京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:56
総数:424418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1015 4年生 国語

「ごんぎつね」の学習です。
いたずら好きなきつねの『ごん』が,兵十の捕まえようとしたうなぎを逃がしたところから物語が始まります。このうなぎ,実は兵十が床に伏せていた自分のお母さんに食べさせるために捕ったものだったのです。
その事実を知ったごんの気持ちを考え,まとめました。友達と話し合いながら,考えを深めています。
画像1

1015 若草学級 卒業アルバム写真撮影

クラブ活動の時間に卒業アルバムの写真撮影をしました。イラストクラブでは,撮影の順番を待つ間,黒板に好きな絵を描きました。
「○○さん,あれ,描いて!」
「そうそう,アイスクリームのロゴ!」
大好きなアイスクリームのロゴマークを描きました。みんなで絵を描いて準備完了。
「はい!撮りますよー。」
思い出のワンシーンをパシャリ☆
早い?まだまだ?卒業まであと100日ちょっとです。

画像1
画像2
画像3

1015 6年 体育

 今日は,ハードル走の練習をしました。これまでの体育の授業で学習したことを生かして確かめながら跳んでいました。自分にあったインターバルをカードで示し,運動委員会の児童がハードルを並べ替えています。
 フェスティバル当日は,6年生は5年生のハードルを準備し,6年生の時には5年生にしてもらう予定です。

画像1
画像2
画像3

1015  6年 家庭科

「まかせてね 今日の食事」の単元に入りました。6年生も後半になり,食品の栄養素や様々な調理の仕方,料理の出来上がりの彩りの大切さなども学習しました。今日は,写真の料理から,主食・主菜・副菜の確認や汁物を付けることでその実(具のこと)によって,より栄養バランスを整えることができる事に気が付きました。
画像1
画像2

1014 6年 体育

体育フェスティバル本番に使う新しいフラッグを使って運動場で練習しています。最後までの流れを確認しました。
本番まであと1週間!「心を一つに!」一振り,一振りをそろえていくことが目標です。
画像1
画像2

1014 6年 卒業アルバム

心配していたお天気にも恵まれ,卒業アルバムの写真撮影を無事終えることができました。全員がそろって臨めたこと嬉しく思います。個人撮影では,「自然な笑顔」という難題に苦戦する子がいましたが,周りの子が必死に声をかけ,やわらかい「笑顔」の写真が撮れました。
画像1
画像2
画像3

1014 6年 給食

画像1画像2
「給食時間は黙食」これが日常の当たり前になって1年以上が過ぎます。今では,ほとんど注意の声かけもすることなく,みんなが守っています。そんな給食時間に時々お楽しみタイムが・・・。給食準備が早くでき,ご馳走様までのほんのひと時です。NHKの番組(10分)を見て学習を振り返りました。

1014 若草学級 体育フェスティバルに向けて2

画像1画像2画像3
計画委員会で考えてくれた今年度の体育フェスティバルのスローガンは
『1人1人が一丸となって 勝利に向かって 走り出そう』
です。
先日,代表委員の2人が代表委員会へ行き,スローガンの話を聞いてきました。
学級にもどり,みんなにスローガンの紹介をするために,大きなポスターを作りました。
力いっぱい頑張りましょうね。

1014 ☆1年生☆ 身の回りのでこぼこはっけん!

画像1画像2
1年生の図工科では,身の回りにある,でこぼこを見つけて紙に写し取りました。平べったいと思っていたところも,本当はこんな模様があったんだと驚きながら楽しんで学習をしていました。この模様を使ってどんな絵ができるかな?

1013 6年生 走ろう会

画像1
画像2
画像3
走ろう会も始まりました。走る前は,「雨が降ってきますように…」と言っていた子もいましたが,いざ走りだすとみんな自分のペースで5分間頑張って走りました。5年生以下の友だちの温かい視線も励みになったことと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp