京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:19
総数:299272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

今日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は,『ごはん』『牛乳』『さばのたつたあげ』『野菜のきんぴら』『いものこ汁』というメニューでした。
 1年生の子どもたちは,お箸の使い方をVTR視聴しながら給食をいただいています。

すいしょふででかこう

「水書筆」って知っていますか?筆に水を付けて水書板に線を書くと…!黒い線が書かれて,筆書きの練習ができるのです。まさに,子どもたちにとっては魔法のアイテムです。使い方を確認してから,いざ練習開始。ですが,筆使いの練習というよりも,水なのに黒く浮かび上がる線や,次第に消えていく文字に,不思議や感動が大きい,いつもとはちょっと違う書写の時間となりました。
画像1画像2画像3

記録を写真で

画像1
画像2
 1年生の子どもたちは生活科の学習中です。
 夏休み中は,各家庭でお世話をしていたアサガオです。今日は,どんな変化があったのかを調べるためにGIGA端末を使って写真撮影をしています。

お話の絵(4年生)

画像1
画像2
画像3
 4年生の子どもたちは,図画工作科の学習でお話の絵に取り組んでいます。
 今回は『ほら ここにいるよ』というお話を題材に作品づくりをしています。

今日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は『ごはん』『牛乳』『牛肉のしぐれ煮』『里いもの煮つけ』『すまし汁』という和(なごみ)献立でした。
 今年は9月21日が十五夜にあたります。お月見は,秋の実りに感謝し,その実りである里いもにちなんで『いも名月』とも言われています。

デジタル検定

画像1
画像2
画像3
 5年生はGIGA端末を使って『歴史都市・京都から学ぶ京都検定』の練習問題に挑戦しています。今年度からこの検定は,FORMSを活用したデジタル検定で実施されます。

実験撮影中

画像1画像2
 4年生は理科の授業で,運動場などに降った雨水は,時間が経つとどのようになるのかを調べています。
 今日は運動場に出て,雨水の動きをGIGA端末でビデオ撮りしています。

今日の給食

画像1
 今日の給食は『麦ごはん』『牛乳』『平天とこんにゃくの煮つけ』『もやしの煮びたし』『おはぎ』というメニューでした。
 毎日の給食時間には,放送委員の子どもたちが給食のメニュー紹介をしています。今日は日本の伝統食でもある『おはぎ』を紹介してくれました。

その前に

画像1
画像2
画像3
 2年生は図画工作科でお話の絵に取り組みます。
 でもその前に,1学期に学習した絵具の使い方を思い出します。子どもたちは,水の量や絵具の混ぜ方に注意しながら,まず,虹に色づけをしています。

あまりのある

画像1
画像2
 3年生は算数科で『あまりのある わり算』を学習しています。
 この学習では,『答え』や『あまり』を導き出すことは当然ですが,『あまり』の意味やその扱い方を理解することが何よりも大切です。
 子どもたちは,数図ブロックを操作しながら問題を具体的にイメージして,その解決に向かっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校沿革史

学校経営方針

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp