京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up7
昨日:16
総数:466077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

5年生 音楽 リズムに合わせて

 音楽科の学習の様子です。歌ったり,リコーダーを演奏したりできない分,いろいろな速さのリズムに合わせて階名を言うなどしていました。体を動かし,リズムをとりながら,楽しそうに学習していました。
画像1

1年生 図書館で本を読もう

 1年生が,学校図書館で本を読んでいます。図書館のどこにどのような本が置いてあるのかもわかってきて,読みたい本を選んでいます。
画像1

3年生 図画工作科「お話の絵」

 図画工作の学習で「お話の絵」を描いていました。お話を聞いて想像した様子を,絵に表しています。同じお話でも,子どもによって描く絵がちがい,とても楽しいです。
画像1
画像2

2年生 図画工作科 絵の具を使って

 図画工作の時間に,絵の具を使って「にじみ・ぼかし・グラデーション」の仕方を学習しました。「わあ,きれい。」「早くやってみたい。」という声があがり,子どもたちは喜んで取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 持続可能なくらしへ

 5年生の家庭科の学習では,いろいろな物がどのように手に入るかを話し合いました。ワークシートを活用することで,物により,いろいろなパターンがあるということがわかり,話し合う中で,たくさんの意見が出ていました。自分たちの生活にすぐに活かせる学習でした。
画像1
画像2

4年生 算数 ノートの使い方もしっかりと

 4年生の算数では,テレビにノートの使い方を提示し,分かりやすいノート作りを意識できるようにしています。見開き2ページを1時間の学習とすることで,後からノートを見返したときに,すぐに思い出せます。どの教科でもノートをしっかりとることができるようにしていきたいと思います。
画像1画像2

1年生 国語 どのように音読するといいのかな?

 1年生は国語科の時間に,班ごとに音読の仕方を考えました。みんなで話し合い,ふりつけをしたり,大きな声で読んでみたりと工夫を考えています。どんな音読発表になるのか楽しみです。
画像1

2年生 道徳 いいところみつけ

 2年生は道徳科の学習で「いいところみつけ」をしました。教材文を担任の先生が読みながら,どんな場面で,だれのどのようないいところがあったのかを,考えたり交流したりしました。自分のいいところを考える時間もありました。どんどんみんなのいいところを見つけていってほしいと思います。
画像1

6年生 社会科 歴史の学習

 6年生は,社会科で歴史の学習をしています。今日は,平氏と源氏の違いなどを調べました。教科書,資料集,GIGA端末などたくさんの情報の中から必要なことを見つけ出し,まとめ,発表する活動ができています。
画像1

3年生 書写

 3年生の書写の時間です。机の上にどのように道具を置くのか,みんなで確認をしています。他にも,筆使いのポイントや力の入れ方など,細かいところまで確かめ,集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/12 視力検査 3年生
10/13 フッ化物洗口1・3・4年 やまゆり学級
10/14 フッ化物洗口2・5・6年
10/15 視力検査 4年生
本とお話しの会 3年生 
10/18 なかよし週間 委員会 視力検査 5年生
クラブ活動・部活動
10/15 バドミントン部 陸上部 ソフトテニス部 科学部 囲碁部
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp