京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up24
昨日:98
総数:666925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

算数科「たしざん(2)」

画像1画像2
 繰り上がりのあるたしざん(2)の学習が始まっています。最初は,「今までのたしざんと違う!」「さくらんぼ計算するんだ!」など,新しいことにわくわくしていた1年生。何時間か学習が進む中で,苦戦しながらも,言葉で説明することや,さくらんぼ計算にも慣れてきたようです。みんなの学習する意欲が高まっていて,感心しています。

走り高跳び

画像1
画像2
画像3
 太秦フェスティバルも終わり,6年生の体育科では,走り高跳びの学習を進めています。
 
 どうすれば踏み切る足を利き足に合わせられるかを考えながら練習する姿が多く見られました。

かけ算の学習

画像1画像2画像3
 かけ算の2、5組の学習の様子です。かけ算の意味をみんなでしっかり学習をしていました。九九も始まります。みんなで楽しみながら覚えていきましょう。

絵の具の使い方

画像1画像2画像3
 2年生になって,初めて絵の具を使いました。今回は,準備の仕方や筆洗の使い方などを学習して,実際に絵の具を使って色を塗りました。
 筆先の使い方や,筆洗の使い方がとても上手でした。

遊んでためしてくふうして

画像1
 5組では,生活科で「あそんで ためして くふうして」の学習をしました。今回は,グループで「遊びのルール」を作ってみました。たくさんのものであそんで,試した後は,どんな工夫が出来るかを話し合いました。

6年 太秦フェスティバル 3

画像1
画像2
 演技終了後,5年生にフラッグの贈呈式を行いました。

 今回の演技を通して,去年受け継いだ太秦の伝統を5年生へと引き継げたのではないでしょうか。

6年 太秦フェスティバル 2

画像1
画像2
画像3
 団体演技のフラッグでは,本番直前に変更した点もありますが,そこにも柔軟に対応し,こちらもこれまでで一番の演技ができていました。

 学年練習がなかなかできないなど制限があるなかで,今日のような最高の演技をした6年生のことを担任一同誇りに思っています。

 今回の経験をこれで終わらせるのではなく,これからに活かしていってほしいと思っています。

 暑い中応援していただき,ありがとうございました。

6年 太秦フェスティバル 1

画像1
画像2
画像3
 晴れ渡った青空の中,6年生の太秦フェスティバルを開催しました。

 団体演技の一人技では,列を整えることや姿勢など細かいところまで集中して取り組み,これまでで最高の演技ができていました。

 演技が終わった後,教室で動画を見て,「これまでで一番そろっている!」と達成感を感じている子どもも多くいました。

総合「太秦すてきプロジェクト」

総合の「太秦すてきプロジェクト」では,
学校をより良くするために,
まず3年生自身がすてきになろう!と
活動を進めています。

どんな活動をしたら,みんなに伝わるか,
どんなポスターにしたら,より良い活動になるか,
真剣な表情で取り組んでいました。

画像1画像2

書写「力」

書写の学習で,「力」という字を書きました。
「おれ」の部分は,しっかりと止めて折る。
「はね」の部分は,最後筆をまとめて,はねの部分を作る。

子ども達は,一つずつ気を付けるところを丁寧に
書いていました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp