京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up14
昨日:25
総数:466068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

みんなのフィールドづくり

画像1
画像2
画像3
 6年生の子どもたちが,校内の活用できていないスペースを,自分たちの力でまなびスペースにしていこうというプロジェクトを進めています。

 死角となっていて,普段は入ることができないスペースですが,今回は掃除時間を利用して,草抜きから始めました。日に日に自分たちの手作りのスペースが広がっていくことが楽しくなり,みんなでやれば作業効率もあがって,すごい勢いで第一次の整地完了となりました。

 腐葉土作りだった場所をそのまま活用して,畑をつくり,ダイコンを育てます。生長が楽しみです。

 次は第二次の整備作業です。池の周り?階段やスロープづくり?いろいろと考えをだしあって今後の活動を見守っていきたいと思います。


5年生 算数「分数」

 今日は約分について学習をしました。分数の特性と約分の仕方をみんなでしっかりと確認していました。
画像1

4年生 教育実習生の算数の授業

 今日の算数科の学習は,教育実習の先生の授業でした。一生懸命に学習に向かう子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2

1年生 算数「3つの数の計算」

 問題文を読みながら,たし算になるのか,ひき算になるのかを考え,立式をしています。静かな雰囲気の中,とても集中して問題を解いていました。
画像1

6年生 社会 学習したことを新聞にまとめよう

 社会科の学習で,武士の世の中について,学習したことを新聞にまとめています。教科書やノート,資料集の中から必要な情報を抜き出したり,ふりかえったりしながらまとめていくことで,より自分の思考を整理することにつながります。それぞれの視点でまとめていて,新聞の完成がとても楽しみです。
画像1
画像2

やまゆり学級 毎朝のスピーチ交流

 やまゆり学級の朝の会の様子です。スピーチで話したしたことについて,みんなが質問したり答えたりしながら,友達のことをより深く知ることができています。
画像1

3年生 植物の生長をGIGA端末で確認

 理科の学習で,「植物の生長」について学習しています。定期的に写真におさめていた植物の様子をふりかえりながら,どのような順序で植物は生長していくのかを話し合いました。写真に残しておくことで,何度も見直すことができ,そこから新たな発見へとつなげていました。
画像1
画像2

1年生 算数 資料を使って

 算数の学習では「3つの数の計算」をしています。これまでと違い,足したり引いたりを2回行います。担任特製のパンダのイラストを用いて,問題文をより視覚的にとらえられるようにしています。子どもたちも,とても楽しそうに学習に向かっていました。
画像1

6年生 GIGA端末で紹介しよう

 国語科の時間に,宮沢賢治さんの作品を並行読書しています。それぞれが読んだ本から感じたことをスライドを作成してまとめ,交流しています。タブレットを活用することで,感じたことを整理して伝えることができました。
画像1

4年生 理科 月はどのように動くのかな?

 理科の学習では,月の見える位置などについて学習しています。時間をあけて月の写真を撮ったものを子どもたちに見せながら「1時間立つとどう動くかな?」と尋ね,みんなで予想しながら進めていました。子どもたちは,1時間ごとの写真を見て,月の位置が変わる様子に目を輝かせながら,なぜそう動くのか話し合っていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/15 視力検査 4年生
本とお話しの会 3年生 
10/18 なかよし週間 委員会 視力検査 5年生
10/19 検尿 人権参観・教育説明会 1・2年生
10/20 修学旅行説明会
検尿 人権参観・教育説明会 5・6年 やまゆり学級 修学旅行説明会 フッ化物洗口1・3・4年 やまゆり学級
10/21 人権参観・教育説明会3・4年 ALT フッ化物洗口2・5・6年 歯科検診1・6年 やまゆり学級
クラブ活動・部活動
10/15 バドミントン部 陸上部 ソフトテニス部 科学部 囲碁部
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp