京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:10
総数:316740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

社会見学〜琵琶湖疏水〜その2

画像1
画像2
画像3
疲れた体をお弁当で回復させ,午後からの活動にのぞみました。みんなは自分のGIGA端末で記念撮影。天気がよくインクラインや南禅寺での写真は見栄えします。

社会見学〜琵琶湖疏水〜その1

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水の見学に出かけました。
浜大津から第1疏水を辿って長等山を歩き,山科に通ずる小関を越えました。
10月とは思えないほどの暑さで,みんなへとへとに疲れていましたが,休憩をとりながら頑張って歩きました。

家庭「おいしい楽しい調理の力」(5年)

画像1
画像2
画像3
今週はみんなが待ちに待った調理実習を行いました!安全に気をつけながら実習を行い,ほうれん草とじゃがいものゆで方の違いについて知ることができました。

【6年】水よう液の性質〜ムラサキキャベツ液で調べよう〜

画像1
画像2
前回,5つの水よう液をリトマス試験紙で何性か調べました。
今日はムラサキキャベツの葉で作った液体で酸性・中性・アルカリ性の色の変化を調べました。
色の変化に「今回は濃い赤色だ!」「色の変化はあるけど少し薄いね」などと話していた子ども達。
身のまわりの液体が何性か前回よりもさらに気になっている子ども達でした!

【6年】目的や条件に応じて,計画的に話し合おう

国語科では,目的や条件に応じて計画的に話し合う学習をしています。
今回は,次回に行うたてわり遊びでどのような遊びをしたらよいかたてわりグループごとに考えています。
まず目的や条件に合わせて,自分の考えをもちました。その後,グループで『考えを広げる話し合い』と『考えをまとめる話し合い』を行い,遊びを決めました。
今日は実際に決まった遊びを試してみました。
すると…
「今回の説明では,順番を待っている人が何をしたらよいか分からないね。」
「1・2年生に合わせたゲームの調整が必要だね。」
などと,うまくいかなかった原因・それに対する改善点を考えていました。
次回はさらに話し合い,目的や条件に合う遊びに改善していきます!
画像1

【4組】 国語 文づくり

画像1
画像2
 国語の時間に「いつ・どこで・だれが・何をした」の文を作っています。もらったカードでお話を作ったり,助詞をつけたりする活動を通して,文のきまりを学んでいます。友だちが作ったお話に「おもしろい賞」「文が上手で賞」などの賞をつけながら,意欲的に取り組んでいます。

【4組】 図工 おばけやしきにむけて2

画像1
画像2
画像3
 おばけ屋敷に向けて,ビー玉に絵の具をつけて転がして,おばけをつくりました。転がる様子を楽しみながら,色を変えて何度も模様をつけていました。少しずつ準備が進んで,子どもたちはワクワクしている様子でした。

国語「よりよい学校生活のために」(5年)

画像1
画像2
画像3
国語の学習で,学校生活の中でよりよくしていきたいことについての話し合いを行いました。それぞれのグループで自分の立場を明確にしながら,改善に向けた案を考えることができました。

4年 鉄棒運動

画像1
画像2
体育は鉄棒の学習が始まりました。3時間分しか授業はありませんが,3年生のときにできなかった技ができるように,仲間と協力しながら集中して頑張ります!

ともだち見つけた(2年)

画像1画像2
図画工作科で「ともだち見つけた」の学習をしました。身の回りにあるものから,顔に見えるものを探して,お友達と交流しました。子どもたちは,「こんなところに顔があった!」や「えー,本当に顔に見える!」など,楽しそうに活動してたくさんの顔を見つけることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp