京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up23
昨日:98
総数:666924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

6年 太秦フェスティバル 3

画像1
画像2
 演技終了後,5年生にフラッグの贈呈式を行いました。

 今回の演技を通して,去年受け継いだ太秦の伝統を5年生へと引き継げたのではないでしょうか。

6年 太秦フェスティバル 2

画像1
画像2
画像3
 団体演技のフラッグでは,本番直前に変更した点もありますが,そこにも柔軟に対応し,こちらもこれまでで一番の演技ができていました。

 学年練習がなかなかできないなど制限があるなかで,今日のような最高の演技をした6年生のことを担任一同誇りに思っています。

 今回の経験をこれで終わらせるのではなく,これからに活かしていってほしいと思っています。

 暑い中応援していただき,ありがとうございました。

6年 太秦フェスティバル 1

画像1
画像2
画像3
 晴れ渡った青空の中,6年生の太秦フェスティバルを開催しました。

 団体演技の一人技では,列を整えることや姿勢など細かいところまで集中して取り組み,これまでで最高の演技ができていました。

 演技が終わった後,教室で動画を見て,「これまでで一番そろっている!」と達成感を感じている子どもも多くいました。

総合「太秦すてきプロジェクト」

総合の「太秦すてきプロジェクト」では,
学校をより良くするために,
まず3年生自身がすてきになろう!と
活動を進めています。

どんな活動をしたら,みんなに伝わるか,
どんなポスターにしたら,より良い活動になるか,
真剣な表情で取り組んでいました。

画像1画像2

書写「力」

書写の学習で,「力」という字を書きました。
「おれ」の部分は,しっかりと止めて折る。
「はね」の部分は,最後筆をまとめて,はねの部分を作る。

子ども達は,一つずつ気を付けるところを丁寧に
書いていました。
画像1画像2

道徳科「ひつじかいのこども」

画像1
 道徳科の授業では,「正直でいること」について考えました。うそをつかずに正直でいると,周りの人も自分のことを信じてくれるようになることに気付いたようです。一人ひとりの振り返り,素敵でした。これからもたくさんの大事なことを,一緒に学んでいきます。

太秦フェスティバルに向けて3

画像1
画像2
画像3
 今日は1・2校時に太秦フェスティバルのリハーサルを行いました。一人ひとり当日のめあても決めました。明日はいよいよ本番です。200パーセントの力を出して頑張りましょう。おうちの方もどうぞ応援よろしくお願いします。

Unit5 「He is famous. She is great.」

画像1
 6年生の外国語科では,Unit5 「He is famous. She is great.」の単元に入りました。

 この単元では,世界に活躍する人を紹介する活動を行います。

 今日はALTと一緒に,好きなものや欲しいものを伝える練習をしました。

4年 太秦フェスティバル(体育)の様子 2

 沖縄の民舞「エイサー」を,かっこよく踊りきることができました。本番当日までの間,みんな,本当に一生懸命に練習を重ねてきました。体育の時間だけでなく,休み時間や放課後にも,「先生,練習したいです!」と話し,仲間と心を一つにして練習に励んでいました。
 太秦フェスティバル(体育)を終えると,みんな力を出し切って,満足そうな表情を浮かべていました。教室でふりかえりをした時には,「楽しかった!」「緊張したけど,頑張れた!!」「もっともっと踊りたかった」と話していました。
 みんなで心を一つにして,一生懸命に踊ることができたこの経験は,子どもたちにとってまた大きな成長の糧になるはずです。お家でも話を聞いていただければと思います。
画像1画像2画像3

4年 太秦フェスティバル(体育)の様子 1

 天候にも恵まれ,4年生の太秦フェスティバル(体育)を開催することができました。みんな,この日を迎えることを本当に楽しみにしていました。
 80m走では,ゴールに向かって最後まで精一杯走りきることができました。応援ありがとうございました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp