京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:38
総数:566956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月22日(水) 3年生 学級活動「栄養について考えよう」

この日は,栄養教諭の先生と一緒に食べ物の栄養について考えました。

食べ物には,赤・緑・黄の色分けがあること,それぞれに働きがあることを学習し,どの色が一番大切かを,食べ物同士が争っている紙芝居を見ました。

そこで,みんなでどの色が大切かを考えました。

みんな,

「体をつくる赤が一番大切じゃないかな。」
「病気になりのは嫌だから,緑が大切だと思うよ。」
「エネルギーがないと動けないよ。黄色じゃないかな。」

とそれぞれ真剣に考えていました。

そして,クラスみんなで話し合い,「全部の色が大切」という結論になりました。

最後に給食のメニューを見てみると,すべての色の食材が入っています。

「給食ってバランスがとれているんだね。」

とみんなで納得。


これからもバランスよく給食を食べたいなと感想に書いている子が多かったです。
画像1
画像2
画像3

9月28日(火) 4年生 書写「丁寧に丁寧に…2」

画像1画像2
出来上がったはがきの一部です。

子どもたちは,

「いつごろ届くかな。」

「喜んでくれるかな。」とウキウキした様子でした。

子どもたちの温かな気持ちが伝わるといいなと思います。

9月28日(火) 4年生 書写「丁寧に丁寧に…」

画像1画像2画像3
はがきの書き方を学習しました。

イラストを添えたり,

ていねいに宛名を書いたり,

送る相手のことを考えながら

じっくり時間をかけてかいていました。

9月28日(火) 2年生 生活科『うごくおもちゃをつくろう』(1)

お家であつめたたくさんのざいりょうをつかって,

つんだり,ならべたり,ころがしたりしてあそびましたね。

先日からはうごくおもちゃをつくるために,色いろなアイデアを出し合って,

考えながら取り組んでいます。

今日は紙コップを使って,うごくおもちゃづくりをしました。

うまくいくかな?

画像1画像2

9月28日(火) 2年生 生活科『うごくおもちゃをつくろう』(2)

今日のテーマは「とぶ」。

紙コップでとぶおもちゃがつくれたら,高く飛ばしたり遠くへ飛ばしたりと,

遊び方を工夫しながら楽しむ様子が見られました♪
画像1画像2

9月24日(金) 3年生 体育科「松陽ピックの練習」

画像1
画像2
画像3
10月8日に行われる松陽ピックの練習をスタートしました。

まずは,50mのタイムを測ります。

「最近,走ってないからなぁ。」と少し,自信なさげです。

緊急事態宣言が明けたら,思う存分走ったり追いかけっこしたりできるといいですね。

9月28日(火) コスモス学級 音楽「楽器作り」

紙コップにゴムの弦を張って,楽器作りをしました。

コップにはお気に入りの絵や模様を描きました。

同じ材料でもひとりひとり音の高さが違って,ふしぎでしたね。
画像1画像2画像3

9月24日(金)  3年生 学級活動「食育」

画像1
画像2
画像3
学級活動の時間に食育の学習をしました。

赤チーム:肉・骨・血液を作る食べ物チーム
黄チーム:熱・力のもとになる食べ物チーム
緑チーム:体の調子を整える食べ物チーム

どの色のチームが人間にとって一番大切かを競う紙芝居をもとに学習しました。

栄養教諭の若林先生が,分かりやすく教えてくださいました。

9月27日(月) 2年生 英語活動『いくつかなポスターをつくろう』

毎回の英語活動に,はりきって取り組んでいます♪

今日はこの学習の最後に行う,「いくつかなクイズ」に向けて,

オリジナルの「いくつかなポスター」をつくりました。

数をたずねる言い方や,果物の名前なども,覚えられてきましたね♪
画像1画像2

9月27日(月) 2年生 図画工作科『友達の作品を鑑賞しよう』

楽しく想像しながら描いた「お話の絵」が完成しました。

友だちの作品を鑑賞するために,タブレット端末を使って,

友だちの顔と作品が分かるようにしました。

同じ場面でも,まったく違った世界が広がっていて,ステキですね♪
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp