![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:130 総数:934580 |
10月15日 「太秦文化の日」(2)〜オープニング〜![]() ![]() 今年の曲は、AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」。 そういえば、9月15日第2回テストが終わって、A先生とN先生が体育館で何かをビデオ撮影していましたが、あれがこのオープニングの撮影だったんですね! 映像を見ているとたくさんの生徒が出演しているので、どのように制作したのかを生徒会担当のA先生に聞いてみました。 「このビデオは、生徒会本部執行部、そしてすべての委員会の有志が出演しました。今、たくさんの人数で集まって取り組むことが難しい状況です。体育館のステージの広さを考えると、踊れるのは本部執行部のメンバーぐらいの人数です。その中で、たくさんの人が関われるオープニングを本部執行部の生徒たちは目指してくれました。すべての委員会に出演の声をかけ、たくさんの生徒が集まりました。『教職員を代表して』ということで、校長先生、教頭先生、各学年の学年主任にも声をかけて、オール太秦のオープニングになったわけです。このオープニングビデオ制作に向けた、企画、練習、撮影、編集、すべて生徒たちが行いました。素晴らしい企画力、組織力、そして行動力です。こんな生徒たちと一緒に活動できて幸せでした。」 『一緒にやろう!』と声をかける人、『いいよ!』と応じる人、その人たちの頑張りを支える人、作り上げた作品を見てくれる人、すべての人がつながって完成したオープニングです。 コロナ禍だからこそ、人とのつながりを求めているみんなの期待に応えて、ステキなオープニングを届けてくれた本部執行部、全委員会の人たち、本当にありがとう! 10月15日 「太秦文化の日」太中の新たな文化の1ページを開く一日になりました!
みなさん、こんにちは。
今日は、昨日の太秦文化の日についてお知らせします。 密を避けるために、学年毎に時間をずらして実施した太秦文化の日。司会進行や挨拶は各学年の文化委員が務めてくれました。見事な司会進行や心のこもった挨拶で、太秦文化の日を盛り上げてくれました。校長先生がおっしゃった『太秦文化』を創造する一日を演出してくれました。 1年生を代表しての挨拶は、文化委員Mさん。 みなさん、おはようございます。今日は待ちに待った太秦文化の日です。 1年生は初めての文化祭でドキドキしていると思います。1年だけで運営する初めての行事です。こうして一緒に何かに笑ったり感動したりできない日が続いていました。今日は、ルールを守ってみんなで楽しみましょう! そして、代表のTさんがお礼の言葉を言ってくれました。 面白い芸や落語を見せてくださりありがとうございました。みなさんは、楽しかったでしょうか。僕は今日の出来事を忘れないようにして、より多くの若い人にも日本の伝統芸能に親しんでもらえるようになったらいいと思いました。 今日はこのような貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。 2年生の代表挨拶は文化委員のSさん。 おはようございます。今日は待ちに待った太秦文化の日です。 2年生は2度目の太秦文化の日に、落語を聞きます。僕は落語を聞くのは初めてですし、そういう人も多いと思います。日本の昔からのものなので、みんなで楽しんで聞きましょう。 そして、お礼の言葉はYさんです。 今日はお忙しい中、太秦中学校に来てくださり、ありがとうございました。僕は、落語を見て、とても表現力が豊かで、そのときの場面の情景が浮かんで、とても面白かったです。その伝統を絶やさずにつなげていきたいです。今日はありがとうございました。 学年の仲間の前、そして落語を聞かせていただいた方に向かって、落ち着いて堂々と話してくれました。立派でしたよ! ![]() 10月14日 体育大会〜学級対抗リレー・閉会式〜![]() ![]() たくさんの方の支えで体育大会ができました。今後ともよろしくお願いいたします。 最後を実行委員長の挨拶で締めくくりたいと思います。 体育大会で涙が出たのは初めてでした。 バトンパスの練習で回数は100を超え, 台風の目の練習で竹を跳び越えた数は100を超え, 幾度も失敗を重ねてきた生徒の姿を私は見てきました。 そして迎えた体育大会当日,必死でバトンをつなぎ,必死で竹を運び,必死で竹を跳び続けました。 そこにあったのは失敗を恐れる臆病な姿ではなく「やるぞ!」とひたすら前に突き進む生徒の姿でした。 そしてその隣には,全力で応援する仲間がいました。 こんなにも一生懸命になる目標があり,こんなにも応援してくれる仲間がいる。 感動するには十分でした。いい体育大会になったと思います。 これからも一生懸命な生徒を応援していこうと心に決めた体育大会でした。 みんな、先生たちをこんな気持ちにさせてくれてありがとう! 10月14日 体育大会〜学年競技・部対抗リレー〜
昨日の体育大会、学年競技と部対抗リレーの様子です。
![]() ![]() 10月13日 太中生が1つになった体育大会でした!
今日は曇り空の中、少し晴れ間も見える絶好の体育大会日和!生徒のみなさんだ、そして保護者の皆様、教職員の想いが通じた天気になりました。
コロナ禍の中、密を避け、時間を短縮し、コンパクトにならざるを得なかった体育大会。色別種目をなくして、今年も応援合戦をやめて、全校練習も一度もできずに、ぶっつけ本番で当日を迎えました。しかし、太中生は自分の力を一生懸命出し尽くし、学年を越えて仲間の背中を精一杯後押しする姿を終始見せてくれました。 閉会式で体育委員長のYくんは 「今年はオリンピックがあったので、見る機会がありました。そこで感じたのは、スポーツの面白さです。今回の体育大会で、そのとき感じたスポーツの楽しさを再び感じ取ることができました。」 と話してくれました。みんなの姿がスポーツの楽しさを感じさせてくれたわけです。 先生方の感想を紹介します。 ★爽やかに楽しんでくれました。合唱コンクールができない中だったので、少し心配していましたが、よく頑張ってくれました。成長を感じてうれしかったです。(A) ★3年生にとっては、この体育大会がこうした全校生徒が集まる形でできること自体がありがたいことです。こうした感謝の気持ちを積み重ねていって、それを返せる人になってくれることを願います。(H) ★よく頑張った!自分たちの力で盛り上げて、自分たちの力で成功を勝ちとった。目標は達成できなかったけど、本来の目的の団結やクラスとしての成長を勝ちとることができました。(M) ★最下位という順位が決まっていても、敵チームであっても拍手を送り応援する姿に心を打たれました。(O) ★1・2年生が、3年生の競技が終わった後、大きな拍手をしてくれました。また、2年生は上位で入賞していましたが、1・3年の結果が今ひとつで、“もっとがんばって!”と思ってもおかしくないのに、そんなことを全く感じさせない姿がうれしかったです。とっても気持ちよい姿でした。こうした姿勢が、最後、勝ち負けに関わらず、みんなのいい表情につながったんだと思います。(Y) ★応援団長を筆頭に、前に出た生徒たちに成長を感じました。今までなら色別練習があって、そこで同じ色の団の前で話す機会がありましたが、今回はぶっつけ本番でした。にもかかわらず、これだけのことができたのはよく頑張ったと思います。(N) ★(保護者の方の対応が中心だったので、あまりみんなの場所に行けなかったのですが)競技をする人と応援席の人が一体となっている様子がうれしかったです。(M) ★学年を越えて応援していた姿が印象的でした。3年生が1・2年生を“キャー”って言いながら応援していて、普段全く一つの場所に集まれなくて他学年の姿を見ることができないので、“集まれること自体がうれしいんだなあ”と感じました。勝ち負けの結果に一喜一憂するのではなく、みんなで競技をすることを楽しめたのが良かったと思います。(S) ★あったかい体育大会でした。練習期間から仲間への接し方がとても良くて、運動が苦手な人がプレッシャーを感じることがない、人としての温かさがあふれた練習風景でした。みんなで作ろうとする姿勢があったからだと思います。こだわるのは勝ち負けじゃないことを、みんなの姿が感じさせてくれました。(I) ★正直、コロナ禍の中で体育大会を中止した学校もある中で、最高学年として体育大会を迎えられました。責任ある立場でやらせてもらい、本当に大きな経験をさせてもらいました。今までにない経験を一緒にできて感謝、成功させてくれて感謝です。(N) ★「日頃から感染対策をしてくれてありがとう。一生懸命で、元気な姿を見せてほしい。」と開会式で話しましたが、その開会式で話した姿が見られて良かった、感動した!これからも今日の姿を大切にして頑張っていってほしいと思います。(校長先生) コロナ感染防止のため、観戦を辛抱していただいた1・2年生の保護者の皆様、子どもたちの安心・安全を守るためにご協力いただき、ありがとうございました。この場を借りて、お礼を申し上げます。ほんとうに、ありがとうございました。 ![]() ![]() 10月13日 本日の体育大会について
みなさん、おはようございます。
本日の体育大会は、予定通り開催いたします。 持ち物は昨日の連絡の通りで、9時30分、グランド集合です。 9時45分に開会式を始めます。 10月12日 体育大会前日準備
みなさん、こんばんは。
明日、いよいよ体育大会です。今日は、生徒会本部執行部や各委員会、部活動でその準備に取りかかってくれました。 管理用務員さんが明日に向けて学校中の草刈りをしてくださったので、1組が頑張ってくれたように、各委員会や部活動で刈っていただいた草を集めてくれたり、3年保護者席用の長いす運び、本部・来賓用のイス運び、ライン引き、など、たくさんの人の協力で、明日の会場が出来上がりました。 そうそう、10月3日(土)には陸上部とサッカー部でテントを立ててくれました。秋なのにかなり暑かったので、体育の授業のときに助かりましたね! 体育館では、太秦文化の日の司会と挨拶リハーサルを、文化委員がしてくれていました。 今日の準備は、みんなホントに気持ちの良い笑顔で取り組んでくれました。その笑顔を見ていると、今日まで体育大会を成功させるためにクラスの中心になって頑張ってきた体育委員、エールツリー作成をクラスに提案・作成した評議委員、そして学年種目や学級対抗リレーにひたむきに取り組んで来た全校生徒、それぞれの立場で体育大会成功のために今日まで頑張ってきたことを感じ、うれしくなりました。 明日の体育大会、明後日の太秦文化の日は、こうした労をいとわない陰の努力で支えられてきたわけです。きっと素晴らしい体育大会、太秦文化の日になることでしょう! ちょっぴり雨が不安ですが、太中生の笑顔がはじける一日になりますように。 ![]() ![]() ![]() 10月12日 2年国語「ミライシード『ドリルパーク』を活用」
みなさん、こんにちは。
2年生の国語の授業では、昨日ミライシード『ドリルパーク』を使って学習していました。担当のM先生にお話を伺いました。 「今回は、今までに習ったことの復習として取り組みました。内容は、 ★指示語、接続語 ★表現技法 ★文法 です。 正解すると音が出たり、ポイントが加算されたりするので、ゲーム感覚で楽しんで取り組んでいました。また、間違えた問題をやり直して正解にたどり着こうとするなど、意欲的な姿が見られました。 『すべて選びなさい』問題には、『これ、難しい!』と手を焼いているようでした。」 とっても集中して、真剣な表情で取り組んでいる姿、かっこよかったですよ! ![]() 10月11日 進路だより「羅針盤」No,95〜99![]() ★高校卒業後も視野に入れた進路選択を! 高校を卒業した後,みなさんはどのような進路を考えていますか。まだ,高校へも入学していないのにと思うかもしれませんが,そのことも頭に入れて志望校を選択する必要があると思います。 ★高1の先輩からのメッセージ ・ここは坂が多くてもう着いたら疲れます。でもめっちゃ学校は楽しいし,部活も楽しいので,自分にあった高校を選んでください。 ・中学校と比べて高校では,本当に楽しいことも,しんどいこともいろいろあるけれど,たくさんの学びがあるので,受験がある3年生,頑張ってください!中学校で学んだことは高校でも役に立つことだらけなので,毎日を大切に過ごしてほしいです。また,テストや部活などで,つらい時もあると思うけれど,友達と支えあえば大丈夫だから,頑張ってください! ★最後の学習確認プログラムに向けて このテストは,京都市の中学3年生,全員が受けるテストです。何人の中3生がいるか知っていますか。 私立中学校への進学者は除いて,10697人の中学3年生がいます。 この10697人が受験する共通のテストとしては,この学習確認プログラムが最大のものとなります。模擬試験でも,この人数にはなりません。ですから,京都市の全員が受験する共通のテストということで,京都市の中での自分の位置がわかることになるのです。 ★大学入試制度について 「高校にも入学していないのに」,と思うかもしれませんが,先のことを考えると大切なことなのでのせてみました。 ★ちょっと気になります。 ここ最近,予鈴が鳴ってから,学校の校門をくぐる人の数が増えてきています。以前は,予鈴までには,ほとんどの人が校門をくぐっていたのですが・・。何事においても,余裕を持つことが大切です。余裕がないと,思わぬミスを起こしてしまうことが多くなります。いろいろなことに一所懸命取り組めば、たとえいい結果が生まれなくても、何かが残るはず。 進路だより「羅針盤」No,95〜99はこちらから ⇒ 進路だより95 進路だより96 進路だより97 進路だより98 進路だより99 10月11日 1年「生け花体験」に向けて
みなさん、こんにちは。
1年生は、先週の金曜日、11月4日に実施する「生け花体験」に向けて、気に入った花を調べてロイロノートで紹介する取組をおこないました。今日の目標は「花に関心を持つこと」です。 学年の中心になってこの学習を計画しておられるK先生に、授業の様子を伺いました。 「最初は『花か・・・』とあまり興味を持てなかった人も、授業の最後には楽しそうに取り組んでいました。花を紹介するためにたくさんの花を調べる中で、花の美しさに触れて花に興味が湧いてきたのだと思います。 “花には人の心を引きつける魅力があるんだなぁ” と、花の持つ魅力を実感しました。 今日の学習をする前に、自分でも生け花を体験してきました。初めての生け花体験で、生け花の先生がやっておられるのを見て、“できるかな”ととても不安でした。ところが、花を持っていろんな角度から花の表情をみると、不思議にイメージが湧いてきました。 『花にはそれぞれ表情があるんです。1つ1つの花の表情から、花の気持ちを汲み取ってやってください。』 とおっしゃったので、その通りにやってみたのですが、正にその通りでした。 生徒のみんなにも、実際に体験することで花の魅力を再発見してほしいと思います。」 私たちの五感を奮い起こさせ、魅了する花の美しさ、華やかさ、優しさ、そして香り。 今日感じた花の魅力に、さらに深く触れていきましょう! ![]() |
|