![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:92 総数:946759 |
10月11日 進路だより「羅針盤」No,95〜99![]() ★高校卒業後も視野に入れた進路選択を! 高校を卒業した後,みなさんはどのような進路を考えていますか。まだ,高校へも入学していないのにと思うかもしれませんが,そのことも頭に入れて志望校を選択する必要があると思います。 ★高1の先輩からのメッセージ ・ここは坂が多くてもう着いたら疲れます。でもめっちゃ学校は楽しいし,部活も楽しいので,自分にあった高校を選んでください。 ・中学校と比べて高校では,本当に楽しいことも,しんどいこともいろいろあるけれど,たくさんの学びがあるので,受験がある3年生,頑張ってください!中学校で学んだことは高校でも役に立つことだらけなので,毎日を大切に過ごしてほしいです。また,テストや部活などで,つらい時もあると思うけれど,友達と支えあえば大丈夫だから,頑張ってください! ★最後の学習確認プログラムに向けて このテストは,京都市の中学3年生,全員が受けるテストです。何人の中3生がいるか知っていますか。 私立中学校への進学者は除いて,10697人の中学3年生がいます。 この10697人が受験する共通のテストとしては,この学習確認プログラムが最大のものとなります。模擬試験でも,この人数にはなりません。ですから,京都市の全員が受験する共通のテストということで,京都市の中での自分の位置がわかることになるのです。 ★大学入試制度について 「高校にも入学していないのに」,と思うかもしれませんが,先のことを考えると大切なことなのでのせてみました。 ★ちょっと気になります。 ここ最近,予鈴が鳴ってから,学校の校門をくぐる人の数が増えてきています。以前は,予鈴までには,ほとんどの人が校門をくぐっていたのですが・・。何事においても,余裕を持つことが大切です。余裕がないと,思わぬミスを起こしてしまうことが多くなります。いろいろなことに一所懸命取り組めば、たとえいい結果が生まれなくても、何かが残るはず。 進路だより「羅針盤」No,95〜99はこちらから ⇒ 進路だより95 進路だより96 進路だより97 進路だより98 進路だより99 10月11日 1年「生け花体験」に向けて
みなさん、こんにちは。
1年生は、先週の金曜日、11月4日に実施する「生け花体験」に向けて、気に入った花を調べてロイロノートで紹介する取組をおこないました。今日の目標は「花に関心を持つこと」です。 学年の中心になってこの学習を計画しておられるK先生に、授業の様子を伺いました。 「最初は『花か・・・』とあまり興味を持てなかった人も、授業の最後には楽しそうに取り組んでいました。花を紹介するためにたくさんの花を調べる中で、花の美しさに触れて花に興味が湧いてきたのだと思います。 “花には人の心を引きつける魅力があるんだなぁ” と、花の持つ魅力を実感しました。 今日の学習をする前に、自分でも生け花を体験してきました。初めての生け花体験で、生け花の先生がやっておられるのを見て、“できるかな”ととても不安でした。ところが、花を持っていろんな角度から花の表情をみると、不思議にイメージが湧いてきました。 『花にはそれぞれ表情があるんです。1つ1つの花の表情から、花の気持ちを汲み取ってやってください。』 とおっしゃったので、その通りにやってみたのですが、正にその通りでした。 生徒のみんなにも、実際に体験することで花の魅力を再発見してほしいと思います。」 私たちの五感を奮い起こさせ、魅了する花の美しさ、華やかさ、優しさ、そして香り。 今日感じた花の魅力に、さらに深く触れていきましょう! ![]() 来週の太中予定![]() 10月とは思えない気温!来週もまだ秋らしくならないようです。そうそう、体育大会の日の天気も少し怪しい天気予報。何とか雨だけは降らずに、曇り空であってくれれば暑さもしのげて一石二鳥なのですが。天気ばかりは祈るしかありませんね。 さて、来週の太中予定は、 11月 全学年学習確認プログラム(1) 預かり金振替日 12火 全学年学習確認プログラム(2) 体育大会前日準備 13水 体育大会 14木 太秦文化の日 15金 評議専門委員会 体育大会予備日 さて、いよいよ体育大会、太秦文化の日です。 みんなの心がつながるステキな時間を共有しましょう! 10月9日 2年国語「ミライシード『ドリルパーク』を活用」
昨日の2年生国語の授業では、ミライシード『ドリルパーク』を使って学習していました。担当のO先生にお話を伺いました。
「先日行った学習確認プログラムプレテストで正答率が低かった問題に取り組みました。 ◆文法の品詞の問題 ◆表現技法の問題 ◆類義語・対義語・多義語の問題 この3つが今日の課題です。この課題は、繰り返し反復することで力が付くので、ミライシード『ドリルパーク』を活用しました。自分のペースで学習でき、同じ問題にもう一度チャレンジすることもできます。ポイントが加算され、グレードがアップしていくので、達成感を味わうことができるので、みんなとても熱心に取り組んでいました。」 なるほど!学習意欲が増すように作られているんですね。 ![]() 10月8日 クラスを越えて1つになろう!![]() 「僕がみんなに伝えたいことは2つあります。 1つ目は、体育委員を中心にクラスで団結してください。クラス対抗で牛若とリレーをするから、しっかり各クラスが一致団結して全力で戦うように頑張ってください。 2つ目は、クラス関係なく、2年生全体で頑張れる学年にしたいと思っています。戦うのはクラス同士だけど、他のクラスの人をも応援して、温かい学年にできるように頑張りましょう。」 この言葉を聞いていた学生ボランティアのTさんは、 「先生からこうしなさいと言っているんじゃなく、同級生の人が言った言葉なので、よりみんなの心に響いたと思います。体育の授業に一緒に参加させてもらっていますが、どのクラスも、お互いに声を掛け合ってとても頑張っていましたから、悔いが残らないように、最後まで全力で戦ってほしいと思います。是非練習の成果を発揮してください!」 とおっしゃっていました。 『次の太中を担う2年生が、この体育大会を通してクラスを越えて1つになろう!』 素晴らしい!かっこいい姿を楽しみにしています。 10月8日 久しぶりのPTA本部会![]() ![]() ★体育大会の受付準備 ★制服リサイクル ★入学説明会での挨拶 ★PTAフェスティバルの準備 ★10月に予定していたPTA企画の延期とその日程 など、約1時間でたくさんのことを話していただきました。 いつも学校を支えていただき、本当にありがとうございます! 10月8日 太秦文化の日に向けて
みなさん、こんにちは。
1組では、太秦文化の日で発表するトーンチャイムの練習に励んでいます。 心がほんわか温かくなるトーンチャイムの音色が教室に響き渡ります。太秦文化の日当日は、その音色で全校生徒を包んでくれます。 1組のみなさん、発表を楽しみにしています! ![]() 10月7日 進路だより「羅針盤」No,90〜94![]() 先週の進路だより「羅針盤」についてお知らせします。 ★経済的な支援制度 ・「高等学校等就学支援金制度」 ・「京都府あんしん修学支援制度」 についてのお知らせ。 ★高校では、今まで当たり前のようにもらっていた教科書にお金がかかること,入学金がかかること(公立も私立も),通学費がかかること(自転車の場合は自転車の購入費,駐輪場費用,自転車保険代なども),などいろいろと費用が必要になることを踏まえて、進路選択をどう考えればよいか。 ★京都駅ビル室町小路広場(大階段)において各高校のクラブ活動のパフォーマンスが行われる「挑戦する私学」のお知らせ。 ★志望校の決定に向けて、今までの成績(1年、2年、3年前期)とみんなの9月に行った進路希望調査をもとに、担任の先生、保護者の方、みなさんと行う、来月中旬に行われる三者懇談について。 ★10月以降のおおよその進路予定。(コロナ禍の中、変更もあります。とりあえず前期選抜までの予定です。) ⇒ 進路だより90 進路だより91 進路だより92 進路だより93 進路だより94 10月7日 3年修学旅行事前学習
みなさん、こんにちは。
3年生は、いよいよ修学旅行に行ける!と、ワクワクしてその日を心待ちにしています。 そこで、1日目のナガシマスパーランドと2日目の善光寺散策の班別研修の行動計画を立てました。 ★出発時間・終了時間や場所 ★ルール ★計画の立て方 ★人気のある乗り物 ★名所・お土産・食べ物 等を、パワーポイントで詳しく説明してもらった後、班ごとに研修計画を立てました。44ページにわたるとってもわかりやすいパワーポイントに、みんな感激しながら楽しく計画づくりに取り組んでいました。 元々5月に行く予定だった修学旅行です。再々延期になったため、5月に立てていた行程も変更せざるを得なくなり、ちょっぴり不安を感じさせたなぁ・・・と思いましたが、そんな心配を吹き飛ばしてくれる、和気あいあいとした計画づくりの様子でした。 あと3週間後には、修学旅行最終日です。 体調や持ち物を整えて、当日を迎えてほしいと思います。 ![]() 10月6日 体育大会成功に向けて
みなさん、こんばんは。
今日は、来週の体育大会に向けて、練習を行いました。 「コロナ対策と熱中症対策を両立しよう!」 と、マスクと水筒を持ってグラウンドに集まりました。 学年種目や学級対抗リレーの練習などを行い、仲間が懸命に取り組む様子を、想いを込めて応援するみんなの姿から、太中生の強いつながりを感じました。デルタ株が猛威を振るう中、グループ活動を控え、部活動を中止して、力を合わせて感染を広げない努力をしてきました。 「グループ活動をしなくても、部活動をしなくても、それを協力して取り組むことで、つながりを求める心は、より深まったのかもしれない。」 そう感じた練習風景でした。 昨日のお昼には、体育委員の1年生が、今日の練習に向けてミーティングを行いました。1年生は初めての体育大会です。体育委員がクラスの中心になり、引っ張っていけるように、保健体育科のK先生と一緒に打合せをしてくれました。体育大会の流れのイメージづくりをした上で、招集練習や学年競技を体育委員が行えるように役割分担もしました。 「体育の授業での様子を見ていると、体育委員を中心に十分活動できますから、是非やらせてみたいと思っていたんです!」 と、K先生もおっしゃっていました。 入念な準備をしてくれたお陰で、今日は予鈴の5分前から練習を始められたそうです。 そして、 「練習に対して本気で取り組んで、各クラスの全力を尽くしてください。そして学年練習を成功させましょう。」 このような素晴らしい体育委員の呼びかけもあり、充実した練習ができました。 当日がますます楽しみになりました! ![]() |
|