京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up4
昨日:68
総数:569280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月30日(木) 4年生 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」

画像1画像2画像3
図書室で,日本にはどんな伝統工芸があるのかを調べました。


図書館司書の齋藤先生にも本を紹介していただきながら,

「京都にもいっぱいあるんやな。」

「焼き物について伝えたいな。」と,

関心を高めていました。

9月30日 3年生 体育科「松陽ピック」

画像1
画像2
画像3
松陽ピック 「それ行け!3年探検隊!」の練習をしています。

前転・ハードルくぐり・フラフープくぐり・はばとびをします。

はばとびでは,学習した通り片足ふみきり,両足着地をします。

意外と難しかったのがハードルくぐりです。正面からつっこんでいき,お尻がつっかかってもがいていました。

本番では,練習の成果を十分に出し切ってほしいです。

9月30日(木) コスモス学級 タブレット学習「仲間分け」

ロイロノートというソフトを使って,動物や虫のカードを仲間分けしました。

自分がどのように分けたか,前に出てみんなに発表もしました。
画像1画像2

9月29日(水) 2年生 英語活動『いくつかなクイズをだしあおう』

前回の活動でつくったポスターをつかって,今日はペアで

「いくつかなクイズ」を出し合いました。

数をたずて答えるだけでなく,正解したら「ナイス!」「グッド!」など,

英語で声かけをする様子も見られました♪
画像1画像2

9月29日(水) 2年生 体育科「松陽ピックに向けて!」

画像1画像2
松陽ピックに向けての練習が始まっています!

2年生のにこにこパワーで

皆さんを笑顔にできるように

日々頑張って練習しています!

昨年に比べて,スピード感のある走りが

見られています!

本番が楽しみです。

9月29日(水) 2年生 音楽科『メロディをよく聴きながら』

音楽の学習は,何かと制限がある中で,子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。

けんばんハーモニカの練習は,メロディをよく聴いて,

吹かずに指の動かし方を確認しています。

学校では吹いて練習することがなかなかできないので,

ご家庭でも練習の様子を見ていただけたら,と思います。
画像1画像2

9月29日(水) 1年生 国語科「うみの かくれんぼ」

国語科では,「うみの かくれんぼ」を学習しています。

今日は,はまぐり,たこ,もくずしょいの他に,11の生き物から自分が興味を持った「かくれんぼが上手な生き物」を一つ選びました。

タブレットにある資料を開き,自分で読み進めていきました。

白黒のプリントとは違い,生き物の写真が見られたり,文字を拡大したり,自分の見たいところに焦点をあてたり,興味を持って取り組むことができました。

これからは,教科書の内容と並行して,選んだ生き物についても学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

9月29日(水) 3年生 図画工作科「ことばから形・色」

お話を絵に表す「ことばから形・色」ももうすぐ完成。
クレパスや絵の具を使って,思い思いの表現をしています。

クレパスも低学年のときとは違った技法を学んで,自分の思いに
ぴったりな方法を選んでいます。

素敵な絵が完成しそうな予感です。
画像1
画像2
画像3

9月29日(水) 3年生 国語科「ローマ字」

少し前ですが,習ったローマ字を使って,教室にあるものを書いてみました。

それをそれぞれの物に貼ってみました。

みんな,

「ドアにdoaって貼ってある!」

「先生の机にsensei no tukueって貼っておいたよ!」

と嬉しそうでした。

パソコンやタブレットのキーボード入力にも大切なローマ字。

ぜひお家でも楽しみながら,学習していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

9月22日(水) 3年生 学級活動「栄養について考えよう」

この日は,栄養教諭の先生と一緒に食べ物の栄養について考えました。

食べ物には,赤・緑・黄の色分けがあること,それぞれに働きがあることを学習し,どの色が一番大切かを,食べ物同士が争っている紙芝居を見ました。

そこで,みんなでどの色が大切かを考えました。

みんな,

「体をつくる赤が一番大切じゃないかな。」
「病気になりのは嫌だから,緑が大切だと思うよ。」
「エネルギーがないと動けないよ。黄色じゃないかな。」

とそれぞれ真剣に考えていました。

そして,クラスみんなで話し合い,「全部の色が大切」という結論になりました。

最後に給食のメニューを見てみると,すべての色の食材が入っています。

「給食ってバランスがとれているんだね。」

とみんなで納得。


これからもバランスよく給食を食べたいなと感想に書いている子が多かったです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp