京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:43
総数:566493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月7日(木) 2年生 英語活動『いくつかなクイズをしよう』

前回作った「いくつかなポスター」を使って,友達と「いくつかなクイズ」の活動をしました。

“How many 〜?”を使って,友達に数をたずねたり,答えたりして,楽しく活動することができました。

「ちゃんと答えられた!」「英語が好きになった!」と子どもたち。

これからも楽しく英語活動を行っていきたいですね♪
画像1画像2画像3

10月7日(木) 4年生 外国語活動「ローマ字クイズ」

画像1画像2
Do you have a 「c」?

yes,I have a 「c」. と,

アルファベットクイズを出し合いました。


似ている発音のアルファベットは,

「もう一回言って。」

「どっちやろう。n,m?」と確認しながら

楽しそうに活動していました。

10月7日(木) 4年生 算数科「1平方メートルって?」

画像1
算数科では,面積の学習をしています。

1平方メートルの面積を新聞紙で表すと,

何人ぐらい入るのか興味津々!!


「思ったより広いなぁ」と,

体感していました。

10月6日(水) 3年生 算数科「長さ」

3年生の「長さ」の学習では,2年生のときよりも長い長さをはかっていきます。

長い長さや丸いものをはかるときに使うのが,巻尺!

巻尺で,教室のたて・横の長さやビオトープの木のまわりの長さをはかりました。

いろいろな木のまわりの長さをはかった後は,誰かが

「池のまわりは何mなんだろう?」

と言い出し,はかってみることに。


班のメンバーだけでは,はかれず困っていると,他の班の友だちもやってきて
みんなで池のまわりの長さをはかっていました。
画像1
画像2
画像3

10月6日(水) 3年生 音楽科「手拍子でリズム」

緊急事態宣言が明けて,最初の音楽は「手拍子でリズム」の学習でした。

♩(タン)と♫(タタ)のリズムを組み合わせて,作曲しました。

自分で曲を作ると聞いて,みんな「えー!」と言いながらも嬉しそう。



今日は,「くり返し」を使って作曲しました。


曲ができた後は,グループで自分の作ったリズムを紹介しあいました。

「一緒だね!」
「いいリズムだね!」

とお互いのリズムを楽しんでいました。


次の時間は,「変化」を使って作曲します。
画像1
画像2
画像3

10月6日(水) 2年生 体育科 「本番まで少し!」

画像1
画像2
画像3
今週に入り,学年全員で

練習ができるようになりました。

とてもいい天気の中,

競技の他にも,開閉会式の隊形も

練習しました。

後少し,本番に向けて頑張ります!

10月6日(水) 4年生 給食「今日はメロンパン☆」

朝,教室に入ってきて,

「今日はメロンパンやで!!」


給食室の見本を見て,

「おぉ,メロンパンや!」


給食時間に,

「メロンパン美味しそう♪」


「メロンパン」をたくさん聞いた日でした。

美味しそうに食べている子どもたち。可愛いですね☆

画像1画像2画像3

10月6日(水) 2年生 「松陽体操!」

画像1
今年も松陽体操の練習を

頑張っています!

6年生が撮ってくれたビデオを

見ながら,楽しく練習しています!

10月6日(水) 4年生 理科「体全体の骨」

画像1画像2画像3
骨と筋肉のつくりやしくみについて

実際に体を触ったり,コンピュータで調べたりしました。


理科室で人体模型を見ると,

「骨って体にめっちゃあるやん!!」

「自分の体もこんな風になってるんや。」など

驚きがいっぱいの様子でした。

10月5日(火) 6年生 総合的な学習の時間「防災について」

今日は,自治連合会自主防災会の飯野会長にお越しいただきました。

避難所の開設の流れやどれくらい食料があるのか,避難グッズのお金の出どころ等,さまざまな質問について答えてくださりました。

子どもたちは,ノートにメモを取りながらしっかりと聞いていました。

飯野会長,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp