京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up23
昨日:24
総数:566417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月19日(火) 2年生 算数科『九九を覚えよう』

2年生の算数科の学習では,かけ算を頑張っています。

九九カードを使って友達と九九の問題を出し合ったり,ペアで協力して早く答えたりと,

楽しく九九を覚えています♪

ご家庭でも,子どもたちの九九の練習にご協力いただきありがとうございます。
画像1画像2

10月19日(火) 2年生 図画工作科『友達の作品を鑑賞しよう』

お話しの絵の鑑賞会をしました。

同じ場面を選んでも,人によってさまざまな世界がありますね。

友だちの作品でいいなと思うところや,工夫が感じられるところを,

たくさん見つけることができていました♪
画像1画像2

10月19日(火) 3年生 図画工作科「ペタパタひらくと」

今日は,1組が外に出て,「小さな自分」で造形あそびをする予定でしたが,
あいにくの雨が…。
そこで,ほかの造形あそび「ペタパタひらくと」をすることにしました。

まず,段ボール箱を覗いたり,切り開いたりして,班のみんなでどんな世界に見えるかを話し合いました。

「トンネルみたい。」
「洞窟かな。」
「切り開いたら,野原になりそう。」

ただの段ボール箱から世界が広がります。

そして,絵の具を用意して,制作スタート!

「ここは,水色で海を表現しよう。」
「野原の色を作るよ。」

相談しながら,どんどん描き進めていきます。

絵の具の扱いにもなれてきた3年生。
思いに合った色をササっとつくっていました。

みんなで協力して,すてきな作品が完成していました。
画像1
画像2
画像3

10月19日(火) 4年生 書写「文字の組み立て方(上下)」

画像1画像2画像3
「笛」の字を毛筆で練習しました。


「たけかんむりのバランスが難しい。」

「やっぱり折れが上手く書けへんなぁ。」と

それぞれ苦戦しているようです。


一画一画,集中して書いている字は

どれも素敵です。

令和4年度 新入学児童用 算数セット一覧

10月18日(月) 4年生 国語科「慣用句」

画像1画像2
「聞いたことはあるけど意味は知らんなぁ。」

「心がおどるは何となくわかるで。」


「借りてきた猫」

「エンジンがかかる」などの

慣用句の意味を国語辞典で調べている様子です。



まだまだたくさんある慣用句。

ぜひ自主学習のメニューの一つに入れてみましょう!!

10月18日(月) 3年生 算数科「円」

画像1
画像2
画像3
算数科で円の学習をしています。まず,ふきこま作りからです。

その後,厚紙とえんんぴつ・画鋲を使って円を書きました。

次回からはコンパスも使っていきます。

コンパスを使いこなせるように練習していきましょう。

10月18日(月) 3年生 国語科「はんで意見をまとめよう」

画像1
画像2
画像3
国語科で,3年生が,1年生に読聞かせをします。

読書すきになってもらうための本を選びます。

そのために,今日は図書室で本を選びました。みんな真剣です。

1年生のことを思って選んでいる姿はともて頼もしく見えますね。

10月18日(月) 6年生 「放課後ランニングスタート!」

今日から放課後ランニングが始まりました。

まず,どうしてランニングをするのかを子どもたちに尋ねました。
「体力をつけたいから」「足を速くしたいから」

もちろん,放課後ランニングを継続的に続けると,体力はつくし,必ず足が速くなります。

しかし,それだけでなく,『心』を強く鍛えたいと思っています。精神的に強い子どもは,これからの様々な困難を必ず乗り越えることができます。

合言葉は,『速いよりも強い』です。

これから頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

10月18日(月) 6年生 算数科「図形の拡大と縮小」

算数の時間の様子です。

四角形の拡大図の描き方について自分が考えた方法を,タブレットでテレビに映しながら紹介しています。

方眼がなくても描くことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp