ入学しました。その生徒は,B高校では,中の上ぐらいの成績で,中学校時代でもそんな成績をとったことがなかったので,うれしくなり,勉強することがどんどん好きになり,ますます成績が上向きとなりました。 みなさんはどんなタイプでしょうか? ★東稜高校へ行ってきました! No,101 太秦中学校からだと,太秦天神川駅まで歩き(約15分),京都市地下鉄東西線に乗って小野駅までいき(約30分),そこから徒歩で(約15分),合計1時間でつきます。 東稜高校は日本で3つしかない防災の学習をするコースがある高校で,一つは宮城県,もう一つは兵庫県,そして,京都の東稜高校です。また,東稜高校は普通科で唯一となっています。他の高校は防災学科などの専門学科にそのコースがあります。 ★高校生等修学支援事業の使用をされる皆さんへ! No,102 「高校生等修学支援事業」とは,勉学意欲がありながら経済的理由により修学が困難な高校生等に対し,修学資金の貸与(貸付)等を行うことにより,教育の機会均等を図り,もって社会の発展に寄与する人材の育成に資することを目的としています。 「羅針盤」はこちらから ⇒ 進路だより100 進路だより101 進路だより102 10月19日 「太秦文化の日」(6)〜文化委員長挨拶〜
最後に、文化委員長Aさんの終わりのあいさつです。
「今年の太秦文化の日はいかがだったでしょうか。 1年生の頃は、脚本・監督の2人のTくんを中心に、みんなで学年劇「職の名は」を成功させましたね。主演Sくんのまる子ちゃん。赤いスカートをなびかせての熱演は素晴らしかったですね。エンディングの出演者全員の踊りは、見ているこちら側も元気をもらいました。自分に合った職業や将来について考える機会になりました。 2年生では、劇団衛星さんに来ていただき、間近でプロの演劇を鑑賞しました。コロナ禍の中でも、体育館で行った合唱コンクールも忘れられません。クラスみんなで、どうしたら良い歌を歌えるか作戦を立てたりして、苦労の中にも学年全体の仲の良さや団結力を感じました。 そして今日は、3年生にとっては最後の太秦文化の日でした。毎年あった合唱コンクールも中止となり、例年通りに楽しめない悔しさもありましたが、私たちの企画、提案に協力してくださった委員会の方々や最後までわがままを聞いてくださった先生方のおかげで開催することができました。この状況下でそれぞれが思うことはあったと思いますが、一緒に過ごすことで今まで知らなかった友達の一面に触れ、より仲が深まったと思いました。 昨日の体育大会は、結果だけではなく、多くのものを得ることができたと思っています。今みなさん一人ひとりが感じている達成感は、決して一人では味わうことができませんでした。笑顔と達成感にあふれた今年の体育大会と太秦文化の日は大成功だと思います。 3年生としては、行事は一つ、また一つと終わっていくことを、少し寂しく感じています。約2週間後に迫った3年生最後の行事となる修学旅行は、今日まで身につけた経験や感動をパワーに変え、学年みんなが一丸となりしっかり準備して、自分たちの力で成功させましょう。みなさん、ありがとうございました。」 3年目の体育大会、そして太秦文化の日が終わりました。この挨拶を聞いて、3年生が一つ一つの行事をかけがえのない宝物にするために、みんなで大切に築き上げてきたことが伝わってきました。下の写真は、テスト後9月15日(水)の体育館で、そして10月7日(木)の玄関前での練習風景です。オープニング成功のために、1ヶ月以上かけて取り組んで来たこの姿に、今まですべての行事にひたむきに取り組んできたことが見て取れると思います。 3年生は、卒業までいよいよ半年を切りました。この2年半で身につけた力で、次は自分自身の進路を掴み取りましょう! ![]() 10月19日 生徒会立候補者あいさつ運動![]() ![]() めっきり涼しくなりました。 その朝を、 「おはようございます!」 と爽やかに迎えさせてくれる、生徒会本部執行部の立候補者たちの声が響いています。昨日は少し緊張もありましたが、今日は堂々とした様子が感じられ、頼もしく感じました。(上の写真を見ていると、その元気な声が聞こえてきそうです。) 10月18日 「太秦文化の日」(5)〜3年吹奏楽部〜
3年生代表、Iさんの挨拶(つづき)です。
「そして、最後は吹奏楽部の演奏です。夏休み後半から10月まで部活中止となり、練習再開からわずか2週間という限られた練習期間で今回の演奏を仕上げてくれました。この短い期間で仕上げるのは、さすが吹奏楽部ですね。 これまでの集会は、コロナの関係でリモートで行ってきたため、こうして体育館で集まれて、画面上でなく生で演技の熱量を感じられるのは久々で楽しみです。久しぶりにみんなで一緒に笑ったり、感動したりできるこの時間を大切に過ごしましょう。」 今回の吹奏楽部の発表は、3年生がビデオ発表という形でした。体育大会の後、体育館の舞台で撮影しました。みんなを代表して、先生たちが聞かせてもらいました。 心のこもった、ステキな演奏をありがとう! ![]() |
|