京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:38
総数:566956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月16日(木) 4年生 理科 「雨水のゆくえ」

水が水面や地面などから,目に見えないすがたに変わったものを「水蒸気」ということを学習した子どもたち。

では,空気中には,水蒸気がどこにでもふくまれているのかどうか調べました。

実験前の予想では,

「上の方にはあるけど,下の方にはない。」
「雨の日には,髪の毛がうねって困るから,どこにでもある。」
「水の近くにはあるけど,水のないところにはない。」

など,思い思いの考えを出し合いました。

密閉できる袋に保冷剤を入れ,様子の変化を見てみると・・・




調べたところにはすべて水蒸気がありました。

ふりかえりのノートには,驚いたことや不思議に思ったこと・次に調べてみたいことなどが書かれていました。

家でも調べてみたい子どももいます。ご協力いただけると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

9月16日(木) コスモス学級 畑からのプレゼント「植物の葉の栄養」

畑では,いろいろな植物が育って収穫できました。

いったい,何の栄養で大きくなるのだろう?

栄養ができるところはどこだろう?

ということで,博士が来て実験をしてくれました。


植物の栄養は葉で作られているんですね!
画像1画像2画像3

9月15日(水) 3年生 体育科「はばとび」

今日は,より遠くへ跳べるように,練習の場を作って練習しました。

まずは,ケンステップで,片足ふみきり両足着地の確認の場。
そして,とびばこの上から跳んで,高く遠くに跳ぶ練習の場。
最後は,助走の長さを工夫する場。

この3つに分かれて練習しました。

「あ!片足踏み切りができた!」
「とびばこからだと遠くに跳べた!」
「歩数が合わなかった。助走をもう少し遠くにしよう。」

とそれぞれ工夫しながら練習しました。

記録は,伸びたり伸びなかったりだったようですが,
明らかに跳び方がかっこよくなっていました!
画像1
画像2
画像3

9月15日(水) 3年生 図画工作科「ことばから形・色」

こちらは1組の様子です。

「アイデアスケッチには描いていないけれど,こういう感じを描き足してもいいですか?」
「この登場人物を大きくしてもいいですか?」
「動きを出すために,登場人物の配置をかえてみよう。」

と全体の構図を考えながら下描きをしていました。

みんな,思い思いのいきいきした絵ができてきました。
画像1
画像2
画像3

9月15日(水) 4年生 社会科 「新聞にまとめよう」

画像1画像2
社会科では,一つの単元を終えると,

自分で学習内容を新聞としてまとめています。


新聞は,ファイリングしていますので,

「お家の方に見ていただける機会がもてるといいね。」と

子どもたちに伝えています。

9月15日(水) 2年生 図画工作科『場面を想像して描こう』

図画工作の学習では,クラスごとにお話の場面を想像して,描いています。

背景を工夫したり,登場人物のポーズをいろいろに考えたりと,

子どもたち一人一人が自分の世界観をもって,学習に楽しく取り組んでいます。


どんな風に仕上がるのか,とても楽しみです♪
画像1画像2

9月15日(水) 2年生 体育科『とびあそび』

体育の学習で,さまざまな「とぶ」活動をしています。

今日のテーマは「しまとび」!

小さな島から大きな島まで,落ちないように跳んで渡っていきます。

跳ぶ時の姿勢や着地の仕方などを工夫して,取り組んでいます。
画像1画像2

9月15日(水) コスモス学級 体育科「パスゲーム」

5人ずつのチームで,パスをつないでシュートを決めます。

どちらのチームがたくさん点が入るかな?

画像1画像2

9月14日(火) 3年生 理科「植物の育ち方〔4〕花がさいた後」

画像1画像2
理科では,植物が育っていく様子について学習しています。

1学期から育てているヒマワリの観察では,
「たねができているよ。」
「葉の色が茶色くかわっているね。」

と,花がさいていた時との違いを見つけていました。



9月14日(火) 4年生 外国語活動「セラ先生と」

画像1画像2画像3
ALTのセラ先生と一緒に学習している様子です。


一文字ずつ発音してもらい,似ている音の違いなどを見つけ,

何回も繰り返し練習していました。


ビンゴゲームやアルファベットパズル,チャンツなどを行い,

楽しそうに小文字に親しんでいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp