京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:81
総数:367803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

【音楽】「いろんな木の実」の発表会

画像1画像2
 ギロ・マラカス・クラベスでリズム奏の発表会をしました。
 手拍子よりもリズムを打つのが難しかったようですが,グループそれぞれが楽器の合わせ方を工夫し発表することができました。
 音の出し方やリズムの取り方など,他のグループのよかったところも見つけることができました。

【理科】筋肉はどんなはたらきをしているの?

画像1画像2
 骨のつなぎ目を関節ということを学習しましたが,「骨だけでは動かないよ!筋肉がはたらいているんじゃない?」という子どもたちの意見から,腕をまげたり伸ばしたりする時の筋肉の様子を考えました。
 牛乳パックとひもを骨と筋肉に見立てて,筋肉の動き方を調べました。
 実際に見ることができない腕の中を模型を使って一生懸命考えていました。

運動会(体育学習発表会)

画像1画像2画像3
 運動会に向けて,団体演技の練習をしています。リズムに合わせて,踊ったり,場所を移動したりします。毎日,一生懸命,頑張っています。応援してあげてください。

算数

画像1
 算数の学習ではコンパスを使って円をかく練習をしました。
 最初はコンパスの使い方に慣れず難しかったですが,何度も練習するうちに上手にかけるようになりました。
 円と円とを組み合わせていろんな形を作っていました。

あそんでためしてくふうして

画像1
 生活で自分たちが考えた遊びをロイロノートで写真を撮り,発表しました。
 みんながどんな遊びを考えたのか,ロイロノートを覗き込みながら発表を聞いていました。
 みんなの意見を聞いてさらに工夫を加えていきます。
 次の生活科の時間も楽しみですね。

視力検査をしました。

画像1画像2画像3
 視力検査をしました。
 今回は,ランドルト環を見て,言葉で「右です。」「上です。」と言えるようになってきました。
 子どもの視力低下が,言われるようになってきています。
 ゲームやテレビの時間を決めて,睡眠もゆとりをもって,とれるようにしていきましょう。

外国語活動

画像1画像2
 外国語では大文字を学習しています。
 アルファベットのカードを使って,順番を覚えようと何度も並べていました。

国語

画像1
 国語「秋のくらし」の学習で,身の回りで見つけた秋について文章を書きました。
 かきがおいしかった・山の色が変わってきた・日がくれるのが早くなったなど秋を感じたことを書きました。

挿絵を並び替えよう〜1年生〜

画像1画像2
 国語科の時間に「くじらぐも」の学習で,お話を思い出しながら,ロイロノートを使って挿絵を並び替えました。
 提出した後に,教科書を見ながら確認しました。
 その後,それぞれの場面がどんな場面なのか小見出しをつけました。
 楽しく読み進めていきたいです。

宮沢賢治交流会

画像1画像2
 今日は,普段宮沢賢治についてボランティアガイドをされている岩手県の花巻市民の会の皆様とオンラインでつないで交流会をしました。地元の方々にとってとても身近な存在であることまた作品の魅力も教えていただきました。今日の交流は,国語科の学習だけではたどり着けないこともたくさん学ぶことができました。それぞれの子どもたちが,今日の交流会をきっかけに,より一層宮沢賢治作品を手に取り,学びを深めていけるといいなと思います。今日の日に向けて本物の「やまなし」をお送っていただくなど市民の会の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp