【4組】 国語 絵を見てお話
国語の時間にイラストを見て,話す学習をしています。今日はパン屋さんのイラストを見て,そこで起きた事件をみんなで考えました。友だちの話を聞いて話を繋げたり,接続詞に沿って続きを考えたりして,いろいろなお話を作ることができました。
【4組(2021)】 2021-09-27 17:19 up!
おいしい給食!
9月24日の給食
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・もやしの煮びたし
・おはぎ
☆平天はさかなのすりみをあげたものです。炊くとふっくらとやわらかくなります。味がよく染みてごはんによく合いました。
☆お彼岸なので季節の和菓子「おはぎ」がつきました。子どもたちの中には初めて食べる子もいたようで,少しずつ口に入れたり,あんこのあまみを味わったりして食べていました。
【給食】 2021-09-27 17:18 up!
どちらが広い?
算数科で面積の学習が始まりました。
見た目だけでは同じ広さの花壇が2つ,どちらが広いのかをものさしを使わずに自分たちで調べました。
はさみで切ったり色をぬったり,それぞれのやり方でどちらが広いのかを考えていました。
【4年(2021)】 2021-09-24 07:34 up!
夏の終わり
理科の学習で,植物の観察を行いました。
春から育てているツルレイシは,実が緑色から黄色に
変わっているものがありました。
また,実がはじけているものや赤くなっている種を発見しました。
【4年(2021)】 2021-09-24 07:34 up!
レッツ!ダンシング2
体育のリズムダンスでは,グループごとに違う曲で踊りや隊形などを考えて取り組んでいます。
何度も曲を流し,どんなダンスが合うかを考え…踊り…考え…踊り…としています。
来週がダンス発表です☆
グループでの活動時間を大切に,楽しみながらダンスをしてほしいと思います。
【6年(2021)】 2021-09-22 19:45 up!
さすてな京都 オンライン学習 2
「さすてな」は,「サステナブル=持続可能な」という言葉が由来のひとつだそうで,エネルギーの再利用を目的とした火力発電も行っているそうです。
「なるべくごみを減らそう」「分別をしっかりとしよう」など,これからの生活で自分たちにできることを見つめなおす時間となりました。
【4年(2021)】 2021-09-22 07:37 up!
さすてな京都 オンライン学習 1
21日,南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」のスタッフの方による,オンライン学習がありました。
普段わたしたちがだしているごみはどのように処理されているのか,処理された後はどこにいくのか,施設ではどんな仕事をしているのかなど,資料や動画を使ってわかりやすく説明してくださいました。
【4年(2021)】 2021-09-22 07:37 up!
ぺったんコロコロ
図工の学習で,ぺったんコロコロという題材をしました!
素材の形や特徴を生かして,いろいろな形を紙にスタンプする学習を行いました。
見方によって花や動物に見え,イメージを膨らませることができました。
【1年(2021)】 2021-09-21 18:02 up!
【4組】 算数 いくつかな
算数の時間にスポンジボールを使って,数の学習をしています。低学年の児童が色の弁別や20までの数を数えて,高学年の児童がサイコロの目に合わせて,得点を計算しました。ゲームを楽しみながら,数についての感覚を豊かにしていってほしいと思います。
【4組(2021)】 2021-09-21 17:13 up!
【4組】 社会
高学年の児童は,社会の授業で「米作り」について調べています。田植えや稲刈りなどの写真を順番に並べ替えたり,今の写真と昔の写真を比べたりして,米作りについての理解を深めています。5年生は総合の学習でバケツで米作りをした経験を生かして,鳥から稲を守る工夫などについて話していました。6年生は,歴史上の人物のカルタもしました。自分が知りたい課題を設定し,資料を使って調べてまとめる力を,つけていってほしいと思います。
【4組(2021)】 2021-09-21 16:14 up!