![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:47 総数:424542 |
1012 6年 体育フェスティバルの練習
今日は,初めてフラッグをもちました。昨年,一昨年の6年生も演技に使ったフラッグを手にして,嬉しそうです。基本の動きをみんなで少しずつ確認しました。
![]() ![]() ![]() 1012 6年 社会科
今日は,豊臣秀吉の行った政策「検地と刀狩り」について当時の人々はどのような思いをもったのかを話し合いました。年貢をきちんととるための「検地」,百姓たちの一揆をおさえるための「刀狩」について政策を受け入れた人と受け入れなかった人の思いを考えました。
![]() ![]() 1012 6年 体育科(保健)
今日は,「むし歯や歯周病の原因と予防」について学びました。むし歯や歯周病を予防するには,糖分があるものをだらだら食べないこと,丁寧に歯みがきをする,口の中を清潔にしておくことだということを知りました。自分自身の生活を振り返ると共に今後の生活に生かしていきたいと考えました。
![]() ![]() 1012 3年 図画工作 ねんどでマイタウン![]() ![]() 「こんな建物があったらいいな。」「こんな家があると面白いな。」など,頭に思い浮かべながら,粘土をひねったり,立体的にしたりして作りました。 1012 3年 理科 動物のすみか
3年生の理科では,動物のすみかを調べました。
「アリはここにいるだろう。」「バッタはここにいると思う。」などと予想を立てて学習しました。 ![]() ![]() 1012 3年 社会科 農家で作られるもの
3年生の社会科では,農家の仕事のくふうについて調べたり,まとめたりしています。
コロナ禍で,現地に直接見学には行けませんが,タブレットを活用して調べています。最近では,検索する力もついてきて,とても早く調べられるようになりました。 机の上に,タブレットとノートを開いて学習する姿は,今の時代を表しています。 ![]() 1012 5年生 理科
今日は「水溶液に溶けた食塩やミョウバンは,取り出すことができるのだろうか」という学習問題で実験しました。
ガスコンロで加熱して蒸発させ,残ったものを見るという実験です。 わくわくしますね。 ![]() ![]() 1011 6年 書写(習字)
漢字と仮名の入った「思いやり」を書きました。今回は,4文字に挑戦しました。文字の大きさが小さいので少し苦戦していましたが,何枚か練習をした後はとても上手になりました。
![]() ![]() 1011 6年 図工科
描いたお話の絵をGIGA端末のロイロノートにいれてみんなで共有しました。友だちの作品の良さを見つけたり,自分の作品で工夫したことをまとめたりしました。写真に取り入れることで細かい部分は拡大しながら確認していました。。
![]() ![]() 1008 6年 茶道体験
茶道体験での子どもたちの様子です。みんな緊張気味にお話を聞いた後,お菓子をいただき,自分のお茶を自分で立てました。普段の生活ではあまりしない正座に苦戦している子もたくさんいましたが,貴重な経験になりました。
![]() ![]() ![]() |
|