京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:22
総数:378017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ ブロッコリーが大きくなってきたよ

 畑へ行くと,だいこんの葉っぱに黒い幼虫がたくさんついているのを発見しました。大根葉がおいしいのか,だいぶ食べられていました。
 ブロッコリーの中をのぞくと,花蕾が大きくなってきました。おいしそうでした。生長が楽しみですね。
画像1

3くみ いろいろなあそびができるんだね

 2年生は,生活「あそんでためしてくふうして」の学習で,箱などの容器を使って遊びました。積んだり,転がしたり,たたいたり,並べたり・・・と工夫して遊ぶ様子が見られました。
 箱によってたたいた時の音が違うことも発見しました。
 「次は,何か作りたいな。」と振り返っていました。
画像1画像2画像3

3くみ たいいくさんかん日のプログラムに・・・。

 体育参観日のプログラムが張り出されました。そのプログラムには,3くみの子どもたちが作った秋の飾り「とんぼ」が掲示されていました。頑張って作った飾りが,みんなに見てもらえてうれしいなと思いました。
画像1画像2

1年生 体育参観日4〜学年リレー〜

画像1画像2画像3
ぐるっと回るリレーで,子どもたちは次の人を間違えずにバトンを渡すことができました。

最後まで諦めず,一生懸命走りました。

3くみ たいいくさんかん日 がんばったよ2

 3年生は,台風の目や80m走をがんばっていました。4年生は,学年リレーや上里ソーランをがんばっていました。
 教室に戻ってくると「たのしかった。」「80m走速く走れた。」など,子どもたちが笑顔で話してくれました。精一杯がんばったことがとても伝わってきました。
画像1画像2

体育参観日

本日,秋晴れの下「体育参観日」が行われました。夏休み明けよりどの学年も一生懸命取り組んできました。当初の雨予報から晴天に恵まれたのも皆さんの思いが通じたのではないでしょうか。一人一人が頑張る姿を見ていると本当に勇気と感動をいただきました。コロナ禍の中なかなか思うように行動ができない日々が続いていますが,今できることを精一杯がんばっていきましよう。ご来賓の皆様,保護者の皆様,本日はご参観いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1

3くみ たいいくさんかん日 がんばったよ

 今日は体育参観日でした。低学年部と高学年部に分かれて行われました。
 2年生は,ダンスや学年リレーをがんばっていました。たくさんの人がいて,はずかしい思いもありましたが,友だちと楽しく踊ったことが心に残ったようです。
 
画像1画像2

1年生 体育参観日3〜玉入れ”あかいおすし たい しろいおすし”〜

画像1
玉入れでは,入場ダンスをしてから競技をしました。

音楽に合わせて大きく体を動かして,元気に踊りました。

にこにこ笑顔で踊ることができました。

1年生 体育参観日2〜徒競走〜

画像1画像2
50mを,まっすぐ,全速力で走りました。

「最後まで走り切る」という目標をもって

頑張りました。

1年生 体育参観日1〜開会式・EXダンス〜

画像1画像2
いよいよ体育参観が始まります。

開会式では静かに校長先生や3年生の話を聞いていました。

EXダンスでは,大きく体を動かしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/22 入学届受付(〜11/5)
ALT
4年環境学習
<上靴持ち帰り>
検尿
10/23 花や野菜を育てよう会
10/25 5・6年ジュニア京都検定
10/26 朝会
どんぐり読書(〜11/26)
上里トークタイム
10/27 フッ化物洗口(1・3・5年)
4年手話教室
10/28 30周年記念行事(航空写真など)
SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp