京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up96
昨日:188
総数:667905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【6年生】学習を生かして 〜言葉クイズ〜

 現代の子どもたちが使っている言葉と,昔の言葉。同じ言葉でも意味が違うものがある…ということを学びました。また,「コート」と「外套」など,世代によっても言葉が移り変わっていっていることも学びました。

 学習の最後には,ロイロノートの「クイズカード」を使って,言葉クイズを作成し,問題を出し合いました。「意外と難しい!」と盛り上がる子どもたちでした。

 世代によっても移り変わる言葉。どんな人にもわかりやすい言葉が使えるようになっていってほしいと思います。
画像1

【1年生】算数科 かたちづくり

画像1画像2画像3
 先日の参観ありがとうございました。参観でも行った「かたちづくり」の続きの学習状況です。色板以外にも,数え棒や点と点を線で結ぶことでいろいろな形を作ることができるということを学びました。

給食室より♪ハッピーじゃこウィン

今日の給食は…

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・あげたま煮
 ・ひじき豆
 ・じゃこ

今日は油あげとたまごを使用した「あげたま煮」でした。
けずりぶしの出汁がきいたやさしい和風の味付けに,ふわっふわのたまごが入った「あげたま煮」は大人気でした。
油あげも大豆からできていますね。
今日の「ひじき豆」にも登場しましたが,大豆が大活躍のこんだてでした。

そして,今日は今年度のプレゼント企画第二弾「ハピーじゃこウィン」でした♪
もうすぐハロウィンということで,各クラス1つあたりのじゃこがはいっていました。
当たった子は調理員さんから素敵なプレゼントをもらえました♪

給食室もハロウィン仕様です。

明日はスチコンを使って作る「鶏肉のてり焼き」です。おたのしみに!
画像1
画像2
画像3

(5年生)木版画

画像1
画像2
画像3
今年も白黒のバランスを考えた木版画に取り組みます。昨年はリコーダーを吹いている姿を木版画で表しました。今年は顕微鏡で観察している様子を版画で表します。人物を二人にしたり,背景を描いたりします。昨年の経験を生かして,学習を進めていきましょう。

【6年生】 書写 小筆を使って

画像1
画像2
 書写では小筆を使って作品を書きました。小筆でも,始筆・終筆を意識して一画一画筆を運びます。大きな作品とは違って,神経を使いながら集中して取り組んでいました。

【5年生】日本の食料自給率はどうなっているの・・・?

画像1
画像2
社会科では,食料生産についての学習が始まりました。

「お米は,全体の98%です。では,ほかの食べ物はどうだろう?」と予想をたてた後,資料を見せると「えーーー!!!」と驚きの声があがっていました。

そうなんです。日本の食料自給率はとても低いのです・・・。
では,これからのわたしたちの食を守るためにどんなことができるのか,これからの学習で考えていきましょう。

【5年生】よりよい学校生活のためにできること

画像1
よりよい学校生活にするためにできることを発表しました。

3時間かけて話し合ってきたことを,ていねいに発表する姿がみられていました。

今回決めたことをしっかり守ることができるように,毎日の学校生活で意識をしていきましょう!

【2年生】 10月19日 生活科「あそんで ためして くふうして」

今日は,紙コップとプラスチックのカップと牛乳パック,わごむを使って,「とぶ」おもちゃを作りました。

なかなか高くとばなくて,困っている人もいましたが,友だち同士で教え合って解決したようです。

2枚目の写真は,プラスチックのコップがとんだ瞬間です。こんなに高くとびました。

つぎは「進む」おもちゃを作ります。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 国語 〜秋深し〜

画像1
 国語科では季節ごとに,その季節ならではの言葉集めをしています。四季のある日本ならではの,移り変わる景色や自然のようす。子どもたちの感性で秋をとらえ,素敵な俳句ができあがりました。

【1年生】 いきものとなかよし

 生活科の学習では,今週も「いきものとなかよし」の学習で,いきもの探しをしています。
 先週,一週間育てた生き物たちを自然にもどしたので,2回目のいきもの探しになりました。寒くなってきて,草原にいる元気なバッタが減ってきましたが,ダンゴムシなどの生き物にも目を向けていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/22 みなみなかよしフェスタ
10/23 六斎
漢字検定
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp