京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up10
昨日:26
総数:424341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1008 若草学級 茶道体験

「今日は,お茶の学習をしますよ。」
朝から楽しみにしていました。
5時間目に明親館に行くと,「こんにちは。」と講師の先生方が迎えてくださいました。
手を洗い,靴下を履き替え,消毒をして,広い和室に入りました。
掛軸やお花などのお話を聞いたり,お茶のたて方を見せていただいたりしてから,まずはお菓子をいただきました。
ピンク色のういろうです。慎重に切り分けて食べました。
茶碗と茶筅を受け取り,お茶の香りをくんくん・・・。
混ぜると少し泡立ち,お茶のいい香りが和室いっぱいに広がりました。
一口一口おいしそうにいただきました。
緊張しながらも,和の心を感じることができました。

画像1画像2

1008 6年生 茶道体験教室の準備 2

お部屋の環境も,整えてくださいました。

床の間の掛け軸やお花,お花を入れるかごにも,
ちゃんと意味があることを教えていただきました。
画像1
画像2

1008 6年生 茶道体験教室の準備 1

今日,6年生は「茶道体験教室」にのぞみます。

この「茶道体験教室」は,文化庁の京都府への全面移転を契機に,すべての京都市立小学校の子どもたちに「茶道」を在学中に一度は体験する機会を創設し,伝統文化の真髄やよさ,作法や心配り等を学び,豊かな心や創造性等の涵養を図ることを目的として始められた取組です。

本校では,3名の地域の先生方に講師をお引き受けいただき,本校が誇る「明親館」を会場とし,6年生の社会科及び道徳の学習として今年度より開始します。

今日は,先生方が朝早くからお越しくださり,感染対策を含めた準備をしてくださいました。
本当にありがとうございます。

子どもたちも教職員も,とても楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

1007 4年生 図工

「ここをつつんだら」の学習をしました。
文房具や本,机やいすなど,身の回りにある物を新聞紙で包み,形の変化や触り心地などを楽しみました。
同じ物を包んでいても,包み方が違うと形が変わったり,大きさが変わったりすることに気付きました。楽しく活動することができました。
画像1画像2画像3

1007 引き渡し避難訓練

画像1
 今日は,風水害による「引き渡し避難訓練」を行いました。
 警報が出たため,授業を中止し,下校する訓練です。町別ごとに分かれ待機し,迎えに来ていただいた保護者の方へ児童を引き渡しました。その後,集団下校の児童は,安全に気をつけながら下校しました。
 このようなことが起こらないことが一番ですが,もし,起こった時にどのような動きをしていくのか,確認することができました。
 お迎えに来ていただいた保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

1007 2年 生活科〜野菜の種を植えよう〜

画像1画像2
 今週は野菜の種を植えます。ほうれん草と,かぶを植えています。「うまく植えられたかな?」「育つかな?」と,少し心配そうな子も・・・。
 種から育てるのは2年生では初めてです。芽が出てきて欲しいですね。

1007 6年 国語の学習

画像1
画像2
画像3
【「鳥獣戯画」を読む】の学習をしています。絵と文章を照らし合わせながら読んでいます。「たまらず兎は顔をそむけ・・」「この文章はここに描かれている兎の格好を説明していると思います。」など気が付いたことをグループの友だちと交流しました。

1007 6年 算数の学習

「表を使って考えよう1」の単元の学習をしています。表を使って順序よく調べることできまりをみつけて問題を解いていきました。
画像1
画像2

1007 6年 体育フェスティバルの練習

画像1
画像2
画像3
秋晴れの中,体育フェスティバルの練習に取り組みました。今日は,初めて運動場に出て立ち位置や移動の確認を中心に頑張りました。休み時間には,自主的にCDをかけて,友だちを誘って練習する姿が見られています。

1006 5年生 ハードル走

5年生は体育フェスティバルに向けてハードル走の練習をしています。
ハードルを早く越えていくコツを掴んできています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp