京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up93
昨日:188
総数:667902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【6年生】 民族差別について考えよう(なかま週間)

画像1
先週は,なかま週間(人権週間)。
6年生は,歴史や先達の生き方を知ることを通して
「国籍や民族の違いによる差別を生まないために大切なこと」
について考えました。

 「『○○人だから』という理由で判断したり差別したりするのはダメ」
 「民族差別が起こることは悲しいこと。メリットが一つもない」

 「みんな違ってみんないい。違うからこそ価値がある」
 「みんな同じ人間。その人の個性を受け入れることが大切」

 「今でも差別で困っている人はたくさんいると思う。
  私にできることをやって,差別で困っている人を減らしていきたい」

「賢者は歴史に学ぶ」と言われます。
社会科の時間に,歴史の学習を進めている6年生。
今後も,
差別に気付き,差別をなくしていくものの見方・考え方を学んでいきます。

【4年生】書写:文字の組み立て方

今週の書写は,「文字の組み立て方に気をつけて書こう」をめあてに,笛という字を練習しました。

上下に分かれる漢字で,かんむりの部分とつくりの部分の大きさや,かんむりになると画の長さや向き,とめ・はね・はらいが変わることに気をつけて書きました。

みんな集中して,丁寧に書き進めていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】なかま週間:おとなりの国について知ろう

11日(月)〜15日(金)はなかま週間でした。

4年生は,「おとなりの国について知ろう」と題し,韓国や朝鮮の国について学びました。

小学校での給食の様子や,ハングル文字,伝統的な服装のチョゴリなどを日本と比べることで,似ているところや似ていないところに気づき,次々に発表をしていました。

実際にハングル文字を書いてみたり,日本語と発音が似ている言葉を発声したりすることで,少しでもおとなりの国について興味をもってもらえればと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】視力検査

13日(水)に,視力検査をしました。

視力検査の前に,養護教諭の杉浦先生より,目を守るためにどんなことに気をつければよいかのお話がありました。

近くばかりを見ていると,目のピントを合わせるために目が疲れやすくなることや,ドライアイ,ストレートネックについての説明に,子どもたちは「ええっ!?」「こんなことになるの?」と驚いていました。

スマホやタブレット,ゲーム機を使うときは40cmは離して見ること,途中で休憩を入れることなどを確認しました。

目を守るためにできることを頑張ってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

(5年生)稲刈り(3)

画像1
画像2
画像3
手作業での稲刈りを体験した後,コンバインでの稲刈りの様子を見学しました。教科書でしか見たことのない本物のコンバインを間近で見ました。稲が植わっている列を乱さず,上手に刈っていかれる運転さばきに感心していました。クラスごとにお礼を伝えました。お米を大切にするために残さないこと。お米を食べるときに感謝すること。など,自分たちの食生活には欠かせないものだということを再確認しました。稲刈り体験をさせていただき,どうもありがとうございました。

(5年生)稲刈り(2)

画像1
画像2
画像3
まず,腰を落とし,両足を開いて構えます。稲の株を持つ手は親指を上にします。親指を下にしていると鎌で親指を切るからだそうです。鎌は両足の間にくるようにして稲の株を切ります。肘が内腿に当たることで鎌の先が足に当たりません。ケガをしないためにはどうすればいいのか?話を聞いて納得しました。2年前の稲刈り体験は,気温が高かったため,何回も稲を刈ることができませんでした。今回は稲刈りを堪能しました。稲刈りをした後はコンバインのところへ持って行くときに落としてしまった稲拾いをしました。クラスで集めると結構たくさんの稲が集まりました。

(5年生)稲刈り(1)

画像1
画像2
画像3
3年のときに稲刈り体験をしました。今回は2回目の体験です。2年前は鎌を握る手も小さく,稲の株を鎌で切る作業に冷や冷やしましたが,さすが,高学年にもなると,教えていただいたやり方で素早く切ることができました。2株を切った後,コンバインのところへ持って行き,田をぐるっと回って自分の場所に戻るというやり方で,時間になるまで稲刈り体験を楽しみました。

部活動開講式

画像1
画像2
画像3
 本日,晴天の中延期しておりました部活動の開講式を行うことができました。待ち詫びていたであろう子どもたちのいきいきとした顔が見ることができました。
 来週より部活動が始まります。各部活,感染予防に努めながら楽しく活動していきます。

タブレット持ち帰りケースをご準備していただきました

画像1
 先日,5・6年生を中心にタブレット端末を持ち帰って家でインターネットにつなぐ「接続テスト」を行いました。その持ち帰り時に,子どもたちのタブレットが傷まないように,「タブレットケース」をPTAでご準備していただきました。タブレットケースは全員分あります。大変助かりました。大切に使わせていただきます。ありがとうございます。
今回購入していただいた,タブレットケースは一人ずつに割り当ていますが,学校からの貸出という形になります。年度末には一度回収して,次年度また新しい番号のものをお配りする予定です。タブレット同様,丁寧にお取り扱いください。よろしくお願いします。
また今後,1〜4年生,さくら学級もタブレットの持ち帰りを実施していきます。持ち帰った際には,インターネットへの接続をよろしくお願いします。

校区パトロール

画像1
 本日,下校後の過ごし方について,子ども達に指導しました。先日から指導をし,本校の教職員でパトロールをするも,なかなかなくならず,いつか子どもたちが危険なことに巻き込まれないかと心配をしています。人に迷惑をかけることはしない。怪我のもとになることや命に係わる危険なことは絶対にしてはいけない。再度,ご家庭でもお子様にお話していただけると大変ありがたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/22 みなみなかよしフェスタ
10/23 六斎
漢字検定
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp