京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:8
総数:315034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図書室でも

画像1
画像2
 2年生は図書室で読書をしています。
 図書室でも意識的に友だちとの間隔をとったり,友だちと会話をせずに本を探したりしています。

1年生も

画像1
画像2
画像3
 1年生は1学期に学習した『GIGA端末』の使い方を思い出しながら,IDとパスワードを自分で入力し,今日はデジタル・ドリルに挑戦しました。
 漢字練習をしたり,算数の文章問題に取り組んだりしました。

気をつけながら

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,感染症対策に気をつけながら学習活動を頑張っています。
 写真は6年生の体育の学習風景です。縄跳びや100メートル走のタイムを測定していますが,どちらもマスクを着用していないので,十分な間隔をとったり一人で走ったりするようにしています。

今日の給食

画像1
 今日の給食は『麦ごはん』『牛乳』『おからさば丼(具)』『だいこん葉のごまいため』『すまし汁』というメニューでした。
 子どもたちは『おからさば丼の具』を『麦ごはん』に混ぜて美味しくいただきました。

9月1日は防災の日です。

今年も全国各地で豪雨災害が起こっています。
これから台風シーズンとなり,さらなる災害が発生することも考えられます。
もしものときに備えて,避難についてご家庭でも改めて考える機会にしてみてください。

今年5月に災害に関する法律が改正され,避難情報がより分かりやすく変更されています。
内閣府「新たな避難情報」

1学期がんばったね!

初めての小学校生活。ドキドキわくわくしながら、覚えることだらけの4か月でした。ひらがながすらすら書けるようになりました。姿勢よく座って学習することができました。たしざん・ひきざんができるようになりました。苦手な食べ物もがんばって食べられるようになりました。お友だちとけんかもしたけれど、相手の気持ちを考えたり自分の行動を振り返ったりすることができるようになりました。

小さな体で大きなことをどんどん吸収していった1年生。みんなの頑張りは,「金メダル」です!!

明日から楽しみにしていた夏休み。「先生、あと何回寝たら夏休みですか?」と何度聞かれたことでしょう。しばらくみんなに会えないのはさみしいですが、夏休みあけにますますパワーアップした1年生に会えることを楽しみにしています。たくさん「おみやげ話」を聞く準備をしておきますね。
画像1
画像2

生活科 なつあそび

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で夏遊びをしました。とても暑い日だったので、短時間の活動となってしまいましたが、水でっぽうあそびもシャボン玉あそびも大喜びでした。大きな割れないシャボン玉ができたときは嬉しそうでした。子どもってシャボン玉が本当に好きですね。

夏休みの宿題

画像1
画像2
画像3
 各教室では,明日からの夏休みの過ごし方や宿題について,子どもたちは担任から説明を受けています。
 「夏休みは嬉しいけれど,宿題は・・・。」という表情を浮かべながら休み中の学習計画や生活目標を立てていました。(写真は3年生と1年生の様子です。)

1学期の終業

画像1画像2画像3
 令和3年度の1学期は,今日が終業式です。
 終業式は全校児童が体育館に集まり,間隔をあけて体育館いっぱいに広がって行いました。1,2年生の子どもたちにとっては,全校の仲間が一堂に会するのは初めてのことです。
 その終業式では,毎朝お世話になっている『見まもり隊』の活動を話題にしながら,「なぜ,見まもり隊の方々は,みんなのために活動してくださっているのか。」「頑張ってくださる理由は,なんだろうか?」と問いかけました。
 そして,答えは1つではなく,いろいろな答えがあるので,みなさんも考えてみてください。」と,宿題を出しました。
 次に,夏休み中の3つの約束と1つの頑張りについて話をしました。1つ目は,交通安全や水の事故に十分注意すること。2つ目は,寝起きする時刻,食事の時刻,勉強の時間,遊ぶ(楽しむ)時間を決めて生活すること。3つ目は,物やお金の貸し借りはしないことを約束としました。そして,1つの頑張りは,簡単な事で構わないので続けることを頑張るよう話しました。
 長い休みになりますが,健康と安全に注意して楽しい夏休みを過ごしてください。そして2学期,元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

通知票

画像1画像2
 本日,1学期の学習や学校生活の様子をお知らせする通知票を持ち帰っています。その通知票をお子様と一緒にご覧くださり,1学期の頑張りを大いに認めていただき,2学期の目標を共有くださいますようお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校沿革史

学校経営方針

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp