![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:24 総数:566427 |
10月13日(水) 3年生 体育科「エンドボール」
「エンドボールってどんな運動?」とずっと気になっていた子どもたち。
今日,ルールを解説すると「パスゲームみたいなもんやな!」とこれまでの学習を思い出し,すぐに理解しました。 昨年度は,対戦型のゲームができなかったようですが,そんなことを感じさせないくらい 全力でゲームを楽しんでいました。 学習が終わると, 「強く投げるとゴールマンが受けられないかも。」 「相手チームをガードしないと。」 など,自然と作戦会議がスタート。 次回の学習も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 10月13日(水) 3年生 音楽科「リコーダー」
緊急事態宣言が解除されて,今日は久しぶりのリコーダー!
夏休みにたくさん練習していたことを話してくれていた子どもたち。 今日,久々の演奏でしたが,とてもきれいな音が出せていました。 さらに,緊急事態宣言中に,指練習だけしていた曲を初めて演奏してみましたが, いきなり上手に演奏できて,みんな嬉しいびっくり! さらにさらに,今日初めて習った曲もすぐに演奏できてしまいました。 (一部難しいところは,ちょっとお休みもありですが。) 感染対策のために,クラスを分けて,できるだけ距離をあけて練習していますが, 自分が演奏しない間も,体でリズムを取ったり,指練習をしたりする姿に 音楽を楽しむ心を感じました。 ![]() ![]() 10月13日(水) 1年生 生活科「あきみつけ」
あきみつけをしに,天皇の杜に行きました。
入学して初めてのお出かけなので,子どもたちはとっても楽しみにしていました。 天皇の杜では,落ち葉やどんぐりをたくさん見つけました。 学校では見つけられなかった色のどんぐりや,紅葉している葉に感動していました。 あきみつけが終わった後は,班ごとに遊びました。 鬼ごっこをしたり,だるまさんがころんだをしたりして楽しい時間が過ごせたようです。 ![]() ![]() ![]() 10月13日(水) コスモス学級 体育科「卓球バレー」
今日,はじめて卓球バレーに挑戦しました。
1年から6年まで,力や身長の差があまり出ない競技なので,みんなで一緒に楽しめそうです。 ![]() ![]() ![]() 10月7日(木) 3年生 音楽科「手拍子でリズム」
前の週に前半の「くり返し」の部分を作っていた子どもたち。
今回は「変化」の部分の2小節を作曲し,大きなまとまりを作りました。 前回より長いリズムづくりでしたが, 「やっぱりこうしようかな。」 「八分音符を入れすぎて難しくなりすぎた!」 「四分音符で終わると,終わる感じがするな。」 など,様々な音楽のひみつに気づいていた様子。 最後には4小節の自分だけの曲が出来上がり,班で鑑賞会。 「○○さんのリズムはおもしろいね。」 「そのリズム,私もやってみたい!」 とお友だちのリズムも楽しんでいました。 中には,「せーの」で同時に叩いてみて楽しむグループも!(セッション!) 学習のふりかえりでは, 「手拍子だけで遊べるから,休み時間にもやってみたいです。」 「ソーシャルディスタンスを取っていても,音楽が楽しめると思います。」 とコロナ禍でも楽しめる音楽を発見して,さらに楽しもうとする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 10月12日(火) 4年生 体育科 「すもうあそび」![]() ![]() ![]() 人を押す,引く力比べをする運動を楽しみます。 1回目の今日は,「押す」運動をしました。 最初は,腰が高かった子ども達。 途中で,腰を低くした構えで行うと安定して力が出せることを学びました。後半は,安定感を得ることで,子ども達は主体的に活動し始めました。 尚,感染防止のため,ボールを持って押しています。 10月12日(火) 1年生 体育科「パスゲーム」
今日からパスゲームが始まりました。
1時間目ということもあり,教室でチーム分けをしたり,ルールの確認をしたりしました。 「早くやりたい!」 とやる気満々の子どもたちでした。 いざ外へ出ても,準備の仕方の確認・・・。 パスゲームはまだできず・・・。 でも,みんなで協力しささっとできました。 残った少しの時間で,チームごとにパス練習をしました。 次の時間からは,ゲームを始めていきます。 チームで協力し,楽しく活動できればと思います。 ![]() ![]() ![]() 10月12日(火) 3年生 「基礎基本の時間」
3年生,基礎基本の時間の学習も頑張っています。
みんな「より正確に,より早く」を目指して頑張っています。 「できた!」と声には出しませんが,鉛筆を置く音が得意気です。 みんなで答え合わせをして, 「全問正解!」と喜ぶ声や 「1問間違えやったー!」と悔しがる声。 毎日10分間ですが,コツコツと取り組んでいます。 ![]() 10月12日(火) 4年生 国語科「リーフレット作り」![]() ![]() ![]() 「初め」「中」「終わり」を意識して文章を組立て, 写真やイラストを入れる場所も考えながら 伝わりやすいリーフレットを目指しています。 10月12日(火) コスモス学級 ふしぎだいすき「音のふしぎ」
新単元,「ふしぎだいすき」がスタート!!
今日は,音の伝わるふしぎについて考えました。 糸電話を使って話をすると・・・糸が震えている!! 音は,振動によって伝わるということを確かめました。 ![]() ![]() ![]() |
|