![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:130 総数:934585 |
進路だより「羅針盤」No,71〜78![]() 3年生は、第2回進路希望調査の〆切が9/8水に迫ってきました。 「中学校を卒業した後、どんな道に進みたいのか?!」 1学期末に懇談を行い、夏休みにいろいろな高校の学校説明会やオープンスクール、部活動体験などに参加して、少しずつ明確になって来たのではないでしょうか。逆に、いろんなことを知って新たな悩みに直面している人もいるでしょう。進路希望調査を書くことを通して、保護者とゆっくり話し合い、自分自身の考えや気持ちをしっかり見つめてほしいと思います。 そこで、進路だより「羅針盤」No,71〜78を紹介します。4月から毎日配布されている進路だより。これは、進路を担当されているM先生の手作り!連日のように入ってくる進路情報、その時々に3年生がやっておくべきこと、今までの3年生が経験したポイントなど、が書かれています。 今回は、「第2回進路希望調査の特集号」になっているので、たくさんありますが全て紹介します。進路希望調査を書くときの参考にしてください。 ⇒ 進路だより71 進路だより72 進路だより73 進路だより74 進路だより75 進路だより76 進路だより77 進路だより78 9月3日 授業研究会
みなさん、こんばんは。
今日の午後は授業研究会を行いました。新学習指導要領全面実施を踏まえ、生徒に確かな学力をつけ、それぞれの生徒の良さや可能性を伸ばすために、私たちの授業力を向上させていくことを目的にしています。コロナ禍の前までは、教科毎に各学校に分かれて授業参観し、その後協議をしていました。しかしこの緊急事態宣言の中、教科毎に右京区各学校の教員が集まるのは感染対策を考えると良くない、参観も教室に参観者が集まるのは良くない、ということで、それぞれの学校で1つの授業を参観しよう。参観もリモートでいつくかの教室に分かれて行おう。他教科の授業を参観して学ぶという新しい研修スタイルにチャレンジしよう。と意気揚々と取り組みました。 本日の授業研究会は、数学「二次方程式の利用」の授業で、テーマは「通路のあるチューリップ畑をつくろう」。 「長方形の土地の中に花壇と通路を作る。花壇の面積を決めておき,通路の幅をいくつにすればよいか」という課題にチャレンジします。前の時間に基本となる問題を解き,この授業では基本の図を自分でつくり変えて交流します。 出来上がった問題は、 ★縦横に1本ずつだった通路を、縦は1本だが横は2本に変えたり ★斜めの太い通路を1本にしたり ★×印のように斜めの通路を2本入れたり ★イギリスの国旗のように、縦、横、ななめに通路を4本入れたり など、豊かな発想で楽しんで考えてくれました。 授業後に授業者のY先生にお話を伺いました。 「今日は本当に気持ちよく頑張ってくれました。実は、今日のことをクラスで話したとき、『え〜僕らだけ帰れへんの〜』という声があると思ったのですが、全くそのような声がなく、『まぁいっか!』と前向きに受け止めてくれました。授業を頑張ってくれたのはもちろん、授業が終わった後のさわやかな様子が印象的でした。 授業を参観していただいた先生からは、『いつもこんなに集中して学習しているんですか?素晴らしいですね!』と驚かれました。自分のクラスの生徒がほめられて、ちょっと照れました(笑)!」 「今、教師もICTを活用した授業を創っていく、新しいチャレンジをしています。うまくいかないこともありますが、生徒たちと一緒に頑張っています。また、今日は作問の1時間でした。『問題を作る』ということは『ゴールから逆算する』ことが必要です。今まではゴールに向かっていく学習でしたが、逆の方向からのアプローチになります。今までと違う方向から見ることで、新しい視点や考え方が身につきます。新たな力を獲得してくれることを期待しています。」 こんな話を語ってくれました。 『違う方向から物事を見る』 大切なことです。人間もそうですよね。人前で見えている顔が全てではないですから。 一面的な考え方をしないことにもつながる、大切な学習をありがとうございました! ![]() 9月2日 授業の様子は?
みなさん、こんばんは。
今日は1年6組の学級閉鎖が明け、全クラスそろっての一日でした。 1年生の学活では、SOCIAL CHANGE Firstの1時間目。テーマは「1億円を使って太秦中学校を有名にさせよう!」。各自で30個のアイデアを考える時間でした。楽しんで考えてくれていました!発表を楽しみにしています。 2年生の授業では、体育・美術・理科・家庭科・数学の授業でした。その中の美術の授業では『木目込み毬』を製作していました。木目込み毬とは、ちりめんの布を芯材に埋め込んで作る工芸品です。熱心に取り組んでいましたよ。さて、どんな作品ができるのでしょうか?! 3年生の道徳では、「自ら社会参画を!」をテーマに、『社会からの無言の賞賛を感じる感性』について考えました。 ●内田氏は、どのような気持ちで「『雪かき仕事』に対する敬意が欠けている」と言ったのだろう? と考え、「人のために動く」「社会の役に立つ」ことについて深めていきました。 1組では、全校生徒のためにあるものを作ってくれていました。完成したら披露してくれますので、楽しみにしておいてください。 このような充実した一日でした! ![]() ![]() 昨日のPCR検査の結果等のお知らせ
本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の生徒に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。
この間,保健所による疫学調査や校内消毒等も終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。 生徒や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。明日以降も,感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。 現在,京都府に緊急事態宣言が適用されますが,家庭内での感染者が多く確認されており,保護者の皆様におかれては,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。 9月1日 「夢を追いかけることの素晴らしさを」(高校野球開会式選手宣誓)![]() 開会式では、石川・小松大谷高校の主将が選手宣誓を行いました。晴天の下、見事な選手宣誓で、万雷の拍手を浴びていました。 宣誓を終えた主将は「まずホッとしたという気持ちが一番強いです。昔から憧れの舞台だったので、そこで全国の代表として宣誓できたことを誇りに思います。」「昨年の3年生の姿、支えてくださった方を思い浮かべながら宣誓しました。」と笑顔を見せてくれました。夢というキーワードに「昔から甲子園は夢でしたし、他の選手らも夢でやってきたと思うので、大事に言わせていただきました。」、さらに「昨年の3年生は甲子園という夢がなくなりました。自分たちはその思いも引き継いでいると思います。甲子園で思いを形にできるように頑張っていきたいと思います。」と意気込みを語ってくれました。 宣誓 2年ぶりの夏の甲子園。 世界に広がる困難のために、普段の生活すらできなくなった人が多くいます。 私たちも学校生活、部活動が2年前とは全く違ったものとなりました。 1年前、甲子園という夢がなくなり、泣き崩れる先輩たちの姿がありました。 しかし、私たちはくじけませんでした。 「思いを形に」その言葉を胸に、自分の目指すべき道を定め、友の笑顔に励まされ、家族の深い愛情に包まれ、世界のアスリートから刺激を受け、一歩一歩、歩んできました。 人々に夢を追いかけることの素晴らしさを思い出してもらうために、気力、体力を尽くしたプレーで、この夢の甲子園で、高校球児の真(まこと)の姿を見せることを誓います。 2021年8月10日 選手代表 小松大谷高等学校野球部主将 様々な困難を乗り越えて開催された甲子園大会。優勝校は「礼に始まり礼に終わる」の言葉を大切にし、喜びを爆発させるのは最後のあいさつが終わってからにしました。コロナ禍だからこそ、相手の気持ちを思いやることを大事に大会ができたのかも知れません。 私たちも「夢を追いかけることの素晴らしさ」を大切に、一日一日を過ごしましょう! 8月31日 2年「食育セミナー」
みなさん、こんにちは。
今日は、2年生がmeijiから講師の方をお迎えし、ZOOMで「食育セミナー」を行いました。 テーマは「成長期の運動と食事」。健やかな体の成長に必要な、バランスの良い食事の大切さについて学びました。 ★強い骨を作る時期は? ★成長期に大切な3点セット ★運動をするメリット ・頑張れる体を作る! ・骨が伸びる! ・適度な運動で上気道感染症の感染リスクが低下する! ★運動をすると失われるものがある ⇒ 水分・ミネラル、多くのエネルギー ⇒ 食事からの補給が必要! ★そこで「食事」の重要性! ●必要な栄養素とその働き ●バランスの良い3食の食事 ●オススメの補食 ●メインの食事にプラスしたい3つとは? ●パフォーマンス発揮のための食事 このような学習をしました。 さて、 ★「成長期に大切な3点セット」は? ●「メインの食事にプラスしたい3つ」とは? 何だと思いますか? ![]() 本校生徒の新型コロナウイルス感染について
本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。
疫学調査の結果,当該生徒同じ学級に在籍する生徒など,必要な一部の生徒にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。 PCR検査の結果は,9月1日(水)に判明する予定です。判明日が2日(木)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等お知らせいたします。 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されていますので,学校から個別に連絡をしました生徒以外は,明日31日(火)からも通常どおり登校してください。 生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。 現在,京都府に緊急事態宣言が適用されています。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなどご協力を賜りますようお願いいたします。 【8月改訂版】台風や地震に対する非常措置
「台風や地震に対する非常措置」について、以前配布させていただいたものを改訂いたしました。
追加されたのは、以下の2点です。 ★4 「 大雨警報 」「 洪水警報 」等が発表され 長期間の継続が見込まれる場合 が追加 ★5 避難指示が発令された場合(水害の避難勧告等について)で、 「天神川」だけでなく「桂川(下流)」が追加 保存版として配布しておりますので、よろしくお願いします。 ⇒ 【8月改訂版】台風や地震等に対する非常措置 学校だより(8・9月号)来週の太中予定![]() まだまだ暑いですが、少しずつ秋に向かっていく季節の移り変わりを感じられたらいいですね。 来週は、31火〜9/3金まで、生徒会本部執行部の立候補を受け付けます。新しい学校づくりの中心的役割を担っていきたい!と思う人、もし悩んでいるのなら、担任の先生をはじめ、周りの人に相談してみましょう。きっとあなたの悩みに寄り添って、一緒に考えて悩んでくれますよ! そして、良いスタートを切ったベル着・ベル着大会!8/30月で3日目を迎えます。「人のため」に頑張ってみましょう! では、来週の太中予定 31火 評議専門委員会 生徒会本部執行部の立候補受付(1) 9/1水 立候補受付(2) 2木 立候補受付(3) 3金 立候補受付(4) 午前中授業〜昼食・給食なし〜 午後 右京支部授業研究会 来週も充実した一週間に! |
|