京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up22
昨日:98
総数:666923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

うみのかくれんぼ

画像1
 国語科「うみのかくれんぼ」の最後の学習では,自分で調べた生き物を,友達に発表しました。様々な生き物が海には隠れていましたね。珍しい生き物もたくさんいました。みんなでわくわくしながら発表を聞くことができました。

社会科 「江戸幕府と政治の安定」

画像1画像2
 6年生の社会科では,江戸時代の学習を進めています。
 
 今日は参勤交代の様子などから,江戸幕府の大名について学習しました。

『10月18日(月)の給食』

画像1画像2
今日の給食は,
「麦ごはん」
「牛乳」
「鶏肉のてり焼き」
「小松菜と切干大根の煮びたし」
「みそ汁」  でした。

 「鶏肉のてり焼き」はスチコンを使った献立で,太秦小学校では初めての焼き物メニューでした。こんがりと焼き目がついた鶏肉はジューシーでとてもおいしそうに食べていました。

国語科 「みんなで楽しく過ごすために」

画像1画像2
 6年生の国語科では,「みんなで楽しく過ごすために」の学習を進めています。

 この単元では,一年生と六年生の仲を深めるためには,どのような活動をすればよいかを話し合います。

 「安全に遊べる」「一年生も六年生も楽しめる」といった条件を整理しながら,話し合いを進めることができていました。

書写 「思いやり」

画像1画像2
 今日の書写の時間では,「思いやり」という字を書きました。

 ひらがなと漢字の大きさのバランスや,点画のつながりを意識して書きました。

算数科「たしざん(2)」

画像1画像2
 繰り上がりのあるたしざん(2)の学習が始まっています。最初は,「今までのたしざんと違う!」「さくらんぼ計算するんだ!」など,新しいことにわくわくしていた1年生。何時間か学習が進む中で,苦戦しながらも,言葉で説明することや,さくらんぼ計算にも慣れてきたようです。みんなの学習する意欲が高まっていて,感心しています。

走り高跳び

画像1
画像2
画像3
 太秦フェスティバルも終わり,6年生の体育科では,走り高跳びの学習を進めています。
 
 どうすれば踏み切る足を利き足に合わせられるかを考えながら練習する姿が多く見られました。

かけ算の学習

画像1画像2画像3
 かけ算の2、5組の学習の様子です。かけ算の意味をみんなでしっかり学習をしていました。九九も始まります。みんなで楽しみながら覚えていきましょう。

絵の具の使い方

画像1画像2画像3
 2年生になって,初めて絵の具を使いました。今回は,準備の仕方や筆洗の使い方などを学習して,実際に絵の具を使って色を塗りました。
 筆先の使い方や,筆洗の使い方がとても上手でした。

遊んでためしてくふうして

画像1
 5組では,生活科で「あそんで ためして くふうして」の学習をしました。今回は,グループで「遊びのルール」を作ってみました。たくさんのものであそんで,試した後は,どんな工夫が出来るかを話し合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp