![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:38 総数:566956 |
9月22日(水) 1年生 国語科「やくそく」![]() ![]() ![]() 学習したことを活かして,今日は図書館で選んだお薦めの本の好きな場面と理由を書きました。 裏には,その場面の絵を描いて,素敵なリーフレットに仕上げました。 中間休みになっても,もくもくと仕上げる子どもたち。 書く楽しさや考えたことや思ったことを相手に伝える面白さに気づいてほしいなと思います。 9月21日(火) 4年生 理科「しみ込んだ水はどこへ?」![]() ![]() 「たぶん日なたは蒸発するよね。」 「日かげもするんちゃう?」など,予想を立て, 実験開始☆ 日なたで白く曇っている容器を見て, 「おぉ,めっちゃ水が付いている!!」 「見せて見せて,ほんまや」と, うれしそうにのぞきこんでいました。 9月21日(火) 1年生 生活科「あきみつけ」
今日は天気も良かったので,久しぶりにしぜん広場やビオトープに
「あきみつけ」に行きました。 金曜日に見つけた秋をタブレットで写真に撮るので,その下見を兼ねて散歩に。 「はっぱのいろがかわってる。」「メダカが大きくなってる。」「どんぐりがいっぱい。」 など,たくさんみつけられたようです。 金曜日のタブレットを持っての「あきみつけ」はドキドキですが,楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() 9月17日(金) 1年生 生活科「あさがおの種を・・・」
たくさんできているあさがおのたねを見て,気付いたところやみんなに知らせたいところをタブレットで写真を撮りました。
その写真を,みんなで共有しタブレットを使って発表しました。 「はなが咲いた後にたねができると思う。」 「たねの袋の中には,3つぐらいの部屋がある。」 「3こかあ8こぐらいのたねが入ってる。」 など,タブレットを使うこともあって,普段よりたくさん発表してくれました。 ![]() ![]() 9月17日(金) 4年生 体育科「タブレットを使って」![]() ![]() 技がきれいにできているかをチェックしています。 「足伸ばしてるつもりやけど曲がってんなぁ。」 「ホンマや,手がマットについてへん!!」と, 気を付けるポイントが明確になるようで, 楽しそうに練習していました。 9月17日(金) 1年生 音楽科「けんばんハーモニカ」![]() ![]() ![]() 校長先生からプレゼントが! 開いてみると… 鍵盤ハーモニカの音がでるアプリがありました。 現在鍵盤ハーモニカの音を出して学習できないため, 久しぶりのみんなでの演奏です。 子供たちはとても嬉しそうでした。 9月16日(木) 2年生 体育科「遠く,高く,跳び越そう!」![]() ![]() 箱を遠く,高く,跳び越す 活動をしました。 箱の向きや高さを変えながら 挑戦していました。 手や足の動き,助走のつけ方を どうそればよいかも 考えながら活動していました。 9月16日(木) 2年生 生活科「材料を転がしてみよう!」![]() ![]() 材料の特徴を活かして いろいろな遊びをしています。 今回は「転がす」です。 「材料を倒すとおもしろいよ。」 「ボーリングみたいな遊びができるね。」 「ねんどを入れて転がすと,転がり方が変わったよ!」 たくさんの気づきがありました。 9月16日(木) 外国語活動 ‟Do you have a pen?”![]() ![]() Unit5は,「おすすめの文房具セットを作ろう」という単元です。 セラ先生の筆箱の中には何が入っているかを当てるクイズを楽しみながら,文房具の英語の発音に親しんでいました。 9月16日(木) 4年生体育科 「マット運動」![]() ![]() 仲良く,テキパキと準備したり片づけたりします。 今回は倒立からブリッジをして起き上がる練習を,先生に補助をしてもらいながらがんばる子どももいました。 |
|