京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:38
総数:566956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月15日(水) 2年生 図画工作科『場面を想像して描こう』

図画工作の学習では,クラスごとにお話の場面を想像して,描いています。

背景を工夫したり,登場人物のポーズをいろいろに考えたりと,

子どもたち一人一人が自分の世界観をもって,学習に楽しく取り組んでいます。


どんな風に仕上がるのか,とても楽しみです♪
画像1画像2

9月15日(水) 2年生 体育科『とびあそび』

体育の学習で,さまざまな「とぶ」活動をしています。

今日のテーマは「しまとび」!

小さな島から大きな島まで,落ちないように跳んで渡っていきます。

跳ぶ時の姿勢や着地の仕方などを工夫して,取り組んでいます。
画像1画像2

9月15日(水) コスモス学級 体育科「パスゲーム」

5人ずつのチームで,パスをつないでシュートを決めます。

どちらのチームがたくさん点が入るかな?

画像1画像2

9月14日(火) 3年生 理科「植物の育ち方〔4〕花がさいた後」

画像1画像2
理科では,植物が育っていく様子について学習しています。

1学期から育てているヒマワリの観察では,
「たねができているよ。」
「葉の色が茶色くかわっているね。」

と,花がさいていた時との違いを見つけていました。



9月14日(火) 4年生 外国語活動「セラ先生と」

画像1画像2画像3
ALTのセラ先生と一緒に学習している様子です。


一文字ずつ発音してもらい,似ている音の違いなどを見つけ,

何回も繰り返し練習していました。


ビンゴゲームやアルファベットパズル,チャンツなどを行い,

楽しそうに小文字に親しんでいました。

9月14日(火) 6年生 総合的な学習の時間「防災の倉庫見学」

画像1
画像2
総合的な学習で,防災について学習しています。

災害時は避難所になる学校には,どのような備えがあるのでしょうか。

9月14日(火) コスモス学級 外国語「Fruits&Vegetablesクイズ」

セラ先生が来てくれて,スリーヒントクイズを出してくれました。

「野菜か果物か」
「どこにできるか」
「色や形」

ヒントをしっかり聞いて,みんな当てていましたね!
画像1画像2

9月14日(火) 5年生 外国語科「What time do you get up?」

今日は,ALTのセラ先生と一緒に,休日の過ごし方についてたずねる表現を学習しました。



この単元は,手伝いや一日の生活の表現だけでなく,“usually”や“sometimes”など頻度を表す表現,さらに何時にそれをやっているかという時刻を表す表現も入ってくるので,難しい単元ですが,何度も学習するうちに,子どもたちはすっかり上手に伝えられるようになってきました。




また,お互いの休日の過ごし方をたずねあう中で,


「〇〇さんも,休みの日はお昼くらいまでゆっくり寝ているんだね。」

「△△さんは,いつも家のお手伝いをしていてすごいな。」


など,新しい発見もあったようでした。


画像1
画像2
画像3

9月13日(月) 3年生 図画工作科「ことばから形・色」

こちらのクラスも今日は,画用紙に下絵です。

「コウモリを斜めに飛ばしたいけど,どっち向きがいいかな。」
「おどろいてるから主人公の子は,両手をあげた方がいいかな。」

など,思いを表現するためにいろいろと考えながら
取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

9月13日(月) 3年生 図画工作科「ことばから形・色」

今日は,実際に画用紙にスケッチペンで線描をしていきます。
まず,新聞紙をちぎって,主人公はどこに描こうか等を考えていきました。

「わー!画用紙,大きい!」
「ペンで描いて,間違えたらどうしよう!緊張してきた!」

と言いながらも,主人公は大きくしたり,他の動物の
配置を考えたりしながら,真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp